インプラントは高い耐久性が期待できる治療法ですが、過度な咬合力やメンテナンス不足などにより破損することがあります。
本記事ではインプラントが折れる原因について以下の点を中心にご紹介します。
- インプラントが折れる原因
- インプラントが折れたときの対処法
- インプラントが折れないための予防策
インプラントが折れる原因について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
インプラントが折れる主な原因
- なぜインプラントが折れてしまうことがあるのですか?
- インプラントが折れてしまう原因には、経年劣化やメンテナンス不足、過度な力の集中などが挙げられます。インプラントは長期間使用できる人工歯根ですが、年月が経つことで金属疲労や部品の劣化が進み、破損のリスクが高まります。特に噛み合わせが悪い方や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、インプラントに過度な力がかかりやすく、上部構造やネジ部分にダメージが蓄積されていきます。
また、定期的なメンテナンスを怠ると小さな不具合を見逃してしまい、破損を防ぐ機会を失うことにもつながります。
まれに上部構造が壊れることもありますが、それは過剰な力がインプラント本体や顎の骨に直接伝わるのを防ぐ“安全装置”のような役割も果たしているのです。
- 噛み合わせや歯ぎしりがインプラント破損に関係するのはなぜですか?
- 噛み合わせのズレや歯ぎしりは、インプラント破損の大きな要因となります。強く噛みしめたり、歯をこすり合わせたりする癖があると、インプラントや被せ物に通常以上の力がかかり続け、金属疲労や部品の破損を引き起こす可能性があります。
また、強い力によってアバットメントのネジが緩み、被せ物がグラついたり脱落したりすることもあります。さらに、顎の骨に継続的なダメージが加わると骨吸収が進み、インプラントが支えられなくなる恐れもあります。
歯ぎしりの力は体重以上とも言われており、自覚のないままインプラントに深刻な影響を及ぼすことがあります。そのため、歯ぎしりの傾向がある方は、ナイトガードの使用や噛み合わせの調整など、早めの対策が重要です。
- 素材や構造に問題があるとインプラントは折れやすくなりますか?
- インプラントの素材や構造に問題がある場合、破損のリスクが高まります。例えば、上部構造に使用される素材のひとつであるオールセラミックは、審美性が魅力で金属アレルギーの心配もありませんが、強い衝撃には弱く、噛む力が強い奥歯や歯ぎしりの癖がある方には不向きな場合があります。
一方、レジンを含むハイブリッドセラミックは安価で柔軟性があるものの、長期使用で変色や摩耗、破損が生じやすく、耐久性の面で劣る傾向があります。
また、インプラント本体の素材や形状、製造精度に問題があると、構造的に弱くなり、過度な力が一点に集中することで破損につながることもあります。
見た目や価格だけで選ばず、使用部位や噛み合わせに応じた適切な素材選びが重要です。
インプラントが折れたときの対処法
- インプラントが折れるとはどのような状態を指しますか?
- ”インプラントが折れる”とは、インプラントを構成する部品の破損を指します。具体的には、骨と結合するインプラント体(人工歯根)、その上部に装着されるアバットメント、またはそれらを固定するネジが折れる場合があります。
上部構造はセラミックなどの素材でできており、強い咬合力で破損することもあります。金属製のインプラント体やアバットメントも、経年劣化やメンテナンス不足、過度な力により折れることがあります。インプラント体の破損はまれですが、起こると骨ごと除去が必要になるため、修復が難しいです。
こうしたトラブルを防ぐために、定期的なメンテナンスと噛み合わせの調整が重要です。インプラントは複数の部品で構成されており、それぞれが安全機構として機能し、医療現場で状態を確認しながら対応しています。
- インプラントが折れたらすぐに歯科医院へ行くべきですか?
- インプラントが折れたと感じたら、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。折れた部位によって対処法は異なり、例えばインプラント体(人工歯根)が破損した場合は、周囲の骨とともに除去が必要になることもあります。一方、アバットメントやそれを固定するネジが折れた場合は、破損部分だけを取り除いて修理できるケースもあります。
ただし、折れた部分がインプラント内部に残ると再手術が必要になることもあるため、専門的な診断が欠かせません。
インプラント体は骨にしっかり結合しているため、撤去を伴う大きなトラブルは稀ですが、インプラント周囲炎など骨の状態悪化による破損もあるため注意が必要です。
いずれにせよ、放置すると症状が悪化する可能性が高いため、早期受診と適切な処置が重要です。
- 折れたインプラントは再治療でもとに戻せますか?
- 折れたインプラントは、状態や破損部位によって再治療が可能な場合が多いとされています。上部構造の破損やアバットメントの故障であれば、新しい部品に交換し再度装着できることがほとんどです。
しかし、人工歯根(インプラント体)が折れた場合は、骨ごと除去しなければならず、骨量が不足していると再埋入が難しくなることがあります。こうした場合は骨造成手術が必要になることもあります。
また、インプラント周囲炎などによって骨が痩せてしまうと、再治療が困難になる可能性が高いとされています。
再治療を検討する際は、元の治療を担当した歯科医院に相談し、適切な診断と治療計画を立てることが重要です。きちんと管理すれば、インプラントの長期的な維持も期待できます。
インプラントが折れないための予防策
- インプラントが折れるのを防ぐにはどうすればよいですか?
- インプラントが折れるのを防ぐためには、日々の適切な口腔ケアが不可欠です。
毎日の歯磨きやフロッシングを丁寧に行い、プラークや歯石の蓄積を防ぐことで、インプラント周囲の組織の炎症を抑え、負担を軽減できます。また、噛み合わせの調整も重要です。不適切な噛み合わせは特定のインプラントに過度な力がかかり、破損のリスクを高めます。歯科医師による定期的な噛み合わせのチェックと調整で、力を均等に分散させることが寿命を延ばすポイントです。さらに、インプラント自体の品質も影響します。信頼できるメーカーの高品質な素材を選ぶことで、耐久性が向上し、長期間使用できます。
これらの対策を組み合わせることで、インプラントの破損リスクを減らすことができます。
- ナイトガードはインプラントの破損防止に効果がありますか?
- ナイトガードは、インプラントの破損防止に効果が期待できる対策の一つです。歯ぎしりや食いしばりによってインプラントに過度な力がかかると、被せ物やインプラント自体が破損するリスクが高まります。
ナイトガードは就寝時に装着するマウスピースで、歯やインプラントへの負荷を和らげ、ダメージを軽減します。また、噛み合わせのズレを調整し、正常な噛み合わせを促す役割も期待できます。
ただし、使用開始時は違和感やお口の乾燥が起こる場合があり、定期的なメンテナンスや劣化時の交換が必要です。歯ぎしりが強い方は、ナイトガードの装着が必須とされ、これを怠るとインプラントの破損や周囲骨の損傷につながりやすいため、長持ちさせるためにも積極的な使用が推奨されます。
- インプラントの定期的なメンテナンスは必要ですか?
- インプラントの定期的なメンテナンスは大変重要です。ケアを怠ると、インプラント周囲炎などの炎症が起こりやすくなり、骨吸収やインプラントの脱落につながるリスクが高まります。定期検診では、専門的なクリーニングを行い、歯垢や歯石を丁寧に除去します。また、噛み合わせの変化や緩み、破損の有無もチェックし、必要に応じて調整や修理を実施します。
さらに、歯周組織や骨の健康状態を確認することで、問題の早期発見と対処ができます。
加えて、多くの保証制度は定期メンテナンスの受診を条件としているため、長期間インプラントを安定して使い続けるためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスは欠かせません。患者さん自身の毎日の歯磨きと合わせて、プロのケアを受けることがインプラントの寿命を長持ちさせることにつながります。
編集部まとめ
ここまでインプラントが折れる原因についてお伝えしてきました。
インプラントが折れる原因について、要点をまとめると以下のとおりです。
- インプラントが折れる原因は、経年劣化やメンテナンス不足、噛み合わせの乱れ、歯ぎしりによる過度な力の集中、素材や構造の問題などが挙げられる
- インプラントが折れた場合は、破損部位に応じて修理や除去が必要。早期受診で適切な診断・処置を受けることが重要で、再治療で回復可能な場合も多いとされている
- インプラントの破損を防ぐには、毎日の丁寧な口腔ケアや定期的なメンテナンス、噛み合わせの調整、ナイトガードの使用が重要
インプラントは適切なケアと定期的な検診によって長持ちが期待できます。
異常を感じたら早めに歯科医院で相談し、破損を防ぎましょう。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。