虫歯や歯周病で歯が失われた場合に、インプラントを埋め込むことがあります。これまでにインプラントを勧められたことがある方もいるのではないでしょうか。
インプラント治療を行う際には顎の骨の状態が重要であり、場合によっては骨造成といって顎の骨を人工骨や専用の薬剤を使用して再生させます。
どのような場合に骨造成が必要になるのか疑問に感じる方もいるでしょう。
そこで本記事では、インプラントにおける骨造成の効果・骨造成が必要なケース・骨造成の流れなどを詳しく解説します。
インプラントのための骨造成の効果
インプラントのために骨造成を行うと痩せて少なくなった骨を増やしたりインプラント治療で起こるトラブルの解消に繋がったりといった効果が期待できます。
インプラント治療は誰でも受けられる治療方法ですが、顎の骨の状態が重要であり状態が悪いと適応が難しいです。
顎の骨の量が少なかったり厚みが不足したりした状態でインプラント治療を行うと、インプラントが上手に埋め込めず治療が失敗する場合があるからです。
しかし、骨造成を行うと顎の骨の量が増えるためインプラントの安定性が高くなり、インプラントを行った後のトラブルの解消が期待できます。
ここでは、インプラントのための骨造成の効果について詳しく解説します。
インプラントのための骨造成によって、痩せて少なくなった骨を増やす効果が期待できます。
例えば過度のダイエットを行い痩せすぎてしまうと、骨形成が妨げられ骨が少なくなることがあります。
インプラント治療を行うには顎の骨の状態が重要であり、顎の骨が足りないと治療が難しいです。骨が足りないからという理由でインプラント治療が出来ないといわれることもあります。
骨造成とは名前の通り、骨を造る処置です。痩せて少なくなった骨を高度な医療技術を使用し、再生できます。
骨造成を行い骨を増やすことで、インプラント治療を諦めていた方でも治療を受けられる可能性がでてきます。
インプラントのための骨造成によって、インプラントで起こるトラブルの解消に繋がることがあります。
インプラントで起こるトラブルの1つは、インプラントと骨の結合が上手くいかず、インプラントの位置がずれてしまうことです。インプラントの位置がずれてしまうと、治療後の見た目が悪くなる・インプラントの寿命が短くなる・神経を傷つけるなど他のトラブルの要因になります。
インプラントと骨の結合が上手くいかず、インプラントの位置がずれてしまうのは顎の骨が少ないことが原因になりやすいです。
そのため、骨造成を行い足りない骨を補うことでインプラントの位置が安定し、インプラントで起こるトラブルを解消できます。
インプラントのために骨造成が必要なケース
インプラントのために骨造成が必要なケースは主に次の3つです。
- 歯周病が進行している
- 歯が抜けても治療せず放置している
- >合わない入れ歯を長期間使用している
まず1つ目の歯周病が進行している場合です。歯周病というと歯茎の病気と思う方も多いでしょう。しかし、歯周病は進行すると歯茎だけでなく顎の骨まで炎症が広がってしまいます。
すると、顎の骨が溶けてしまい歯を支えられなくなってきます。歯を支えられないということは、当然インプラントも支えることはできません。歯周病が酷い場合にはまず歯周病を治療し、その後骨造成を行います。
次に2つ目の歯が抜けていても治療せず放置している場合です。歯が抜けたところを放置していると、顎の骨が吸収されてしまい骨が少なくなります。顎の骨が少ないとインプラント治療を受けられないため骨造成が必要になります。
次に3つ目の合わない入れ歯を長期間使用している場合です。合わない入れ歯を使用していると上手く咬み合わせができないため、顎の骨に刺激が加わりにくいです。顎の骨は刺激が加わらないと徐々に退化してしまいます。
そのため、合わない入れ歯を長期間使用していると気づかないうちに顎の骨が少なくなっているかもしれません。このような場合には、骨造成を行う必要があります。
インプラントにおける骨造成(GBR法)の流れ
インプラントにおける骨造成の種類の1つにGBR法があります。GBR法とは、骨再生誘導法ともいいます。GBR法では、インプラントの埋め込みと骨造成を同時に行うのが一般的です。
GBR法では自身の別の部位の骨や人工骨を使用して、足りない部分の骨の再生を促します。骨が再生されるまでの期間は長くて約8ヶ月程度です。もちろん個人差はありますが、GBR法はインプラントの埋め込みと同時に行う治療方法のため、治療期間が8ヶ月を大幅に超えることは少ないといわれています。
ここでは、GBR法の流れについて詳しく解説します。
まず歯肉を切開し、土台となる顎の骨にインプラントを埋め入れます。この際、強い痛みを伴うため、局所麻酔を施します。
GBR法を受ける方は骨の量が少ないためインプラントを埋め入れても骨に収まりません。そのため、この段階では一部が露出した状態になります。
次に、顎の骨が不足している箇所に自家骨や人工骨を補填します。自家骨や人工骨を補填したらメンブレンと呼ばれる人工膜で覆います。これにより、インプラントの露出がなくなるのです。
メンブレンは不足している骨が少なければ、体内で吸収されるタイプのものを使用するため取り出す必要がありません。しかし、不足している骨の量が多い場合には非吸収性のメンブレンを使用するため、インプラントが定着したら取り出さなければなりません。
時に、メンブレンが動かないように固定用のピンを使用することもあります。
次に切開した歯肉を元に縫合します。これで手術は終了です。
手術後は、痛みや腫れが生じます。局所麻酔が切れた時点で痛みが生じるため、痛み止めや腫れ止めを飲むと良いでしょう。術後の痛みや腫れは2~3日がピークです。長くても1~2週間程度であるため、それ以上に痛みや腫れが長引く場合には医師へ相談しましょう。
手術が終了したら骨の再生・治癒を待ちます。骨の再生には個人差がありますが上顎で6~8ヶ月、下顎で4~5ヶ月ほどです。この期間は、術部に強い力や刺激を与えないようにしましょう。
強い力や刺激は手術後の感染症リスクを高めます。インプラントを埋め入れた部位が張れていたり、インプラントがグラグラ動くような場合には感染症を起こしている可能性があります。早急に医師へ相談しましょう。
インプラントが安定して固定されていることが確認できたら、次は人工歯の取り付けです。自家骨や人工骨を補填した際に非吸収性のメンブレンを使用した場合には、この時一緒にメンブレンを取り出します。人工歯を取り付ける場合も歯肉を切開するため、局所麻酔が必要です。
歯肉を切開したら人工歯を取り付けるためのアバットメントと呼ばれる部品をインプラントに接続します。その上に人工歯を取り付けて、GBR法は終了です。GBR法を行った後は、新しく骨が再生し、歯肉の形状も整い見た目が綺麗になります。
インプラントにおける骨造成のメリット
インプラントにおける骨造成のメリットとして次の3つがあります。
- 長期的に口腔内の安定になる
- インプラントに必要な骨を確保できる
- >審美性を高める
ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
インプラントにおける骨造成は長期的に口腔内の安定に繋がります。
インプラントが必要な場合は、歯が失われている状態です。歯が失われていると次のようなリスクがあります。
- 歯が伸びる
- 歯が倒れる・捻じれる
- 顎の骨が退化する
失われている歯と本来咬みあう歯が、スペースを埋めるために伸びてくることがあります。しかし実際には、歯そのものは伸びているわけではないため最終的には歯が抜け落ちることがあるのです。
通常であれば、歯は1本1本が押し合い歯列が整うものです。そのため、歯が失われていると押し合うことができず失われた歯の隣の歯が倒れたり捻じれたりすることがあります。その場合、歯並びや咬み合わせが悪くなるのです。
顎の骨は刺激が加わらなければ徐々に退化してしまいます。歯が失われていると上手く咬み合わせができず、顎の骨に刺激が加わりません。その結果、顎の骨が退化し失われることがあります。
しかし、骨造成を行いインプラント治療をすると上記のようなリスクは回避できます。歯並びや咬み合わせは口腔内の安定に非常に重要です。インプラントにおける骨造成によって、歯並びや口腔内の安定が見込めるため、長期的に口腔内の安定に繋がります。
インプラントにおける骨造成によってインプラントに必要な骨を確保できます。
インプラント治療では、顎の骨の状態が非常に重要です。そのため、顎の骨の状態が悪いとインプラント治療を受けられない場合があります。
しかし、骨造成では何らかの理由で失われた顎の骨を再生できるため、インプラント治療を行える状態に回復できます。
骨造成には、高度な医療技術が必要です。そのため、インプラント治療は行っていても骨造成は行っていない歯科も存在します。
顎の骨の状態が悪くインプラント治療が出来ないといわれたからといって治療を諦めず、骨造成を行っている歯科を探してみましょう。インプラントに必要な骨を確保し、インプラント治療が受けられる可能性が高くなります。
インプラントにおける骨造成は歯茎の審美性を高めます。審美性とは、見た目の美しさをいいます。顎の骨と歯茎は密接に関係しており、歯茎の審美性には健全な骨が必要です。
骨造成では失われた顎の骨を高度な医療技術によって再生できます。骨造成によって顎の骨が整うと歯茎の形も整い、見た目が綺麗になります。
骨造成は顎の骨だけでなく、歯茎にも良い効果があるのです。
インプラントにおける骨造成のデメリット
ここまでインプラントにおける骨造成のメリットについて解説してきました。骨造成を受けてみようかなと検討する気持ちになった方もいるでしょう。しかし、メリットだけで判断してしまうのは危険です。インプラントにおける骨造成にはもちろんデメリットもあります。主なデメリットは次の2つです。
- 治療期間が増える
- 骨造成を受けられない方もいる
ここでは、インプラントにおける骨造成のデメリットについて詳しく解説します。
1つ目のデメリットは治療期間が増えることです。骨造成を必要としないインプラント治療と比べて、骨造成の手術や骨再生の待機時間が生じるためどうしても治療期間は増えてしまいます。
「骨の再生・治癒を待つ」の章でも解説しましたが、顎の骨の再生は上顎で6~8ヶ月、下顎で4~5ヶ月ほどかかります。もちろん個人差はありますが、長期間の治療であることを理解しておきましょう。
また、骨造成では歯肉を切開したり必要に応じて自身の他の部位から骨を採取したりするため、術後に感染症のリスクがあります。
骨造成を必要としないインプラント治療でも歯肉の切開は行いますが、「インプラントにおける骨造成(GBR法)の流れ」の章で解説したように、2度歯肉を切開します。そのため、感染症のリスクも高くなると考えておくと良いでしょう。
感染症になった場合には、感染症に対しての治療も必要になるためさらに治療期間が増えることもあります。
2つ目のデメリットは骨造成を受けられない方もいることです。骨造成を受けられない可能性がある方は次の通りです。
- 全身疾患を持っている方
- 喫煙者
- 顎の成長が終わっていない方
- チタンアレルギーの方
それぞれ詳しく解説していきます。
まず、全身疾患を持っている方です。糖尿病や高血圧などの全身疾患を持っている場合、骨造成で行う手術に危険を伴う可能性があります。手術を受けられるかどうかは歯科医だけでは判断できないため、全身疾患の診察を行ってもらっている主治医にも相談しましょう。
次に喫煙者です。喫煙者は非喫煙者と比較し、口腔内の血流が悪かったり免疫力が低下したりしており、術後の回復が遅い傾向にあります。術後の感染症リスクも高いです。そのため、喫煙者で骨造成を望む場合には禁煙すると良いでしょう。
次に顎の成長が止まっていない方です。骨造成は顎の骨を増やします。成長が止まっていない方に骨造成を行うと、正常な成長を妨げる可能性があります。骨造成は顎の成長が止まってから行うようにしましょう。
最後にチタンアレルギーの方です。骨造成の手術で使用するメンブレンは非吸収性のものの場合、チタンで造られたものを使用します。そのため、チタンアレルギーの方は骨造成を受けられません。
骨造成を受けられるかどうか自己判断することは難しいです。仮に自己判断したとしても全身疾患を持っている場合、命に関わることもあるため大変危険です。骨造成を受ける際には、必ず医師へ相談しましょう。
まとめ
インプラントにおける骨造成の効果について解説しました。
インプラントのための骨造成は痩せて少なくなった骨を増やす・インプラント治療で起こるトラブルの解消に繋がるといった効果が期待できます。
骨造成はインプラント治療において必ずしも必要ではありません。歯周病が進行している方・歯が抜けても治療せず放置している方・合わない入れ歯を長期間しようしている方などが必要とされています。
インプラントにおける骨造成の種類の1つにGBR法があります。GBR法では、インプラントの埋め込みと骨造成を同時に行うことが一般的です。
インプラントにおける骨造成にはメリットもデメリットも存在します。骨造成を行うかどうかは医師に相談し、納得した上で行うと良いでしょう。
本記事がお役に立てば幸いです。
参考文献
- インプラント治療が可能になる骨造成のメリット・デメリット・種類を解説|医療法人社団弘堂会 高田馬場駅前デンタルクリニック
- 過度のダイエットで骨がボロボロに|神奈川県
- インプラント治療にはトラブルがあるのか?|医療法人 高橋衛歯科医院
- 骨が足りない方のインプラント治療|医療法人 仁愛会歯科
- インプラント治療は痛い?手術中と手術後に分けて解説|医療法人社団弘堂会 高田馬場駅前デンタルクリニック
- GBR(骨再生誘導法)|厚生労働省指定臨床研修施設 医療法人松栄会まつうら歯科
- 歯がない|医療法人 そらいろ歯科
- インプラント手術が受けられないケース|医療法人 仁音会 くすべ歯科 インプラント専門サイト
- インプラントが出来ない病気について教えて|医療法人真摯会 なんばクローバー歯科