インプラント

インプラントは全身麻酔が必要?全身麻酔の注意点まで徹底解説!

インプラント 全身麻酔

インプラント手術に全身麻酔が必要かどうかご存じですか?本記事ではインプラントと全身麻酔について以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラント手術で使用される麻酔の種類
  • インプラント手術における全身麻酔
  • インプラント手術後の注意点

インプラントと全身麻酔について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

インプラント手術時に使用する麻酔の種類

インプラント手術時に使用する麻酔の種類

局所麻酔はどのような効果が期待できますか?
局所麻酔は、手術を行う部位に直接麻酔薬を注射し、その部位の感覚を一時的に失わせることで、痛みを感じずに手術を受けられます。これにより、手術中の不快感や痛みを大幅に軽減します。
静脈内鎮静法はどのような効果が期待できますか?
静脈内鎮静法は、鎮静剤を静脈内に注入することで、患者さんの緊張感や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で手術を受けられます。この方法は、手術中の記憶がほとんど残らないという特徴もあります。また、静脈内鎮静法は全身麻酔とは異なり、自発呼吸が可能であることは患者さんにとっての身体的負担の軽減に繋がります。
麻酔の種類は選べますか?
麻酔の種類は選べます。しかし、選択肢は患者さんの健康状態、手術の規模、手術の種類、そして医師の判断により異なります。例えば、静脈内鎮静法は、患者さんが希望する場合だけでなく、基礎疾患を持っている場合や、手術の範囲や内容によって選択されることもあります。ただし、静脈内鎮静法は単独では行わず、一般的な歯科治療でも用いる局所麻酔と併用されます。

インプラント手術時の全身麻酔について

インプラント手術時の全身麻酔について

全身麻酔をしてどのような効果が期待できますか?
全身麻酔を使用すると、患者さんは意識を失い、痛みや不快感を全く感じなくなります。これにより、手術中のストレスや不安を大幅に軽減できます。また、全身麻酔は患者さんの体を完全にリラックスさせるため、手術中の身体の動きを防ぎ、より正確な手術が期待できます。
全身麻酔の副作用はありますか?
全身麻酔には副作用のリスクも存在します。全身麻酔は局所麻酔や静脈内鎮静法とは身体への影響が異なり、体への負担が大きく、副作用の可能性も高くなります。具体的な術後の副作用としては、麻酔から目覚めるときの興奮や目覚めた後の気持ち悪さ、吐き気、呼吸器へのダメージが挙げられます。

手術後の注意点

手術後の注意点

手術後は迎えに来てもらったほうがいいですか?
インプラント手術後は麻酔が使用されるため、麻酔が切れるまで運転などは避けるべきです。そのため、手術後は迎えに来てもらうことをおすすめします。麻酔が切れる時間は使用される麻酔薬の種類や量、個々の体質により異なります。一般的に、局所麻酔の影響は数時間で切れることが多いです。具体的な時間は2〜4時間が一般的ですが、これはあくまで一般的な範囲であり、個々の状況により異なります。
手術後は安静にしていたほうがいいですか?
インプラント手術後は、できるだけ安静に過ごすことが推奨されます。手術は身体的にも精神的にも大きな負荷がかかるため、手術の翌日までは安静にしておくと早期の回復が期待できます。また、手術後は若干の出血や腫れ、痛みが生じる可能性があります。これらの症状は一般的に2〜3日で落ち着き、1週間ほどで回復します。ただし、激しい運動や長時間の入浴は避けることをおすすめします。また、仕事が口を使う作業が多い場合や激しい動きが必要な仕事であれば、翌日も休んで安静に過ごすことをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントと全身麻酔についてお伝えしてきました。インプラント治療における全身麻酔についての要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラント手術における麻酔には局所麻酔、静脈内鎮静法、全身麻酔などがあり、個人の状況に合わせて麻酔の種類を選べる。
  • 全身麻酔は痛みや不快感を全く感じなくなるメリットがある一方で副作用もある。
  • インプラント手術後は安静に過ごすことを推奨する。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340