インプラントはどうやって付けるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、インプラントの付け方について、以下の点を中心にご紹介します。
- インプラント治療の流れ
- インプラントの寿命
- インプラント治療後の注意点
インプラントの付け方について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。
インプラントについて
- インプラントの構造を教えてください。
- インプラントは、失われた歯を人工的に再現するための治療法で、その構造は上部構造、アバットメント、そしてインプラント体という、3つの部分から成り立っています。
上部構造は、インプラントの最上部に設置され、実際に食物を咀嚼する役割を果たします。セラミックなどの素材で作られ、他の自然歯と色を合わせることが可能です。
アバットメントは、上部構造とインプラント体を接続する金属パーツです。患者の歯肉の厚さやインプラントの埋入角度などを考慮して、最適なものが使用されます。
インプラント体は、インプラントの土台となる部分で、材質は主にチタンまたはチタン合金が使用されます。形状はネジのようなスクリュータイプが主流で、これによりインプラント体と骨が接触する面積が拡大し、顎の骨と結合しやすくなるとされています。
インプラントは、ワンピースタイプとツーピースタイプの2種類があり、それぞれの特性により適切な治療法が選ばれます。
ワンピースタイプはアバットメントとインプラント体が一体になっており、治療の回数が少なくなる一方、トラブルが発生した場合には全体を除去しなければならないというデメリットがあります。
一方、ツーピースタイプは部品が多く、治療は煩雑になるものの、アバットメント部分に強い衝撃を受けても、インプラントと接合部分のダメージを避けられます。
- インプラントの素材について教えてください。
- インプラントは主に3つの部分から成り立ち、それぞれが異なる素材で作られています。
上部構造:上部構造はインプラントの最上部に設置され、セラミックなどで作られています。 主にセラミックが使用され、耐久性と審美性を兼ね備えています。
アバットメント:アバットメントは、上部構造とインプラント体を接続する金属パーツです。 主な材質は純チタン、チタン合金、セラミックなどがあります。
インプラント体:インプラント体は、インプラントの土台になる部分で、材質は主にチタンまたはチタン合金が使用されます。 チタンは生体親和性が高い金属であり、比較的アレルギー反応を起こしにくいとされ、骨との結合も非常に固いため、インプラント技術を支えています。
- インプラント治療のメリットを教えてください。
- インプラントは、他の健康な歯への影響が少ないと言われています。 入れ歯やブリッジの場合、健康な歯を削ることが必要な場合がありますが、インプラントでは顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込むため、周囲の歯を削る必要がありません。 そのため、健康な歯へのダメージを抑えられます。
また、インプラントは自然な歯に非常に近い使用感を実現します。これは、人工の器具を顎の骨に埋め込み、その上に上部構造を取り付けるためであり、食事や会話を自然に楽しむことが可能となります。
さらに、インプラントは審美面でも優れています。特に、ジルコニアという白くて硬い材料を使用することで、自然な見た目を再現できます。
ジルコニアは見た目が美しく、プラークもつきにくい優れた素材であるため、本来の歯に限りなく近い状態を再現できます。
インプラントの付け方について
- インプラント治療の流れについて教えてください。
- インプラント治療の流れについて、下記で詳しく解説します。
カウンセリング・診査:まず、患者の現在の問題や治療に対する懸念を詳しく聞き、口腔内の状態を確認します。 虫歯や歯周病がある場合は、先に治療することが推奨されます。
インプラント手術(1回目):歯茎を開き、インプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋め込みます。 その後、歯茎を閉じます。 手術時間は約0.5~2時間です。
インプラント手術(2回目):インプラントと骨がしっかり結合したら、2回目の手術を実施します。 このとき、歯茎を開いてインプラントの頭を出し、アバットメントを装着します。
仮歯の装着:噛み合わせと歯茎の安定を図るため、仮歯を装着します。
型とり:上部構造と呼ばれる被せ物を作成するために、型とりをします。
被せ物の装着:型とりから1~2週間後、アバットメントの上にクラウンを被せ、噛み合わせに問題がないかなど、細かく調整します。
定期的なメンテナンス:通常は1~6ヶ月ごとに通院し、メンテナンスします。
インプラント治療の期間は個人差がありますが、最短で3ヶ月、骨の回復を図った場合は半年から1年ほどが目安です。 また、インプラント治療後のメンテナンスが重要であり、正しく手入れすれば寿命が延びるとされています。
- インプラント手術の流れとインプラントの付け方について教えてください。
- インプラント手術の流れは、まず歯科医が患者の口内の状況を検査し、治療計画を作成します。その後、治療計画に基づき、患者に対して治療内容の説明が行われます。
手術の方法としては、1回法と2回法があります。
1回法では、歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋め込み、インプラント体とアバットメントを接続します。その後、骨とインプラント体が結合する期間を待ち、その後に上部構造を被せます。
2回法では、1回法と同様にインプラント体を埋め込みますが、その上部が完全に歯肉の中に隠れるようにします。治癒期間を経てから、歯肉を切開し、インプラント体を露出させ、その上に上部構造を被せます。
手術時間は1本あたり約10分~30分程度とされていますが、患者の状況や歯科医の技術により異なります。手術は麻酔下で行われるため、手術中の痛みはほとんどありませんが、麻酔が切れた後に痛みが生じることがあります。
- インプラント治療はどれくらいの期間を要しますか?
- インプラント治療の期間は個々の患者の状況によりますが、一般的には3ヶ月から1年が目安とされています。 この期間は、手術自体が1〜2日で終わるものの、埋め込んだインプラント体と顎の骨が結合するまでの時間を含んでいます。特に、上顎の治療は下顎よりも時間がかかる傾向にあります。
また、虫歯や歯周病などの口腔内の問題がある場合、それらを治療する必要があり、それにより治療期間はさらに延びる可能性があります。さらに、顎の骨の厚みが不足している場合には、骨を増やすための造形手術が必要となり、これには通常の治療期間に加えて3〜6ヶ月が必要となることもあります。
インプラント治療の期間は、患者の口腔内の状態や治療の進行具合により大きく変動します。そのため、正確な治療期間はカウンセリングや手術前検査をした上で、担当医師に確認することが重要です。
手術後の治療期間も重要で、インプラントが顎の骨にしっかりと結合するには、3ヶ月から半年ほどの期間が必要とされています。この期間中は細菌感染による炎症のリスクを軽減するために、傷口にはできるだけ触らないようにし、口腔内を清潔に保つことが求められます。
インプラントの注意点
- インプラントの寿命について教えてください。
- 歯科インプラントの寿命は、インプラントが口腔内で機能し続ける期間を指します。インプラントの成功は、患者と歯科医師の満足度、痛みや不快感の有無、インプラントの安定性、そして骨吸収の程度などによって評価されます。 そして、インプラントの「寿命」、つまりインプラントがどれだけの期間機能し続けるかについては、現在のところ明確な答えを出すのは難しいとされています。しかし、システマティックレビューなどを参考にすると、部分的または全体的な欠損がある場合の10~15年の累積生存率は、上顎で約90%、下顎で約94%とされています。抜歯直後の埋入や骨移植を伴う埋入の場合、生存率は若干低下する可能性がありますが、それでも87~92%程度とされています。
- インプラントのリスクについて教えてください。
- インプラント治療は高度な技術を必要とし、治療の成功は患者の体質や状態、医師の技術力などに大きく依存します。 そのため、インプラント治療にはいくつかのリスクが存在します。
歯周病菌への感染:歯周病はインプラントだけでなく、ブリッジや義歯などでも起こり得ます。 口内の清掃が不十分だと歯周病菌に感染し、インプラントを支える顎の骨が溶けてしまう可能性があります。
骨の厚みや高さの不足:骨密度や骨量の不足は、インプラントが抜け落ちたり骨を突き抜けたりする原因となります。 骨の状態を把握せずにインプラントを埋入すると、このようなトラブルが起こり得ます。
見た目の問題:特に前歯のインプラントは、見た目の問題が起こりやすいです。 骨量が減り、歯肉も退縮することから、インプラントの歯が長く見えることがあります。
金属アレルギー:インプラント体のほとんどは、チタンという金属でできており、チタンアレルギーが発生する可能性があります。
骨との結合がうまくいかない:骨粗しょう症などが原因で、インプラントの周囲の骨密度が低いと結合しにくくなります。
糖尿病:糖尿病はインプラント治療を難しくする要因があります。 高血糖だと傷が治りにくいため、インプラント手術はおすすめできません。
- インプラント治療後に気を付けることを教えてください。
- インプラント治療後のケアは、治療の成功とインプラントの寿命に大きく影響します。
インプラントは、適切にメンテナンスしないと、清掃が行き届かず歯垢が溜まり、細菌が増殖しやすくなります。これがインプラント周囲炎を引き起こし、進行するとインプラントを支える歯槽骨が破壊され、最悪の場合はインプラントの脱落につながります。そのため、インプラントの寿命を延ばすためには、インプラント周囲炎を防ぐことが必要です。
日々のセルフメンテナンスは、インプラント周囲炎の発症リスクを低減するために欠かせません。ブラッシング指導を受け、正しい歯の磨き方を習得し、セルフケアの質を高めることが大切です。
さらに、定期的な歯科医院でのメンテナンスも重要です。メンテナンスでは、インプラント周囲炎の症状の有無、噛み合わせ、インプラントの動揺度、歯周ポケットの深さなどをチェックします。また、専門的な知識を身に付けた衛生士が、歯ブラシが届きにくい部分や汚れがたまりやすい部分を定期的にチェックし、効果的に歯を磨く方法を指導します。
これらのメンテナンスは、インプラントの寿命を延ばすだけでなく、メーカーの製品保証を受けるためにも必要です。メーカーの保証を受けるためには、標準的な口腔内の衛生基準を満たしている必要があり、メーカーでは定期的なメンテナンスを推奨しています。
編集部まとめ
ここまで、インプラントの付け方についてお伝えしてきました。 インプラントの付け方の要点をまとめると以下の通りです。
- インプラント治療の流れは、カウンセリング、手術、仮歯の装着、型とり、被せ物の装着、定期的なメンテナンスである
- インプラントの寿命は、明確な答えを出すのは難しいとされている
- インプラント治療後の注意点は、日々のセルフケアと定期的なメンテナンスを徹底することである
これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。