インプラント

インプラントのボルト(人工歯根)とは?インプラントの構造やボルトの素材について解説

インプラントのボルト(人工歯根)とは?インプラントの構造やボルトの素材について解説

インプラント治療に利用されるボルトは、さまざまな方法で加工などが行われる場合があります。
この記事では、インプラントの構造や、治療に利用されるボルトの素材に関する内容などについて、詳しく解説します。

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントとは、日本語で埋入するという意味の言葉です。
歯槽骨という、歯を支えている骨に対して、人工歯根やインプラント体と呼ばれる金属のパーツを埋め込み、そこにセラミックなどで作った人工の歯を装着することで、歯を失った部分の機能の回復させることができます。
歯を失った場合の治療法としては、インプラントのほかにも入れ歯やブリッジといった方法がありますが、入れ歯やブリッジは残っている健康な歯を支えにする必要があり、健康な歯に負担をかけてしまうのに対し、インプラントは独立しているため健康な歯に負担をかけず、歯を長持ちさせやすいというメリットがあります。
また、入れ歯は任意に取り外しができる一方で、安定感が弱く硬いものなどが噛みにくくなるというデメリットがありますが、インプラントは歯槽骨にしっかりと固定されているため、天然の歯と同じようにしっかりと噛むことができます。
このようにさまざまなメリットがある治療法ですが、インプラントは基本的に保険適用ができず自費診療となるため治療費用が高くなりやすいことや、ほかの治療法と比べて歯茎を切開しての手術が必要となり、治療に時間がかかりやすいといった点がデメリットとなっています。

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラントは、歯槽骨に埋め込むボルト部分と、アバットメントと呼ばれるパーツ、そして上にかぶせる白い歯の部分という3つにわかれた構造となっています。
それぞれの役割や特徴をご紹介します。

ボルト(人工歯根)

歯槽骨に埋め込むボルト部分は、人工歯根やインプラント体、またはフィクスチャーとも呼ばれます。
ボルトはチタンなどの金属で作られていて、金属アレルギーなどの心配が少ない素材となっています。
また、チタンには一定の時間経過によって、骨と完全に結合していくというオッセオインテグレーションと呼ばれる現象があり、これによって埋め込んだボルトがしっかりと安定するため、脱落の心配などが少ない治療が可能となります。 インプラントのボルトにはスクリュータイプとシリンダータイプがあり、スクリュータイプはネジのような形状で、シリンダータイプは円筒のすっきりとした形状です。
スクリュータイプの方が骨に対して設置する面積が大きいため、初期の固定がしやすいといったメリットがありますが、埋め込む際の負荷が大きくなりやすいというデメリットもあります。
一方のシリンダータイプは骨に埋め込むことは容易ですが、初期固定がしにくいといったデメリットがあり、1回の手術でボルトとアバットメントまでを埋め込む方法が難しく、2回法での治療が必要となるなどの違いがあります。

アバットメント

アバットメントは、ボルトと人工歯を接続するための中間にあるパーツです。
ただし、ボルトとアバットメントが一体になったワンピースタイプというものがあるため、アバットメントという独立した形では治療に用いられない場合もあります。
上述のようにインプラント治療は手術を1回ですませる1回法と、2回に分けて手術を行う2回法というものがあり、特に2回法で治療を行う場合は、ボルトとアバットメントが別々に取り付けられます。 2回法では、まず最初の手術でボルトのみを歯槽骨に固定し、歯茎をかぶせて縫合することで、感染症などのリスクを避けながら、しっかりとボルトを結合させます。
そして、ボルトが骨に結合したタイミングで、再度歯肉を切開してボルトを露出させ、アバットメントを取り付けます。
2回目の手術の後は、切開による組織の損傷がおさまるまで1~2週間程度待ち、状態が落ち着いてから人工の歯をかぶせます。 一方の1回法では、1回目の手術でボルトの設置とアバットメントの取り付け、またはボルトとアバットメントが一体になった、ワンピースタイプのボルトを埋め込み、その上部にカバーを取り付けます。
1回目の手術の後、ボルトが骨と結合するまで待つという点では2回法と同じですが、すでにアバットメント部分まで接続が完了しているため、結合したらすぐに人工歯をかぶせることができます。 1回法による治療の方が手術の回数が少なく、通院の負担を軽減できる点や、治療期間が短く済むといったメリットがあります。
一方の2回法では、ボルトと骨が結合するまでの間、しっかりと縫合して蓋をしておくことができるため、安定感が得やすく、感染などのリスクが少ないといったメリットがあります。

人工歯(被せ物)

人工歯は、お口を開いたときに目にする、白い歯の部分のパーツです。
多くの場合はセラミックなどの審美性に優れた素材で作られ、天然の歯と近い、自然な見た目をえることができます。

インプラントの接続方法

インプラントの接続方法

インプラント治療では、歯に埋め込んだボルトやアバットメントと、上部構造である人工歯を接続する方法として、スクリュー固定とセメント合着という二つの方法があります。
それぞれの方法について、特徴やメリット、デメリットなどを解説します。

スクリュー固定

スクリュー固定とは、ボルトやアバットメントと人工歯を、それぞれネジで固定する方法です。
人工歯にはスクリューを入れるための穴が空いていて、専用のドライバーを使用してネジを回すことで、人工歯を固定したり、取り外したりすることができます。
スクリューを入れるための穴はそのままにしておくと不自然になってしまうため、コンポジットレジンなどを使用して穴をふさぐ対応が行われます。
スクリュー固定では、必要に応じて人工歯を取り外せるためメンテナンスなどがしやすいといったメリットや、インプラントに強い力がかかるとネジが緩んで圧力が軽減されるため、人工歯根へのダメージを抑えられるといったメリットがあります。
一方で、穴を塞ぐためにコンポジットレジンを使用する部分が少し不自然になりやすいといった点がデメリットとなっています。

セメント合着

セメント合着は、歯科用のセメントを使用して人工歯を固定する方法です。
スクリュー固定と異なり、接着剤で固定してしまうため、人工歯を取り外してメンテナンスするといった対応がしにくいというデメリットがあります。
一方で、スクリュー固定のように穴などがないため、見た目がとても自然で美しい状態を実現しやすいなど、理想的な形を追求しやすいといったメリットがあります。 スクリュー固定とセメント合着にはそれぞれメリットやデメリットがあるため、どのような治療が希望であるかや、治療後のメンテナンスをどの程度重要視するかなどによって、適切な治療法は異なります。

インプラントのボルト(人工歯根)の素材

インプラントのボルト(人工歯根)の素材

インプラント治療で使用されるボルトは、純チタンまたはチタンとほかの金属をかけあわせたチタン合金などが素材となっています。
チタンは人体と拒否反応を起こすことなく、骨と完全に結合するというオッセオインテグレーションという現象があるため、骨に対してがっちりと固定して、安定した状態を作ることができます。
また、チタンは軽く負担が少ないという点や、昔から人工関節などに使用されてきた歴史があり、アレルギーなどのリスクが少ないことが判明している点、そして錆びたりする可能性が低いといった点も、チタンを使用するメリットとなっています。
生体親和性の高さという点では純チタンが優れていますが、チタンはその硬さから加工が難しいという難点もあるため、柔軟に形状を調整したいような場合には、チタン・ニッケル合金などの合金が使用されます。

ボルト(人工歯根)を早く固定するためのポイント

ボルト(人工歯根)を早く固定するためのポイント

インプラント治療では、歯槽骨に埋め込んだボルトが骨と完全に結合するまで、一定期間を待つ必要があります。
この結合までの期間を早めるために、下記のような工夫がされています。

サンドブラスト

ボルトの表面に形成された酸化膜を除去して、ザラザラとした状態に加工することで、骨との設置面積を広げて結合力を高め、早く、しっかりと結合させる処理です。
細かい砂のような物質を使用して加工するため、サンドブラストと呼ばれます。

酸による処理

硫酸や塩酸などを利用して、ボルトの表面に酸化チタンを作り出すことで適切な凹凸を作り、骨との設置面積を広げてしっかりと固定させやすくする方法です。 なお、ブラスト処理を行った後に、表面についたブラスト材を洗い流すために酸による処理が行われることもありますが、この場合は酸によって表面のゴミを洗い流すことが目的であり、酸化チタンを作る処理とは別物です。

機械研磨による処理

チタンの表面を機械によって研磨し、表面を滑らかな状態にするという処理です。
ボルトの表面に不要なでこぼこが残っていると、細菌などが付着しやすくなって歯槽骨に悪影響を及ぼしてしまう可能性があると考えられていたため、かなり昔に行われていた方法です。
現在は、上述のとおり表面に適度な凹凸がある方が結合力が高くなることがわかっているため、機械研磨は行わないか、ネック部分のみ機械研磨が行われる形となっています。

ハイドロキシアパタイトの使用

ハイドロキシアパタイトとは、リン酸カルシウムの一種であり、歯や骨などの組織を構成する成分の1つです。
もともと歯や骨に存在する成分のため生体親和性が高く、時間経過によって骨としっかり結合するという性質をもっています。
ボルトの表面にハイドロキシアパタイトのコーティングを行うことで、ボルトと歯槽骨の間にある細かな隙間を埋め、短期間で骨との強固な結合が得られやすくなると同時に、細菌が進入しにくくなり、感染のリスクを下げるといったメリットがあります。
特に、抜歯をしてすぐにインプラント治療を行う抜糸即時埋入などの場合で用いられることが多いものとなっています。

骨が少ない場合の治療方法

骨が少ない場合の治療方法

インプラント治療は、ボルトを歯槽骨に対して固定させるため、骨の量が少なかったり、骨がもろかったりする場合には、インプラント治療を行うことができません。
しかし、下記のような治療を行って骨の量を増やすなどの対応をすれば、インプラント治療が可能になる場合もあります。

骨造成

骨造成は、歯槽骨の骨を増やすために実施される治療の総称です。
骨造成にはサイナスリフトやソケットリフト、GBR法といったさまざまな方法があり、それぞれ治療の方法や対応可能な部位などが異なります。 サイナスリフトは上顎の奥歯の骨を増やすための治療で、サイナスとは上顎洞のことです。
上顎洞の側方の歯茎を切開して、骨を形成するための骨補填剤を入れ、骨の増強を図ります。
ソケットリフトも上顎の骨を増強する治療法ですが、サイナスリフトが対象となるような状態よりも骨を増やす必要性が少ない場合に行われる治療で、インプラントを埋め込むのと同時に治療を行うことができる方法です。
骨が大きく吸収されてしまっている場合は先にサイナスリフトで骨を造成した後にインプラント治療を行うといった流れになりますが、軽度であればインプラントとソケットリフトを同時に行い、治療期間を短くすませるということもできます。 GBR法はGuided Bone Regenerationの頭文字をとったもので、日本語では骨再生誘導法と呼ばれます。
GBR法では、患者さんの骨から取得した骨を砕いたものや人工骨を、骨を増強した場所に入れて、その上にメンブレンと呼ばれる人工膜で覆うことで、骨の再生を誘導します。
インプラントの埋入と同時に行われるケースや、事前にGBR法で骨を増強してからインプラントを行うといったケースがあります。
サイナスリフトやソケットリフトが骨の内側から増強するのに対し、GBR法は骨の外側から増強する方法であり、どの部分であっても対応できるといったメリットがある一方で、治療の難易度が高く対応可能な歯科医院が限られるといったデメリットがあります。

骨移植

骨が足りない部分に、患者さん自身から採取した骨や人工の骨を貼り付け、一定期間固定しておくことで骨をくっつけて増強するといった治療法です。

オールオン4、ザイゴマインプラント

インプラント治療は、一般的には一本の人工歯根に対して一本の人工歯を取り付けます。
しかし、歯が全体的に欠損しているなどの場合には、すべての歯に対してインプラント治療を行うと身体的にも経済的にも負担が大きいため、数本の人工歯根で、全体の歯を支えるという治療が行われる場合があります。
4本のインプラントですべての歯を支える方法がオールオン4と呼ばれるもので、インプラントを埋め込む場所の歯槽骨に十分な量があれば治療が行えるため、奥歯などでの骨が少ないといった方でも利用しやすい方法となっています。 しかし、前歯部分の骨が少ないような場合ではオールオン4が行えないため、こうした患者さんが利用できる方法として作られたのが、ザイゴマインプラントです。
ザイゴマインプラントは、歯槽骨だけではなく、頬骨(ザイゴマ)にインプラントを埋め込み、それによって全体の歯を支えるという方法で、歯槽骨の量が不十分でも、この方法であれば治療を受けられる可能性があります。

編集部まとめ

編集部まとめ

インプラントはボルト部分とアバットメント、そして人工歯という構造にわかれていて、ボルト部分は骨としっかり結合し、生体親和性が高いチタンなどによって作られています。
これらのパーツにはさまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットなどもあるため、治療を受ける際には歯科医師とよく相談しながら、自分が求める治療として適しているものを選択するようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340