オールオン4は、失った歯を少ない本数のインプラントで支える治療法として広く行われていますが、治療後に歯茎との間にわずかな隙間ができるケースがあります。
この隙間は見た目だけでなく、清掃のしにくさや炎症の原因になることもあるため注意が必要です。
本記事ではオールオン4と歯茎に隙間ができる原因について以下の点を中心にご紹介します。
- オールオン4治療後に歯茎に隙間ができる原因
- オールオン4と歯茎に隙間ができる場合の対処法
- 歯茎の隙間を放置するとどうなるのか
オールオン4と歯茎に隙間ができる原因について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
オールオン4とはどのような治療?

オールオン4(All-on-4)は、歯を多数失った方や総入れ歯に不便を感じている方に向けて開発されたインプラント治療法です。片顎にわずか4本のインプラントをバランスよく埋め込み、その上に一体型の上部構造列を固定します。
従来のように失った歯の本数分のインプラントを埋める必要がなく、外科的な負担を大きく軽減できるのが特徴です。また、奥のインプラントを斜めに埋めることで、骨量が少ない場合でも対応できるケースが多いといわれており、骨移植を行わずに治療できる場合もあります。
手術当日に仮歯を装着できるため、治療直後から噛む機能や見た目を回復できるのも大きな特徴です。
短期間で機能と審美性を取り戻せるうえ、治療期間や費用、身体的な負担を抑えられるため、総入れ歯に代わる新しい選択肢として採用されています。
オールオン4と通常のインプラントとの違い

従来のインプラント治療は、失った歯1本につき1本の上部構造根を埋め込む方法であり、欠損本数が多いほど埋入本数や切開箇所が増えてしまいます。そのため、手術時間が長くなり、術後の腫れや痛み、費用面での負担も大きくなりがちです。
また、顎の骨量が不足している場合には骨移植が必要になることもあり、治療期間が長期化する傾向があります。
一方、オールオン4は、片顎にわずか4本のインプラントをバランスよく斜めに埋め込み、その4本ですべての上部構造列を支える構造です。その結果、埋入本数を減らせるため、手術時間を短縮でき、身体的な負担を抑えられます。
さらに、骨移植を行わずに治療できるケースも多い傾向にあり、条件が整えば手術当日に仮歯を装着して噛む機能や見た目を早期に回復することも可能とされています。
治療期間や費用を抑えつつ、快適な口腔機能を取り戻せる点が、従来のインプラントとの大きな違いです。
オールオン4治療後に歯茎に隙間ができる原因

オールオン4の治療後、時間の経過とともに上部構造と歯茎の間に隙間が生じることがあります。原因は一つではなく、さまざまな要因が関係しています。以下で原因別に解説します。
インプラント体の埋め込み位置のずれ
オールオン4は、4本のインプラントを骨に埋めて一体型の歯列を固定しますが、埋め込みの位置、深さ、角度が設計からずれると、上部構造が歯茎に密着せず隙間が生じやすくなり、噛み合わせも狂って荷重が偏ります。
その結果、フレームのたわみやネジの緩みを招くこともあります。
歯肉および歯槽骨の吸収
歯槽骨は歯を支える大切な骨で、歯茎の土台となる部分です。オールオン4の治療後でも、口腔内の清掃が不十分だと歯垢や歯石が溜まり、歯周病菌が増殖して炎症を起こします。
炎症が長く続くと、身体の防御反応により歯槽骨が少しずつ吸収され、歯茎も下がっていきます。こうした骨や歯茎の変化によって、上部構造と歯茎の間に隙間が生じることがあります。インプラントは骨が減りにくい治療法ですが、防ぐことは難しいとされています。
インプラント体の移動
インプラント体は顎骨と強く結合していますが、長年の使用や噛み合わせの偏り、全身の健康状態の変化などにより、わずかに動くことがあります。
その微小な移動が上部構造との位置ずれを引き起こし、歯茎との間に隙間が生じることがあります。また、インプラント周囲の歯茎や骨が加齢や炎症によって痩せると、さらに隙間が目立ちやすくなります。
なかでも、インプラント周囲炎と呼ばれる炎症が起こると、歯茎の退縮が進みやすく注意が必要です。
オールオン4と歯茎に隙間ができる場合の対処法

オールオン4の治療後に歯茎との間に隙間ができた場合の対処法のひとつが、骨造成です。
原因療法として歯肉の隙間を埋める場合は骨造成を行い、顎骨のボリュームが増えることで結果的にその上に乗る歯肉で隙間が埋まります。
このように、顎骨と歯茎の状態が改善することで、健康面だけでなく審美面もよくなります。
歯茎の隙間を放置するとどうなる?

オールオン4治療後にできた歯茎の隙間を放置すると、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、起こりやすくなる症状について解説します。
歯周病になる可能性がある
歯茎の隙間を放置すると、汚れや細菌が溜まりやすくなり、歯周病を引き起こすリスクが高まります。歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶けていく病気で、進行すると歯茎の位置が下がり、歯の根元が露出してしまいます。
その結果、見た目の変化だけでなく、冷たいものがしみる知覚過敏を感じやすくなります。さらに悪化すると、歯を支える骨の量が減少し、最終的にインプラントや残っている歯が動揺したり、脱落したりすることもあります。
顎関節症や頭痛を引き起こす可能性がある
歯茎に隙間ができたまま放置すると、歯の位置が少しずつずれて噛み合わせのバランスが崩れることもあります。噛み合わせが乱れると、顎の関節や筋肉に不均等な力がかかり、顎関節症を引き起こす原因となります。
初期には「お口を開けるときにカクッと音がする」「開閉が重い」などの違和感が現れ、進行すると痛みや開口制限、頭痛、肩こりといった全身症状につながることもあります。 特にデスクワークやスマートフォン操作が多い方は、姿勢の乱れが顎に負担をかけやすいため注意が必要です。
オールオン4治療後のケア方法

オールオン4の治療を長く安定させるためには、治療後のケアが欠かせません。以下では、オールオン4治療後の具体的なケア方法を解説します。
歯科医院で定期的なメンテナンスを受ける
オールオン4の治療後は、3〜6ヶ月ごとに歯科医院で定期メンテナンスを受けることが重要です。先述しましたが、インプラントはむし歯にはなりませんが、周囲の歯茎や骨は炎症を起こすことがあり、放置するとインプラント周囲炎や骨吸収の原因になります。
そのため、定期検診では、専用の器具で汚れを丁寧に除去し、噛み合わせやインプラントの固定状態をチェックします。また、必要に応じて上部構造を取り外して清掃や再装着を行うことで、清掃が難しい部分もきれいに保てます。
定期的なプロケアを続けることが、快適な噛み心地と長期的な安定につながります。
優しく丁寧な歯磨きを心がける
オールオン4治療後の歯磨きは、硬いブラシや強い力で磨くのは避け、毛先のやわらかい歯ブラシを使って優しく行うことが大切です。なかでも、上部構造と歯茎の境目には汚れが溜まりやすいため、ブラシを小刻みに動かして丁寧に清掃しましょう。
力を入れすぎると歯茎を傷つけたり、上部構造の表面を傷めたりする恐れがあります。そのため、歯間ブラシやワンタフトブラシを併用すると、細かい部分の汚れも落としやすくなります。
毎日のケアを優しく丁寧に続けることで、炎症を防ぎ、インプラントを長持ちさせることにつながります。
ワンタフトブラシを使って歯磨きをする
ワンタフトブラシは、毛束が小さく先端が細い形状をしており、従来の歯ブラシでは届きにくい細かい部分を磨くのに推奨されています。
まずは、歯ブラシで全体を磨いた後、ワンタフトブラシで歯と歯茎の境目や奥の部分を小さく動かしながら磨きましょう。毛先を強く押し当てず、優しく当てるのがポイントです。
毎日のケアに取り入れることで、インプラント周囲炎の予防や清潔な口腔環境の維持につながります。
洗口液を使用する
洗口液(マウスウォッシュ)は、歯ブラシでは届きにくい部分の細菌を減らし、口腔内を清潔に保つのに役立ちます。オールオン4の治療後は、上部構造と歯茎の境目に汚れが残りやすいため、抗菌作用のある洗口液を併用すると効果が期待できます。
特に就寝前に使用することで、夜間の細菌の繁殖を抑え、インプラント周囲の炎症予防にもつながります。アルコールを含まないタイプを選ぶと刺激が少なく、毎日無理なく続けやすいでしょう。
歯磨き後の仕上げとして取り入れることで、より清潔で健康的な口腔環境を保てます。
歯磨きの回数を増やす
オールオン4は構造上、天然歯よりも汚れが溜まりやすいため、歯磨きの回数を増やすことが大切です。理想は、毎食後と就寝前の1日4回程度です。
特に寝る前の歯磨きは、唾液の分泌が減る就寝中の細菌繁殖を防ぐためにも欠かせません。また、短時間で済ませず、1回につき3分ほどかけて丁寧に磨くよう心がけましょう。 毎日の習慣として磨く回数と質を意識することで、長期的に清潔な口腔環境を維持できます。
オールオン4の治療に関する注意点

オールオン4は、噛む力や見た目を回復できるおすすめな治療法ですが、治療後の生活習慣やケア方法によって、インプラントの持ちやすさが大きく変わります。最後に、オールオン4の治療に関する注意点を解説します。
硬い食べ物は避ける
オールオン4の治療直後は、インプラントがまだ骨と十分に結合していないため、硬い食べ物を避けることが大切です。ナッツやせんべい、氷、キャンディーなどを無理に噛むと、仮歯やインプラント体に過度な力がかかり、緩みや破損の原因となることがあります。
なかでも、手術後1〜2ヶ月は、やわらかい食事を中心にして、顎や歯茎に負担をかけないようにしましょう。
また、極端に熱い、冷たい食べ物も、インプラント周囲の組織に刺激を与えるため注意が必要です。
治療の経過に合わせて、歯科医師の指示のもと、少しずつ普段通りの食事に戻していくことが重要です。
研磨剤が含まれている歯磨き粉の使用は避ける
オールオン4のケアでは、使用する歯磨き粉の種類にも注意が必要です。研磨剤入りの歯磨き粉は、上部構造の表面やインプラントの上部構造に細かな傷をつけてしまう恐れがあります。
傷がつくとプラークや汚れが付着しやすくなり、インプラント周囲炎などの原因になることもあります。そのため、研磨剤を含まない歯磨き粉やインプラント専用の低刺激タイプを選ぶことが大切です。
なかでも、ホワイトニング用の製品には研磨剤が豊富に含まれているため注意しましょう。毎日のケアでは、歯や上部構造を傷つけない優しい成分の製品を使うことが、清潔で健康な状態を保つポイントです。
喫煙とアルコールは避ける
喫煙や過度な飲酒は、オールオン4の治療後に悪影響を及ぼす大きな要因です。タバコに含まれる有害物質は血流を妨げ、歯茎の治りを遅らせるだけでなく、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)を阻害することがあります。
また、アルコールの摂取は口腔内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすい環境をつくり、歯肉炎やインプラント周囲炎のリスクを高めます。治療後の安定を長く保つためには、禁煙または節酒を心がけ、インプラント周囲の健康を守ることが大切です。
日常生活の習慣を見直すことが、長期的な成功につながります。
まとめ

ここまでオールオン4と歯茎に隙間ができる原因についてお伝えしてきました。 オールオン4と歯茎に隙間ができる原因について、要点をまとめると以下のとおりです。
- オールオン4治療後に歯茎に隙間ができる原因として、インプラント体の埋め込み位置のずれ、歯肉および歯槽骨の吸収、インプラント体の移動が挙げられる
- 歯肉の隙間を埋める場合は骨造成を行い、顎骨のボリュームが増えることで結果的にその上に乗る歯肉で隙間が埋まる
- 歯茎の隙間を放置すると、歯周病や顎関節症や頭痛を引き起こす可能性があるため、特にデスクワークやスマートフォン操作が多い方は、姿勢の乱れが顎に負担をかけやすいため注意が必要
オールオン4は、少ない本数のインプラントで噛む機能と見た目を回復できる治療法ですが、治療後は、歯茎の隙間や炎症を防ぐために、丁寧な歯磨きや定期的なメンテナンスが欠かせません。
研磨剤入り歯磨き粉や硬い食べ物、喫煙や過度な飲酒は避け、口腔内を清潔に保つことで、長期的に快適で健康な状態を維持しましょう。
本記事が少しでもオールオン4と歯茎に隙間ができる原因について知りたい方のお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。