インプラント

インプラントとほかの補綴治療の違い|ブリッジ、入れ歯との比較や選び方も解説

インプラントとほかの補綴治療の違い|ブリッジ、入れ歯との比較や選び方も解説

歯を失ったときの治療法として、インプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療があります。これらは見た目や噛み心地、耐久性、費用などに違いがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

本記事ではインプラントとほかの補綴治療との違いやそれぞれの特徴、選び方のポイントについてわかりやすく解説します。

インプラントとほかの補綴治療の違い

インプラント

補綴治療とはどのような歯科治療ですか?
補綴治療とはむし歯や歯周病、外傷などで失った歯の機能や見た目を回復させるための治療を指します。人工歯を用いて噛む、話す、見た目を整えるなどの口腔機能を補うのが目的です。
歯を失ったときの補綴治療の種類を教えてください。
歯を失った際には以下のような補綴治療が選択されます。
  • インプラント
  • ブリッジ
  • 入れ歯

インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込んで人工歯を装着する治療法で、見た目や噛む力が天然歯に近い点が特徴です。ブリッジは失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を固定する方法です。違和感が少なく自然な見た目が得られますが、健康な歯を削る必要があります。入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、取り外して使えるため幅広い症例に対応可能です。ただし、装着時に違和感を覚えることがあります。

インプラントのメリットとデメリットを教えてください。
インプラントは周囲の歯を削る必要がなく、健康な歯への負担を抑えられる点が大きな利点です。見た目も自然で噛む力が天然歯に近いため、機能性と審美性の両面で優れています。また、顎の骨に固定されるため、装着時の違和感も少なく快適に使用できます。一方で、手術を伴うため治療期間が長くなることや、骨の状態や全身の健康状態によっては適応できないケースがある点に注意が必要です。さらに、保険適用外となることが多く、費用が高額になりやすいというデメリットもあります。
ブリッジのメリットとデメリットを教えてください。
ブリッジは短期間で治療が完了しやすく、固定式で安定感があるため、装着時の違和感が少ない治療法です。見た目も自然に仕上がることが多く、審美的な面でも満足しやすい方法です。ただし、両隣の健康な歯を削って支えにする必要があるため、将来的にそれらの歯へ負担がかかる可能性があります。
入れ歯のメリットとデメリットを教えてください。
入れ歯は失った歯が多い場合でも対応可能であり、手術を必要としないため、高齢者や全身状態に不安がある方にも適した治療法です。保険適用内で作製できることもあり、費用を抑えられる点も魅力です。その一方で、装着時に違和感を覚えることが多く、慣れるまでに時間がかかることがあります。加えて、噛む力は天然歯よりも劣る傾向があります。さらに、毎日の取り外しや清掃が必要なため、手間がかかる点もデメリットです。

インプラントとほかの補綴治療の比較

歯の模型と歯科治療

機能性が高い補綴治療はどれですか?
機能性が高い補綴治療としては、インプラントが有力です。インプラントは顎の骨と直接結合する構造を持ち、人工歯が安定しやすいため、強く噛むことができます。咀嚼機能の高さは食事の満足度や栄養摂取の質にも影響するため、機能性を重視する場合にはインプラントが適した補綴治療といえるでしょう。
審美性が高い補綴治療はどれですか?
審美性を重視して補綴治療を選ぶ場合には、天然歯に近い見た目や歯茎との自然な調和、美しい仕上がりが期待できるインプラントが有力な選択肢の一つです。特に前歯など見た目が重視される部位では、その特徴がより活かされます。ただし、インプラント治療には骨や歯茎の状態、費用、治療期間など複数の要素が関わるため、適切な治療法を決定するには歯科医師との十分な相談が重要です。
装置が長持ちしやすい補綴治療の方法を教えてください。
補綴治療のなかでも、インプラントは耐久性に優れており、長期間の使用が期待できます。適切なケアを継続することで、15〜25年以上使用されているケースもあります。また、機能性や安定性の面でも評価されている治療法です。ブリッジの平均的な使用期間は10〜15年程度です。支えとなる歯の健康状態や、日常の口腔ケアの質によって寿命が大きく左右されます。むし歯や歯の破折を防ぐには、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。入れ歯の場合、総入れ歯の平均寿命はおよそ10年、部分入れ歯は5〜10年が目安とされています。特に部分入れ歯は装着環境や使い方によって寿命に差が出やすく、変形や摩耗が見られる場合は、調整や再製作が必要になることもあります。いずれの補綴治療も正しく使用し、継続的なメンテナンスを行うことで、長く快適に使用することが可能です。治療法の選択にあたっては、機能性や審美性、費用、治療期間、メンテナンスのしやすさなどを総合的に考慮し、歯科医師と相談のうえで判断することが大切です。
それぞれの補綴治療にかかる費用の目安を教えてください。
補綴治療の費用は、治療内容や素材、保険の適用有無によって大きく異なります。インプラントは保険適用外で、1本あたり300,000〜500,000円(税込)が相場です。ブリッジは保険適用で、20,000〜30,000円、自費では100,000〜150,000円(税込)程度となります。入れ歯は保険適用で、部分入れ歯が5,000〜15,000円、総入れ歯が15,000円程度が一般的です。 自費だと100,000〜500,000円(税込)、特殊な義歯では650,000円(税込)以上かかることもあります。このように補綴治療の費用には幅があるため、事前に歯科医院で十分な相談を行うことが大切です。また、治療にかかる費用だけでなく、治療後のメンテナンス費用や再治療のリスクについても考慮しておくことが重要です。例えばインプラントは初期費用が高い反面、長期間使用できる可能性があるため、長期的にはコストパフォーマンスに優れている場合もあります。一方で、入れ歯は費用を抑えられる点がメリットです。ただし、破損や摩耗によって再製作の頻度が高いケースもあるため、ライフプランに応じた費用計画を立てることが大切です。

歯を失ったときの補綴治療の選び方

レントゲン写真と医師

歯を失ったままにしておくとどのようなリスクがありますか?
歯を失った状態を放置すると、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。まず、咀嚼機能が低下すると食事がしにくくなり、栄養バランスの乱れにつながるおそれがあります。さらに、発音が不明瞭になったり、顔貌が変化して老けた印象を与えたりすることもあるでしょう。残っている歯が倒れたり伸びてきたりすると、噛み合わせが乱れて顎関節や全身の不調を招く原因になります。放置する期間が長引くほど、治療にかかる手間や費用も大きくなりがちです。
歯を失ったときの補綴治療の選び方を教えてください。
補綴治療を選ぶ際は、複数のポイントを踏まえて自分に合った方法を検討することが大切です。まず、口腔内の状態として顎の骨の量や残存歯の数や位置、歯周病の有無などが治療法の適応に影響します。例えば、骨が不足している場合はインプラントが適さないことがあります。また、年齢や全身の健康状態も重要です。高齢の方や持病がある方には、外科的負担が少ない入れ歯やブリッジが選ばれることがあります。次に、審美性を重視するかどうかも判断材料です。前歯など見た目が気になる部位では、自然な仕上がりが期待できるインプラントやセラミックブリッジが選ばれる傾向があります。さらに、治療にかけられる予算も重要です。インプラントなどは保険適用外で費用が高くなることがありますが、ブリッジや入れ歯は保険適用で治療できる場合もあります。そして、メンテナンスのしやすさも長期的な視点で考える必要があります。インプラントは定期的なケアが必要ですが、適切に管理すれば長く使える治療法です。このように見た目や機能、費用、健康管理などを総合的に考慮し、歯科医師と相談しながら適切な補綴治療を選ぶことが重要です。加えて、治療に対する不安や希望を歯科医師に伝えることも大切になります。治療への不安を軽減するカウンセリング体制や、事前に治療計画を丁寧に説明してくれる歯科医院を選ぶことで、納得したうえで治療を進めやすくなります。また、実際の治療前に模型やシミュレーション画像を使って説明を受けられる場合もあるため、カウンセリングの内容も選ぶ際の判断材料にするとよいでしょう。

編集部まとめ

デンタルケア

歯を失った際の補綴治療には、インプラントやブリッジ、入れ歯などの選択肢があります。

それぞれに機能性や審美性、治療期間、費用、メンテナンス性などの特徴があるため、どれが適切かは一人ひとりの口腔内の状態や生活スタイルによって異なります。

特にインプラントは見た目や噛む力の面で天然歯に近い優れた選択肢ですが、手術や費用の面で慎重な検討が必要です。

補綴治療を選ぶ際は、歯科医師とよく相談しながら総合的に判断することが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340