ソケットリフトは、顎の骨の量が少ない方がインプラント治療を希望する際に行われる骨造成の一つです。ソケットリフトにはさまざまなメリットがある一方、いくつかのデメリットもあるため、治療を受ける際にはリスクや問題が生じた場合の対応方法なども知っておくことが大切です。
ソケットリフトの基礎知識
まずは、ソケットリフトとはそもそもどのような治療法なのか、治療の具体的な方法や目的などを確認しておきましょう。
ソケットリフトとは何か
ソケットリフトは、骨造成と呼ばれる治療の一種です。
欠損した歯を補う治療法の一つであるインプラント治療においては、人工歯根であるインプラント体をしっかり固定するため、顎の骨にある程度の量があることが重要です。骨の量が少ないとインプラント体がしっかり固定できず、適切な治療が行えない可能性があるためです。 インプラント治療を希望する方のなかには、歯を失ってから時間が経過することで歯槽骨が痩せてしまっていたり、むし歯や歯周病の進行によって骨の量が減少していたりというケースがあります。
こういったケースでも、しっかりとした治療を行えるようにする治療法が、骨の量を増加させる骨造成と呼ばれる治療です。 骨造成のなかでも、上顎の骨の量が少ない場合に行われるものがソケットリフトで、日本語では上顎洞底挙上術と呼ばれる治療の一つです。
上顎洞底挙上術にはサイナスリフトと呼ばれる治療法もありますが、顎の骨の量がある程度残っている場合に適応となる治療法がソケットリフトで、骨造成のなかでは身体への負担が小さく、インプラント治療と同時に行える点が特徴となっています。
インプラント治療でソケットリフトが必要なケース
インプラントを埋入させたい上顎の骨が、4㎜以上残っているものの、そのままでは充分な強度が担保できないというような場合に、ソケットリフトが適応となります。
残っている骨の高さや年齢によっては、ソケットリフトではなくサイナスリフトと呼ばれる治療などが適応となる場合もあります。
ソケットリフトを行う部位
ソケットリフトは上顎洞底挙上術の一種です。上顎洞というのは鼻の横、頬のあたりに広がっている空間で、上の奥歯の上部にあたる部位であり、ソケットリフトはこの部位に対する治療です。
ソケットリフトの具体的な方法と手順
ソケットリフトの手順はまず、インプラントを埋入させたい箇所の顎の骨に穴をあけます。
次に、オステオトームと呼ばれる器具を使って、上顎洞を覆っているシュナイダー膜と呼ばれる組織を慎重に押し上げます。これによりできた空間に骨の形成を促進する骨補填材を注入し、後は蓋をして、新しい骨が作られるのを待ちます。
骨の状態によっては、ソケットリフトとインプラント体の埋入を同時に行い、骨造成を進めながら、インプラント体が歯槽骨に固定されるのを待ちます。
新しい骨が作られ、インプラント体が歯槽骨にしっかり固定されたら、後は被せ物をしてインプラント治療が完了します。
ソケットリフトのメリット
ソケットリフトには、下記のようなメリットがあります。
上顎の骨量が少ない方でもインプラント治療ができる
インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に固定させることで天然の歯と同じような噛み心地を実現するという方法です。そのため、顎の骨が少ないと、充分な強度での治療が困難であり、治療を受けることができません。
特に、奥歯は日常生活のなかで強い力がかかりやすいため、骨の量や厚み、長さが不十分である場合は、治療が行えません。
しかし、充分な上顎の骨量がないかたでも、ソケットリフトを併用すれば、顎の骨を増強して充分な強度を実現することが可能になるため、インプラント治療を受けることができます。
身体への負担が小さい
ソケットリフトは、インプラント治療のために開けた穴を活用して行う治療です。そのため、治療による身体への負担は通常のインプラント治療と大きく変わらず、身体への負担を抑えながら治療を受けることができます。
インプラント埋入と同時に骨造成を進められる
ソケットリフトは、インプラント体の埋入と同時に行うことができる点もメリットです。
骨の大幅な増強が必要な場合に行われるサイナスリフトなどの骨造成治療は、まず先に骨造成を進め、それが終わってからインプラント治療を開始するという手順で行います。
そのため、治療を開始してから終わるまでの時間が長くなり、歯がない状態や仮歯で過ごす期間が長くなってしまう可能性があります。
ソケットリフトインプラント埋入と同時に行えるため、治療期間が伸びず、早めに最終的な仕上がりを実現できる点がメリットです。
ソケットリフトのデメリットと注意点
ソケットリフトにはさまざまなメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在しています。
治療を受ける際にはこうしたデメリットもしっかりと認識し、できる限りデメリットを回避できるような対策を行いましょう。
ある程度の骨の厚みが必要
ソケットリフトは、大幅に骨量を増強するためには向いていない治療法です。医療機関によって適応となる範囲が異なりますが、治療を行う部位の骨が、垂直に4㎜以上ないような場合には、ソケットリフトは適応となりません。
ただし、その場合にはサイナスリフトなどの治療で対応可能な場合もあります。
広範囲の治療には不向き
ソケットリフトは、一度に多くの骨補填材を注入するような治療ではありません。そのため、複数のインプラント治療を同時に入れるため、広範囲で骨の増強を行いたいといったようなケースには適していません。
術野の目視ができないため治療の難易度が高い
ソケットリフトは歯槽骨に開けた穴から器具を挿入して進める治療であるため、術野を直接目視で確認できません。
切開する範囲などは小さく済むため、身体への負担を抑えた治療が期待できますが、治療の難易度は高くなるため、しっかりとした処置を行える経験豊富な歯科医師の治療を受けることが重要です。
感染や腫れなどのリスクがある
ソケットリフトはほかの骨造成治療と比べて侵襲性が低い治療であるとはいえ、歯槽骨に穴をあけるなどの処置を行っているため、治療後には腫れや痛みが生じる場合があります。
また、処置を行った部分から内部に細菌が入り込んでしまうと、そこから細菌に感染して炎症などを生じさせるリスクがあります。 特にインプラント治療とソケットリフトを同時に行うような場合、骨が薄い状態で治療を行っているため、くしゃみなどで強い圧力がかかると上顎洞内にインプラント体が突き抜け、鼻の穴とつながってしまう可能性があります。こうなると、お口のなかの細菌が鼻の穴に移動して感染を引き起こし、蓄膿症などの症状につながるリスクとなります。
上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を傷つけるリスクがある
上顎洞と歯槽骨の間には、シュナイダー膜と呼ばれる、とても薄い粘膜があります。ソケットリフトは、子の粘膜を傷つけないようにやさしく持ち上げ、空いたスペースに骨補填材を注入する治療です。
しかし、ソケットリフトは治療部位を直接見ながら治療を行うこともできないため、シュナイダー膜を傷つけてしまう可能性があります。シュナイダー膜が傷ついて破れてしまうと、そこから細菌が進入して上顎洞炎につながる可能性があります。
保険適用外のため費用がかかる
ソケットリフトに限らず、インプラント治療に関連する処置は基本的に保険適用外で、治療費をすべて自分で負担する自費診療です。
そのため、治療にかかる金額が大きくなりやすく、気軽に治療を受けにくいという点がデメリットの一つといえます。
ソケットリフトの手術に伴う痛み
ソケットリフトにおけるデメリットとして、治療に関連する痛みが心配という方も多いのではないでしょうか。
ソケットリフトを受ける際に感じる可能性がある痛みについて解説します。
手術中の痛み
ソケットリフトの手術は、しっかりと麻酔を効かせたうえで行われます。そのため、治療中に痛みを感じるということは基本的にありません。
ただし、痛みがないとはいっても歯槽骨に穴をあける振動などは感じるため、治療中に不快感を感じるというケースはあります。
治療中の不快感をなるべく抑えたいという方は、静脈内鎮静法での治療もおすすめです。
静脈内鎮静法は、鎮静剤を点滴で静脈に投与することで、ウトウトと眠ったような状態で治療を受けることができる麻酔方法です。寝ている間に治療が進められるため、治療時の不快感や不安を抑えることが可能です。 なお、麻酔によって痛みを抑えることができるものの、麻酔のための注射が痛いと感じる可能性があります。歯科医院によっては麻酔注射の痛みを軽減できるようにさまざまな取り組みが行われていますので、手術中のの痛みが心配という方は、麻酔注射の痛みを抑える工夫を積極的に取り入れているクリニックを選ぶとよいでしょう。
手術後の痛み
ソケットリフトの治療後、麻酔が切れてくると、腫れや痛みが生じてくる可能性があります。
これは治療によって歯茎や骨などが損傷していることや、注入された骨補填材によって歯茎が内側から圧迫されるなどの理由によるものです。強い痛みは治療後数日で軽減しますが、人によっては治療から1~2週間が経過しても、痛みや違和感が続いているという場合もあります。
また、治療部位に細菌が感染して炎症を起こすと、それも強い痛みを生じさせる要因となります。 手術後の痛みを軽減するためには、術後に適切なケアを行うことも大切です。入浴などの行為を避けることや、強いくしゃみに気を付けるなど、医師の指示をしっかりと守って、適切なケアを行うようにしましょう。
サイナスリフトとの違い
ソケットリフトとよく似ている治療法に、サイナスリフトと呼ばれるものがあります。
サイナスリフトがどのような治療か、紹介します。
サイナスリフトとソケットリフトの違い
サイナスとは、上顎洞を意味する言葉です。サイナスリフトは上顎洞を持ち上げるという意味であり、ソケットリフトもサイナスリフトの一種ということもできます。 一般的には、サイナスリフトとソケットリフトは、具体的な手術方法の部分で違いがあるとされます。
ソケットリフトはインプラント治療のための穴からシュナイダー膜を持ち上げ、そこに骨補填材を充填します。
一方のサイナスリフトは上顎洞周辺に専用の穴を開け、そこからシュナイダー膜を持ち上げ、骨補填材を充填するためのスペースを作ります。充填が終わったら一度歯茎を縫合して患部を閉じ、骨造成が終わってからインプラント治療を開始します。
サイナスリフトが選択されるケース
サイナスリフトは、残っている骨の量が不足していて、ソケットリフトでは対応が難しいというような場合に行う治療です。
対象となる部位はソケットリフトと同様に上の奥歯で、年齢や骨の厚みなどによって治療法が選択されます。
サイナスリフトの具体的な方法と手順
サイナスリフトはまず、歯槽骨の上部が露出するように、歯茎を切開して窓を作ります。
この窓から専用の器具を挿入し、シュナイダー膜を慎重に剥がしていきます。
シュナイダー膜の剥離が終わったら、できたスペースに骨補填材を充填し、一度歯茎まで縫合して時間経過を待ちます。
骨補填材によって骨の増強が完了したら、歯槽骨に穴をあけてインプラントを埋入させる治療を進めていきます。
サイナスリフトのメリット
サイナスリフトは、ソケットリフトよりも広い範囲で切開を行うため、術野を目視で確認しながら処置を進めることができます。これによりシュナイダー膜などの組織を傷つけにくく、治療後の炎症などを抑えやすい点がメリットの一つです。
また、サイナスリフトであれば広範囲の骨を同時に増強できるので、複数のインプラントを埋入させたいというようなケースに向いているといえます。
サイナスリフトのデメリット
サイナスリフトは、治療のために大きく歯茎を切開する必要があるため、身体への負担が大きくなりやすい治療です。手術時間が長くなりやすいほか、術後に痛みや腫れなどが出やすいというデメリットがあります。
また、サイナスリフトによる骨造成が終わってからインプラント治療が開始されることから、最終的な仕上がりの歯を手に入れるまでの期間が長い点が、デメリットの一つです。
まとめ
ソケットリフトは、上顎の骨量が少ない方でもインプラント治療を受けることができるようになるというメリットがある一方で、さまざまなデメリットもある治療法です。
術後のケアが不十分であったり、強い力が加わってしまうと上顎洞炎などのトラブルにつながることもありますので、ソケットリフトを受ける方は、医師の指示をよく聞いて、適切なケアを行うように心がけましょう。
参考文献