インプラント

インプラントの骨造成の費用はどのくらい?種類や手順も解説

インプラントの骨造成の費用はどのくらい?種類や手順も解説

インプラント治療を行う前に、「骨造成」と呼ばれるインプラントを埋め込む顎の骨を増やす手術を行わなければならない場合があります。

インプラントの骨造成により、顎の骨が少ないために施術ができなかった方でも治療可能になる場合があります。

顎の骨が少ない方がインプラントを受けるためには必要な手術ですが、費用がどのくらいかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、骨造成にはどのくらいの費用がかかるかをご紹介します。

また、骨造成の種類や手順についても詳しく解説しますので、骨造成について検討している方はぜひ参考にしてください。

インプラントの骨造成の費用はどのくらい?

インプラント 費用

インプラントの骨造成が必要といわれた方は、どのくらい追加で費用がかかるのか気になる方もいるでしょう。

骨造成はインプラントと同様に自由診療となるため、処置にかかる費用は全額負担しなければなりません。また、費用はクリニックや手術内容によっても異なります。

ここでは、インプラントの骨造成の費用はどのくらいかかるかについて詳しく解説します。

骨造成は自由診療になる

インプラントの骨造成を行う場合、自由診療となるため、原則的に保険は適用されません

骨造成の場合、外科手術だけでなく、骨補填材や人工骨など材料費も高くなることから費用も付随して高くなる傾向があります。

また、骨を増やす施術は歯科医師にとっても難易度が高い手術であり、失敗のリスクを抱えていることも料金が高い理由の一つといえるでしょう。

とはいえ、顎の骨としっかりと結合したインプラントは、ほかの治療法に比べて噛み心地が天然歯に近いです。

骨造成をしてからインプラント治療する価値は十分あるといえるでしょう。

また、骨造成もインプラント治療と同様、医療費控除の対象にはなります。施術を受けたときは申請するのを忘れないようにしましょう。

手術内容によって費用が異なる

骨造成の施術を行う場合、手術内容によっても費用が異なります。具体的に、手術内容ごとの費用の相場(税込)は次の通りです。

  • GBR法:30,000~150,000円
  • ソケットリフト:30,000~100,000円
  • サイナスリフト:150,000~300,000円
  • ソケットプリザベーション:50,000~100,000円
  • 遊離骨移植:50,000~300,000円

いずれの方法でも、最低3万円程度(税込)はかかります。再生させる組織の量や、患部の状態によっても費用が変わってくるため、費用には余裕を見ておくようにしましょう。

骨造成が必要なのはどのようなケース?

治療 流れ

骨造成は、インプラント治療を受ける患者さん全員が必要というわけではありません。骨造成が必要なケースとしては、次のようなケースが考えられます。

  • 歯周病で顎の骨が溶けてしまった
  • 顎の骨の厚みが足りない

上記のようなケースでは、骨造成が必要になる場合が多いでしょう。それぞれのケースについて詳しく解説します。

歯周病で顎の骨が溶けてしまった

骨造成が必要な一つ目のケースは、歯周病で顎の骨が溶けてしまった場合です。

歯周病が進行すると、歯茎だけでなく顎の骨まで炎症が広がり、歯を支える骨が溶けてしまうケースがあります。

歯周病が進行すると、歯がグラグラする場合があるでしょう。天然歯を支える事さえ難しい状態で、インプラントを埋め込んでも不安定な状態に変わりはありません。

また、インプラントが脱落したり、歯茎から透けて見えたりするなどのトラブルの原因にもなるでしょう。

さらに、歯周病になっているため、お口の中には多くの歯周病菌が存在していると考えられます。そのままインプラントを埋め込むと、細菌感染する恐れもあるでしょう。

そのため、まずは歯周病を治療してから骨造成を行います。

顎の骨の厚みが足りない

骨造成が必要な別のケースは、顎の骨の厚みが足りない場合です。インプラント治療を希望する方の中には加齢などの原因により、骨が痩せてしまう方もいます。

歯が抜けた後に長期間放置したため、顎の骨が痩せてしまうケースも考えられます。インプラント治療を行うためには、顎の骨の高さと幅が約6mm以上あることが理想的な状態です。

顎の骨の厚みが足りないと、インプラントを埋め込むための穴を開けることが難しくなりますし、埋め込んだ後も安定しにくくなります。

そのため、最初に骨造成を行って、骨の厚みを補う必要があるでしょう。

インプラントの骨造成の種類

骨造成 種類

インプラントの骨造成にはいくつかの種類があります。具体的には、次のような方法が挙げられるでしょう。

  • GBR法
  • サイナスリフト
  • ソケットリフト
  • ソケットプリザベーション
  • 遊離骨移植

治療前には、どのような方法があるかを理解しておくことが重要です。ここでは、それぞれの骨造成の方法について詳しく解説します。

GBR法

GBR法は日本語で「骨再生誘導法」と呼ばれ、骨の再生により骨を増やす方法です。

具体的には、骨が不足している部分に自家骨(自分の骨)・人工骨・骨補填材を注入し、「メンブレン」と呼ばれる特殊な人工の膜でその部分を覆います。

メンブレンで覆うことにより、歯肉の組織が再生するのを防ぎ、骨が再生するスペースが確保できます。骨の再生が促進され、3~6か月程度で骨が再生する流れです。

骨がわずかに足りない場合などには、インプラントを埋め込むと同時にGBR法で顎の骨を増やすケースもあります。

GBR法による骨造成とインプラントの埋入を同時に行った場合は、3~6か月ほどで骨とインプラントが結合するでしょう。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎洞底挙上術と呼ばれる、上顎の奥歯の部分にある骨を増やす方法の一つです。

顎の骨の高さが3~5mm未満の場合に適応され、インプラント体を埋め込む側面からアプローチします。

歯肉を切開して骨造成のためのスペースを確保し、そこに骨補填材を注入する方法です。

サイナスリフトは歯の横側の歯肉からスペースを広げて骨造成ができるため、広範囲に骨を増やせるメリットがあります。

一方で、歯茎の切開が必要になるため、治療後の痛みや腫れなど患者さんの体にかかる負担が増えるのはデメリットといえるでしょう。

ソケットリフト

ソケットリフトは、サイナスリフトと同じく、上顎の奥歯の部分にある骨を増やすために行う上顎洞底挙上術の一種です。

ソケットリフトの場合は、顎の骨の高さが3~5mm以上あり、それほど多くの骨を増やす必要がない場合に適応されます。

インプラント体を埋め込む部分から骨補填材を注入し、骨の再生を促す方法です。

穴を開ける範囲はインプラントを埋め込む部分のみのため、傷口が小さくて済む点がメリットです。

たいていの場合、インプラントの埋め込みと同時に施術が行われるでしょう。手術後3~6か月ほどでインプラントの施術が可能な量の骨が再生されます。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、インプラントの施術前に抜歯した場合に骨が吸収され、なくなるのを防ぐために用いられる方法です。

骨造成というよりも、抜歯したあとの骨吸収を防ぎ、インプラントを埋め込む骨を維持することが目的といえるでしょう。

具体的には、抜歯した穴に人工骨や骨補填材を注入します。その後、抜歯した穴に入れた人工骨などが漏れないように、膜状のメンブレンを使って押さえます。

3~6か月ほどで抜歯した穴が骨で埋まるため、より難易度の高い骨造成の処置をせずにインプラント体の施術を行えます。

抜歯したあとの状態を100%維持できるわけではありませんが、そのまま放置するよりはメリットが大きい治療法といえるでしょう。

遊離骨移植

遊離骨移植は自家骨移植の一種です。顎の骨が大きく吸収されていて骨量が足りない場合に適応され、患者さん自身の骨をブロック状に切り出して移植します。

骨の採取は、患者さんの下顎骨や腸骨(腰)などから行われますが、下顎以外の場所からは多くの量の骨が採取できることがメリットです。

切り出した骨は、顎の骨が不足している部分に移植し、チタン製のネジを使って固定します。

3~6か月ほどで骨が定着して、インプラントの手術が行えるようになります。患者さん自身の骨を使うため、再生が速いことがメリットです。

インプラントの骨造成の手順は?

骨造成 手順

骨造成の手順は、どのような方法で行うかによって変わってきます。ここでは、代表的な方法であるGBR法の場合と、ソケットリフトの場合それぞれの手順を見てみましょう。

GBR法の場合

自家骨(自分の骨)を使って骨を増やしたい場合は、最初に自家骨を採取します。採取は、下顎の先端や下顎の奥歯の外側から行う場合が多いです。

続いてインプラント体の挿入を行います。インプラント体が骨に収まる場合、骨造成は必要ありませんが、骨の量が不足している場合はインプラント体が骨から露出した状態になるでしょう。

露出したインプラント体の周辺に、自家骨や骨補填材を注入し、メンブレンと呼ばれる人工の膜で患部を覆います。

最後に、歯茎を縫合して施術終了です。

ソケットリフトの場合

ソケットリフトの場合、最初に埋入する場所の顎の骨に穴を開けます。上顎洞と呼ばれる、顎の骨の上にある空洞の手前で穴を空けるのを止めることが重要です。

残っている骨を専用の器具で除去します。

開けた穴から専用の器具を使って、上顎洞の底の部分を押し上げて空間を広げます。空間部分に自家骨や骨補填材を注入してから、インプラント体を埋入する流れです。

骨の状態によっては、同時にインプラントを埋入するのではなく、骨が再生してから埋入するケースもあります。

骨造成にかかる期間はどのくらい?

骨造成 期間

手術を行ってから実際に骨が再生されるまでは、3~6か月ほどかかります。ただし、症例によっては1年ほどかかる場合もあるでしょう。

手術が終わってからインプラント体を埋入する場合は、骨の再生を待つ必要があるため、通常のインプラント治療よりも治療期間は長くかかります。

骨造成とインプラント体の埋入を同時に行うケースもありますが、この場合は通常のインプラント治療とそれほど期間は変わらないでしょう。

骨造成手術後の注意点は?

骨造成 注意点

骨を増やすための手術を受けた後は、いくつかの点に注意する必要があります。具体的には、次の3つの点に注意しましょう。

  • 手術部位を歯ブラシや舌で刺激しない
  • 傷口が落ち着くまでは硬い食品は注意する
  • 術直後は飲酒・喫煙を避ける

それぞれの注意点について詳しく解説します。

手術部位を歯ブラシや舌で刺激しない

歯磨き

一つ目の注意点は、骨造成した手術部位を歯ブラシや舌で刺激しないことです。

抜歯するまでの間は、歯ブラシが当たると傷口が開いたり、傷んだりする場合があります。そのため、患部をブラッシングするのは控えましょう。

患部以外のお口の中をブラッシングするのは、口内環境を清潔に保つために大切です。歯ブラシ以外にも、舌で患部を刺激しないように注意しましょう。

傷口が落ち着くまでは硬い食品は注意する

うどん

別の点は、傷口が落ち着くまでは硬い食品に注意することです。

必ず柔らかい食べ物を食べなければならない、ということはありません。しかし大事をとって傷口が落ち着くまでは硬い食品に注意しましょう。

具体的にはおかゆ・うどん・スープといった食品は柔らかいので食べやすいです。

食べる際には、細かく切る・ひと口の量を減らす・患部以外の歯で噛むなど口に強い力がかからないようにすれば安心です。

抜歯するまでは口の中に違和感がありますが、食べるものにいつもより注意しながらゆっくり食べると良いでしょう。

術直後は飲酒・喫煙を避ける

お酒

最後に、術直後は飲酒・喫煙を避けることも大切です。アルコールは血行を良くする働きがあるため、出血や痛みが強くなる場合があります。

アルコール以外でも、レモンやお酢のように酸が入っている飲み物も刺激を感じる可能性があるので控えても良いでしょう。

また、喫煙もニコチンや一酸化炭素により粘膜の傷の治りが悪くなるだけでなく、傷口が化膿する可能性があります。施術直後は禁煙がおすすめです。

喫煙は歯周病のリスクも高まるため、インプラント治療を考えているのであれば、禁煙を検討してみるとよいでしょう。

まとめ

まとめ

この記事では、インプラントの骨造成にどのくらいの費用がかかるかをご紹介しました。骨造成の手術は、自由診療のため保険が適用されません。

そのため、最低でも3万円ほど(税込)はかかり、骨造成の種類やクリニックによっては10~30万円(税込)程度かかるケースもあります。

骨造成は、GBR法・サイナスリフト・ソケットリフト・ソケットプリザベーション・遊離骨移植などさまざまな種類がある治療法です。

基本的には、自家骨や骨補填材を顎の骨を増やしたい部分に注入して、骨が再生するのを待つ手順で行われます。

クリニックでは、顎の骨の状態に合わせた方法を提案してくれるため、まずはカウンセリングで相談しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340