インプラント

インプラントの「うわもの(被せ物)」とは?うわものの種類や、トラブルの対処方法について紹介

インプラント うわもの

インプラントの「うわもの(被せ物)」にはさまざまな種類があり、かかる費用も異なります。 本記事ではインプラントのうわものについて以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントのうわものにはどんな種類があるの?
  • インプラントのうわものの選び方とは?
  • インプラントのうわものに関わる費用とは?

インプラントのうわものについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントの「うわもの」について

インプラントの「うわもの」について

インプラントの「うわもの(被せ物)」とは何ですか?
インプラントの「うわもの(被せ物)」とは、「上部構造」を指します。
上部構造は、自然な歯の見た目と機能の再現に必要な部位です。歯科インプラントは、3つの構造から成り立っています。
歯科インプラントは、歯根部に相当する「インプラント体」、歯冠部に相当する「上部構造(人工歯)」、そしてこれら2つをつなぐ「アバットメント(支台)」の3つで成り立っています。
従って「うわもの」は、実際に見えている部分、つまり「人工歯」のことを指します。
インプラントの「うわもの(被せ物)」の素材はどのような種類がありますか?
インプラントの素材にはさまざまな種類があり、それぞれ特性や利点、欠点があります。
また、素材の種類や適用する部位は、個々の患者さんの歯の状態により変わります。

  • オールジルコニア:強度のある白い素材で、歯の再現性が良いとされ、歯肉との境界も自然に仕上がります。特に奥歯のインプラントに適しています。
  • オールセラミック:天然歯に近いツヤや透明感を持つ素材で、見た目や硬度が天然歯に近いものです。金属を一切使っていないため、金属アレルギーの心配もありません。
  • ジルコニアセラミックス:人工歯の内部にジルコニアを用い、表面をセラミックで覆った人工歯です。セラミックとジルコニアの良い特性を兼ね備えています。
  • ハイブリッドセラミック:セラミックとレジン(むし歯治療によく用いられる歯科用プラスチック素材)が混合された素材です。天然歯のような透明感や光沢が再現でき、価格も比較的安価です。
  • メタルボンド:内側に金属を使い、外側をセラミックで作った被せ物です。
  • 金属製:全体的に金属でできている人工歯です。強度があり、割れにくいとされていますが、目立つため前歯には使えません。

どの素材を使用するかは、患者さんの状態や希望、費用により変わってきます。
また、全ての素材を医院で扱っているとは限りませんので、事前に確認しましょう。

インプラントの「うわもの(被せ物)」の素材は、どれを選べば良いですか?
インプラントのうわものの選び方は、主に設置する部位とその形状によります。具体的には、前歯に入れる場合、奥歯に入れる場合、そして歯が殆ど無い場合で、適した被せ物が変わります。

  • 前歯におすすめ
    前歯部のインプラントは、審美性が重視されます。そのため、「オールセラミック」、「ジルコニア」、「ハイブリッドセラミック」がおすすめです。
    これらは天然歯に近い見た目の再現に向いていますが、耐久性や費用も考慮する必要があります。
  • 奥歯におすすめ
    奥歯部のインプラントは、かみ合わせの負荷が大きいため、耐久性が重視されます。「オールセラミック」、「ジルコニア」、「メタルボンド」、「ゴールド」などが選択肢となります。
    見た目を重視する場合やかみ合わせが強い場合など、個々の状況により適した素材が異なります。
  • 歯が殆ど無い方におすすめ
    歯が殆ど無い方には、「オーバーデンチャー(入れ歯)」がおすすめです。ただし、見た目を重視する方は、「オールオン4」や「オールオン6」と呼ばれる固定式のインプラントも選択肢となります。

これらの選択肢から自身に適したものを選ぶためには、担当医とよく相談することが重要です。それぞれの素材の利点や欠点、歯の状態や希望、費用などを考慮して、納得できるものを選びましょう。

インプラントの「うわもの」の費用について

インプラントの「うわもの」の費用について

インプラント治療は全体でいくらくらいかかりますか?
インプラント治療の費用は、治療を行う部位や使用する素材、そして治療の種類により大きく変わります。
以下は、インプラントのうわもの治療費用の相場です。

  • 奥歯1本当たり:合計で30万~40万円程度
    検査・診断料が約1万5,000〜5万円、手術費用が約15万〜35万円、上部構造(人工歯)の費用が約5万〜18万円です。
  • 前歯1本当たり:合計で30万~40万円程度検査・診断料が約1万5,000〜5万円、手術費用が約15万〜35万円、上部構造(人工歯)の費用が約5万〜20万円です。
  • 全部の歯:合計で200万~250万円(上下両方を治療する場合は、約400万~500万円程度)
    「All-on-4(オールオンフォー)」という治療法を選んだ場合は、検査・診断料が約1万5,000~5万円、手術費用が約120万~180万円、上部構造(人工歯)の費用が約6万~180万円程度かかります。

これらはあくまで相場であり、実際の費用は治療を行う医院や個々の状況により異なります。
また、インプラント治療は基本的に保険適用外となりますが、保険適用になる特殊なケースも存在します。具体的な費用については、担当医とよく相談しましょう。

インプラントの「うわもの(被せ物)」の費用相場を、素材の種類別に教えてください
インプラントのうわものに使用される素材の費用相場は以下の通りです。

  • オールジルコニアクラウン:約7万~14万円
  • ジルコニアセラミッククラウン(オールセラミッククラウン):約10万~16万円
  • ハイブリッドセラミッククラウン:約5万~8万円
  • メタルボンドクラウン:約8万~14万円
  • ゴールドクラウン:約7万~12万円
  • オーバーデンチャー:約20〜50万円(総入れ歯を含めた費用相場)

これらはあくまで相場であり、実際の費用は治療を行う医院や個々の状況により異なります。

インプラントの「うわもの」を長持ちさせるために

インプラントの「うわもの」を長持ちさせるために

インプラントの「うわもの(被せ物)」を長持ちさせる方法を教えてください
インプラントのうわものを長持ちさせるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 正しいホームケアの継続
    インプラントのうわものはむし歯になりませんが、口腔ケアを怠ると周囲の組織が歯周病と同様の症状を引き起こします。
    特に、被せ物と歯茎との境界部分は歯垢が付きやすいため、歯磨きは丁寧に行う必要があります。
  • 歯科医院で定期的なメンテナンスを受ける
    どんなに頑張っても、ご自宅での歯磨きだけでは落とせない汚れがあります。そのため、定期的にプロによるクリーニングを受けることが重要です。
    また、定期的な通院により、インプラントに不具合がある場合も早期に対応できます。
  • 歯に悪影響を与える癖を直す
    歯ぎしりや頬杖をつく癖など、歯に悪影響を与える癖は直すことが重要です。これらの癖は、歯の噛み合わせを悪化させ、インプラントのうわものが割れる原因となります。

厚生労働省によると、きちんと手入れを行えば、インプラントのうわものは10年後でも90%以上が維持されるというデータもあります。ただし、あくまでも人工物であるため、適切なケアを行わなければ長持ちしません。
インプラントを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスの継続が重要です。

インプラントの「うわもの(被せ物)」が取れてしまったら、どうすれば良いですか?
インプラントのうわものが取れてしまった場合は、以下の対処法をおすすめします。

  • 被せ物を保管する:取れたインプラントのうわものは、そのまま清潔な容器に保管してください。被せ物を洗うと、排水口に落ちる可能性があるためです。
  • 歯科医院に連絡する:次に、治療を受けた歯科医院に連絡しましょう。具体的な状況を伝え、注意点を聞いておくことが重要です。
  • 取れた箇所に負担をかけない:医院に行くまでの間、インプラントのうわものが取れた箇所に負担をかけないようにしましょう。硬いものはなるべく食べないようにし、患部に触ることも避けてください。

また、以下の注意点も押さえておきましょう。

  • 自力で嵌めない:取れたうわものを自力で元に戻すのは厳禁です。
  • すぐに受診する:インプラントのうわものが取れたら、なるべく早めに歯科医院を受診することが重要です。
    早めに診療を受ければ、その後の治療も短期間で済むでしょう。

これらの対処法と注意点を押さえて、インプラントのうわものが取れてしまった場合でも焦らず対応していきましょう。

インプラントの「うわもの(被せ物)」が取れたり割れたりしてしまった場合の費用はいくらくらいですか?
インプラントのうわものが取れただけの場合は、再診料がかかることがありますが、基本的には大きな費用は発生しません。
しかし、インプラントのうわものが壊れてしまった場合は、再作製費用が必要となります。この費用は、初めてインプラント治療を受けた際のインプラントのうわものの費用と同じくらいかかることが多いようです。インプラントのうわものが割れた場合の費用は、被せ物の種類や治療を行うクリニックによりますが、一般的には1本あたり約5万〜15万円程度かかるといわれています。
ただし、素材によっては1本あたり20万円を超えることもあります。また、クリニックによっては「保証期間」を設けており、その期間内であれば修理や交換が無料で行われることもあります。そのため、具体的な費用については治療を受けるクリニックに問い合わせることをおすすめします。なお、インプラント自体に問題がある場合(例えば、グラつきや破損がある場合)は、さらに複雑な治療が必要となり、それに伴う追加の費用が発生する可能性があります。
このような場合も、早めに歯科医院に相談することが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントのうわものについてお伝えしてきました。インプラントのうわものの要点をまとめると以下の通りです。

  • 素材の種類にはオールジルコニア、オールセラミック、ジルコニアセラミックス、ハイブリットセラミック、メタルボンド、金属製などさまざまな種類があり、それぞれ特性や利点、欠点がある
  • インプラントのうわものの選び方は、前歯に入れる場合、奥歯に入れる場合、そして歯が殆ど無い場合で、適した被せ物が変わる
  • インプラント治療の費用は、治療を行う部位や使用する素材、そして治療の種類により変わるため、具体的な費用については、担当医とよく相談することが重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340