インプラント治療によって入れる人工の歯は、天然の歯と同じような構造になることなどから治療を受けたことが周囲にバレにくい点がメリットの1つとなっています。
しかし、治療中の状態や治療内容によっては周囲にバレる可能性もありますので、治療を受けていることがバレたくないという方は、注意が必要な場合もあります。
この記事では、インプラント治療がバレるケースや、バレないように治療を受けるためのポイントなどを紹介します。
インプラント治療の特徴
インプラント治療は、歯がなくなってしまった場所を人工的な歯で補うための治療法の1つです。
歯槽骨という歯を支えている骨に対して、インプラント体という金属製のパーツを埋め込み、このパーツに白い人工の歯を被せる形で治療が行われます。
インプラントという言葉は日本語で埋め込むという意味で、歯槽骨に対して人工歯根を埋め込むことから、インプラント治療と呼ばれます。
インプラント治療の特徴は、天然の歯と同じように、歯槽骨で歯を支える構造であるという点です。
歯がなくなってしまった場合の治療法には、インプラントのほかにも入れ歯やブリッジといった治療法がありますが、これらは残っているほかの歯などで固定します。
残っている歯で固定するため、健康な歯に負担がかかりやすくなり、歯の寿命を短くしてしまうといったリスクがあります。
一方でインプラントは、歯槽骨に固定されているためほかの歯に負担がかからず、残っている歯を長持ちさせやすいというメリットがあります。
また、入れ歯は任意に取り外しができるというメリットがありますが、その分安定感が低く、しっかり噛みにくいというデメリットがあります。
インプラントは天然の歯と同じような構造であるため、しっかりと安定して噛むことが可能で、硬いものなどもしっかりと食べることができます。
歯の安定感という点ではブリッジもしっかり固定されていますが、ブリッジは歯茎との間に汚れが蓄積されやすいという点や、治療のために健康な歯を削る必要があるというデメリットがあります
インプラント治療は天然の歯と同じようにケアが可能で、残っている歯を削ったりせず治療が行えるという点が、ブリッジと比較した場合のメリットです。
なお、インプラント治療は通常、1本のインプラントに1本の人工歯を被せますが、欠損している歯が多い場合は、1本のインプラントに対し複数の歯を装着する場合もあります。
代表的なものがオールオン4と呼ばれるもので、これは前歯から奥歯まで欠損している場合に、4本のインプラントですべての歯の固定を行います。
インプラントは歯槽骨に金属を埋め込むという手術が必要なため、身体的な負担や経済的な負担が大きい点がデメリットといえますが、こうした方法を利用することで治療にかかる負担などを軽減することも可能です。
インプラントは、骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる部分と、上にかぶせる人工の歯の部分、そしてインプラント体と人工の歯を接続するアバットメントという3つのパーツにわかれます。
インプラント体やアバットメントは金属性ですが、人工の歯はセラミックで作られることが一般的で、自然な白さや透明感により、天然の歯と遜色のない歯を手に入れることができるのも、特徴の1つとなっています。
インプラント治療の流れ
インプラントの治療では、1回法とよばれる方法と、2回法と呼ばれる方法があります。
これは歯肉を切開する手術が何回必要になるかというもので、その名称のとおり、1回法は手術1回、2回法は手術が2回必要となります。
どちらの方法でも、まずは詳細な検査によってインプラントの治療が可能かどうかを調べ、治療を受けられる状態であれば、どのような歯を入れるかという計画を立てます。
インプラント治療は歯槽骨に人工歯根を固定するため、骨が薄い場合など、そのままでは治療を受けられないケースもあります。
この場合には、骨の厚みを増強するような治療を行い、インプラント治療が可能と判断されたら治療を受けることができます。
また、検査でむし歯や歯周病が見つかった場合には、まずはこちらを治療する必要があります。
インプラント治療を行うにあたって問題がなければ、手術が実施されます。
インプラントの手術では、まずはじめに歯茎を切開して、顎の骨にインプラント体という金属でできたパーツを埋めて固定します。
インプラント体には主にチタンが使用されますが、これはチタンと骨は拒絶反応を起こさず、オッセオインテグレーションという現象で完全に結合するという性質を持つためです。
ただし、オッセオインテグレーションによってチタンが歯にしっかり結合するまでには2ヵ月から半年程度の時間が必要になります。
そのため、インプラントの手術では、埋め込んだインプラント体が骨と結合するまで、2ヵ月から数ヵ月程度待つ必要があります。
1回法と2回法で違いがあるのはこの手術の段階で、1回法の場合はインプラント体とアバットメントを1回目の手術で埋め込み、アバットメントの先端にキャップをして保護します。
アバットメントまで装着するため、ワンピースタイプという、インプラント体とアバットメントが1つになったパーツが利用されることも多いです。
1回法ではインプラントがしっかり骨と結合したらすぐに人工の歯を装着できます。
一方の2回法では、まずは歯茎を切開してインプラント体のみを埋め込み、カバースクリューを取り付け、いったん歯肉を縫合して閉じます。
そして、インプラントが骨と結合したタイミングで再度歯肉を切開し、アバットメントを装着する手術を実施します。
2回法ではアバットメントを装着してからさらに1~2週間程度、歯周組織が回復するまでに待つ必要があるため、通院回数や期間が長引く形となります。
ただし、2回法ではインプラントが骨と結合するまで、歯肉を閉じた状態になるため、治療の安全性や、対応可能な症例の範囲という点でメリットがあります。
1回法では手術の回数を減らせるというメリットや、即時荷重という、手術と同時に仮の歯を装着するという方法が可能な場合があるというメリットがあります。
インプラント体が骨と結合し、アバットメントの装着まで完了したら、後は白い人工の歯をかぶせて固定し、治療は完了です。
その後は、定期的なメンテナンスでクリニックに通います。
インプラント治療はバレる?
インプラント治療がバレるパターンは、治療中と治療後のそれぞれのケースで内容が異なります。
治療中にバレるケース
前述のとおり、インプラントの治療では、埋め込んだインプラント体と骨が結合するまでに一定期間がかかるため、この期間は正式な歯を入れることができません。
そのため、この期間には噛み合わせを維持する目的などで、仮歯を入れるケースが多くなっています。
仮歯を使用しないこともありますが、この場合はそもそも歯が抜けた状態で目立つことや、1回法であればアバットメントが露出した状態が見えてしまうため、特にバレやすいといえます。
仮歯を入れる場合では、入れ歯やブリッジなどが利用されるほか、1回法であれば即時荷重といって、直後にアバットメントに仮歯を取り付ける方法が行われることもあります。
仮歯を使用することで、歯がないという状態は回避することが可能ですが、仮歯はレジンなどで作られることが多く、天然の歯と見た目の差がでやすいため、歯の治療を行っていることがバレやすいといえるでしょう。
治療後にバレるケース
インプラント治療では、天然の歯と近い見た目の歯が再現されるため、基本的にバレる可能性は少ないといえます。
しかし、治療から時間が経つと、下記のような理由でバレやすくなる可能性は考えられます。
一つ目は歯茎の退縮による金属部分の露出で、治療後にしっかりとケアが行われないと、インプラント周囲炎という症状が進行して歯茎が下がり、これによって埋め込まれた金属パーツが見えてしまう可能性があります。
二つ目は色の変化によるものです。インプラントのようにセラミックで作られた歯は、天然の歯よりも汚れが付着しにくい特性があります。そのため、場合によっては残っている天然の歯が着色によって変色し、インプラントの歯だけが白すぎてバレるといった可能性が考えられます。
仮歯の期間にバレないようにするポイント
インプラントそのものがバレるということではありませんが、歯の治療を受けていることがわかりやすいのは、仮歯を装着している期間です。
仮歯はどうしても最終的に装着する歯と比べるとバレやすいといえますが、できる限り天然の歯と近い色で仮歯を作ってくれる歯科医院などを選ぶことで、バレるリスクを抑えられます。
また、この期間はお口を大きくあけないようにしたり、マスクを着用するなど、治療中の様子が周囲にみられにくい状態にするとよいでしょう。
仮歯を使用している間の注意点
仮歯は、最終的な歯を入れる際にすぐ取り外しができるように、弱く固定されることが一般的です。
硬いものを食べたり、ガムなど粘着性のものを食べると、仮歯が外れてしまったり、破損してしまったりする可能性があります。
仮歯使用期間の食事などについては歯科医師からの指示を守り、トラブルが出ないように過ごしましょう。
仮歯をしないケースについて
治療のコストを抑えるためなどで、仮歯をしないケースもありますが、仮歯をしないとバレやすくなるだけではなく、手術をしている部位に負担がかかる可能性も高まります。
仮歯をしない場合、より治療後のケアをしっかりと行う必要がありますので、歯科医師の指示をしっかりと守ってケアを行うようにしましょう。
天然歯との違いでバレないようにするポイント
適切なインプラント治療を受けていれば、天然歯との見た目の違いなどによって治療を受けたことがバレることはほとんどありません。
ただし、治療で使用する素材などによってはバレる可能性が高まることもありますので、治療を受ける際には参考にしてみてください。
上部構造の素材の種類
上部構造は、インプラントの上にかぶせる白い歯の部分のことです。
インプラント治療は基本的に自費診療のため、予算に応じていくつかの種類から素材を選択し、歯を作っていきます。
使用される素材には、ポーセレンやe-max、ジルコニアといったセラミック素材のほか、歯科用レジンとセラミックをかけ合わせたハイブリッドセラミックなどがあります。
素材による違い
インプラント治療では、オールセラミックといって、歯のすべてをセラミック素材で作ったものを使用するケースが多いといえます。
オールセラミックは歯の自然な色味だけではなく、適度な透明感を作り出すことが可能で、強度も高いため、違和感がなく、長期的に使い続けやすい歯を作ることができます。
オールセラミックのなかでは、ポーセレンやe-maxといった素材は特に審美性に優れている一方で、奥歯などに使用するには強度が不足しやすいという特徴があります。
ジルコニアもセラミックの一種ですが、こちらは強度がほかのセラミックより強く、奥歯などでも使いやすいという一方で、審美性という点ではやや劣るため、前歯のような目立つ部分には利用しにくくなっています。
オールセラミック以外では、ハイブリッドセラミックなどが使用されますが、こちらは価格を抑えて治療ができるというメリットがある一方で、見た目や強度といった点ではセラミックに及ばないといえるでしょう。
インプラント治療後のケア方法
インプラント治療では、その後のケアをしっかり行わないと、歯茎の退縮や、変色などによって治療がバレる可能性が高くなります。
治療後には下記のようなケアが必要となりますので、しっかりと守って治療後の美しい状態を保つようにしましょう。
歯磨きや定期健診をしっかりと行う
インプラントによる人工の歯では、むし歯にかかる心配がなく、セラミックの歯は汚れも付着しにくいといった特徴がありますが、だからといって歯磨きをしなくてもいいということではありません。
歯垢などが放置されていると歯周病が悪化したり、残っているほかの歯に悪影響が出てしまう可能性がありますので、天然の歯と同じようにしっかりと歯磨きを行いましょう。
また、歯垢は一定期間が経過すると歯石となってさらに除去しにくくなりますので、1ヵ月から3ヵ月に1回程度の頻度で、歯科医院での定期健診を受けることがおすすめです。
歯ぎしりや食いしばりを改善する
セラミックの歯はとても頑丈ではありますが、強い力がかかると割れてしまうリスクがあります。
また、インプラントで入れた硬い歯と、向かい合わせの歯がぶつかることで、天然の歯が削れてしまうといったリスクも考えられます。
睡眠中の歯ぎしりや、無意識で力を入れてしまう食いしばりは、とても強い負荷がかかりやすい行動ですので、歯の健康を守るためには治療した方がよいでしょう。
マウスピースなどを使用して歯の負担を軽減する方法や、咬筋の働きを緩める注射による治療などがありますので、歯科医院で相談してみましょう。
噛み合わせの治療をうける
噛みあわせが悪いと、一部の歯に対して強い負荷がかかりやすくなり、きれいな状態が保たれにくくなってしまいます。
歯科医院で噛み合わせの治療を受けて、歯の負担を軽減することで、インプラント治療後の良好な状態を長く維持しやすくなるといえるでしょう。
インプラント周囲炎はすぐに歯科医師へ相談する
インプラント治療では、インプラント周囲炎という、通常の歯周病よりも進行が早いような歯肉炎が引き起こされる場合があります。
インプラント周囲炎は痛みなどもなく、気が付いたら歯茎が下がってしまっているといった状態になりやすいので、早期に見つけて治療を行うことが大切です
歯磨きなどのケアを行うさいに口腔内の状態を確認し、歯茎が下がっているような気がしたらすぐに歯科医院で相談するなど、早めの診察を受けるようにしましょう。
まとめ
インプラントは天然の歯と近い構造、そして天然の歯のような自然な見た目が実現できる治療法です。
治療が終わった後にバレるという可能性は低いですが、治療期間中は歯がない状態が長く続きますので、歯の治療を受けていることがバレてしまう可能性はあるでしょう。
また、治療後もしっかりケアをしないと、歯茎の退縮などによってバレるリスクはありますので、歯磨きなどのセルフケアや、歯科医院での定期健診をきちんと受けて、きれいな状態を保つようにしましょう。
参考文献