インプラント

インプラント歯周炎とは?インプラントの発生率とその予防

インプラント 歯周炎

インプラント歯周炎という言葉を聞いたことがありますか? 本記事では、インプラント歯周炎について以下の点を中心にご紹介します!

  • インプラント歯周炎とは?
  • インプラント歯周炎の予防法は?
  • インプラント歯周炎になってしまったら?

インプラント歯周炎について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎について

そもそもインプラント歯周炎とはどのような症状のことなのでしょうか?原因から治療について以下にご紹介いたします。

インプラント周囲炎とは?

インプラント歯周炎は、人工歯根(インプラント)周囲の歯肉と骨の炎症を指します。主な原因は、細菌による感染です。この炎症は、口腔内の細菌やプラーク(歯垢)の蓄積、過剰な咬合力、タバコの喫煙など、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。 インプラント歯周炎の症状には、歯肉の腫れや赤み、出血、口臭、歯肉の後退、人工歯根の動揺などがあります。重症化すると、インプラントが失敗する可能性もあります。

インプラント周囲炎の症状について

インプラント歯周炎の症状は以下のようなものがあります。

  • 歯肉の腫れや赤み
  • 歯肉からの出血
  • 歯肉の後退
  • 口臭や口内の異臭
  • インプラント周囲の痛みや違和感
  • インプラントの動揺
  • 噛み合わせの違和感や痛み

これらの症状がある場合は、インプラント周囲炎の可能性があります。

インプラント歯周炎の原因とメカニズム

インプラント歯周炎の原因とメカニズム

インプラント歯周炎の原因とメカニズムについて解説していきます。

インプラント歯周炎発症のメカニズム

インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の組織で発生する炎症性の疾患で、歯周病と同様に細菌感染症の一種です。この病状は、歯ではなくインプラントの表面に付着したプラーク(歯垢)が引き金となります。 インプラントは、深部では骨に囲まれ、浅部では歯肉に接触しています。インプラントの周囲が適切に清掃されていない場合、インプラントの表面、特に初期段階では歯肉部分、進行すると骨部分で、歯周病菌が増殖を始めます。 これらの細菌はサイトカインという毒素を放出し、炎症反応を引き起こします。この結果、歯槽骨が破壊される可能性があります。したがって、インプラントの周囲の清掃とケアが重要となります。これにより、インプラント周囲炎の発生と進行を防ぐことができます。

インプラント歯周炎の原因となりうる生活習慣

インプラント周囲炎の発生には、さまざまな要因が関与します。以下に、その主な要因をまとめてみました。 喫煙: タバコのニコチンは血管を収縮させ、血流を悪化させます。これにより、栄養や酸素が不足し、免疫力が低下します。インプラントは自然の歯よりも歯周病菌に対する抵抗力が弱いため、喫煙はインプラントの健康に悪影響を及ぼします。 糖尿病: 高血糖は細菌に対する抵抗力を弱めます。血糖値が適切に管理されていれば、インプラント治療が可能ですが、治療後も血糖値の管理が必要です。 貧血: 貧血は免疫力を低下させ、歯周病菌に感染しやすくします。適切な診断と治療が必要です。 歯ぎしりや食いしばり: これらの癖は歯に過度な負荷をかけ、インプラント周囲炎の進行を促進する可能性があります。 他の歯の歯周病: インプラント治療を受ける前に他の歯の歯周病を完全に治すことが重要です。そうしないと、口腔内で歯周病菌が増殖し、インプラントが感染する可能性があります。 これらの要因を理解し、適切なケアを行うことで、インプラント周囲炎のリスクを最小限に抑えることができます。インプラントのケアは、全身の健康状態や生活習慣にも大きく影響されますので、これらの要素を考慮に入れた上で、適切な手入れを行うことが重要です。

インプラント歯周炎の治療と予防について

インプラント歯周炎の治療と予防について

インプラント歯周炎になってしまった場合の治療や、インプラント歯周炎にならない為に出来ることについて解説します。

インプラント周囲炎の治療法

非外科治療 インプラント周囲炎の治療は、まずは外科的な手術を避け、治癒を促す方法を採用します。以下に、歯科医院で行われる主な治療法を挙げてみます。 歯石の除去: インプラント周囲の歯石を取り除きます。 歯周ポケットの洗浄と薬剤注入: インプラントと歯茎の間にできた歯周ポケットを洗浄し、薬剤を注入します。 抗生物質の投与: 必要に応じて抗生物質を投与します。 歯みがきと生活指導: 正しい歯みがきの方法や生活習慣についての指導を行います。 これらの治療法は、インプラント周囲の炎症を抑えることを目的としています。また、自宅でのケアも重要であり、歯科医師は適切なケアが行えるようにサポートします。これにより、自宅での歯みがきや生活習慣の改善により、インプラント周囲炎の予防と治療が可能となります。 外科的治療 歯槽骨の吸収が進行している場合、外科的な治療が必要となることがあります。この治療法では、歯茎を切開し、インプラントに直接アクセスします。その後、インプラント表面の清掃や殺菌を行います。 骨の吸収が進行し、骨の再生が必要な場合には、骨移植が行われます。この際、メンブレンという膜で覆い、骨の再生を促します。 しかし、これらの治療法を行ってもインプラント周囲炎が改善しない場合があります。そのような場合には、インプラントの摘出が必要となることもあります。

インプラント周囲炎を予防するための生活習慣

インプラント周囲炎の予防には、適切な生活習慣の維持が重要です。まず、正しいブラッシングを行い、インプラント周囲を清潔に保つことが必要です。ブラシは優しく回転させ、歯磨き粉はフッ素入りのものを選びましょう。次に、デンタルフロスを使用して歯間や歯肉の溝の汚れを除去します。歯間ブラシやマウスウォッシュの併用も効果的です。 また、食生活の改善も重要で、糖分の多い食品は控え、バランスの良い食事を心がけることが求められます。さらに、インプラント周囲炎の初期症状は自覚しにくいため、定期的な歯科医院での検診とクリーニングが必要です。歯科医師の指示に従って、定期的なメンテナンスを受けることも大切です。 これらの生活習慣の注意点を守り、定期的なメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の発生を予防することができます。これらのケアを日常生活に取り入れることで、インプラントの健康を維持し、長期的な成功を実現することが可能となります。

インプラント周囲炎になったら知っておきたいこと

インプラント周囲炎になったら知っておきたいこと

インプラント歯周病になってしまったらどうしたら良いのでしょうか?また放っておいたらどうなってしまうのでしょうか?

インプラント周囲炎が進行した場合の治療法

インプラント歯周病の治療法は、以下のような方法があります。 スケーリング・ルートプレーニング 歯周病菌が繁殖している歯周ポケットから歯垢や歯石を除去することで、炎症を抑え、歯周病の進行を防ぎます。 フラップ手術 インプラント歯周病の進行が進んでいる場合には、歯肉を切開して歯周ポケットを開いて、歯石や歯垢を除去します。また、歯周病菌が繁殖している部分を切除することで、炎症の改善を促します。 骨再生治療 インプラント歯周病の進行によって、インプラントが支えられている骨が吸収されてしまうことがあります。この場合、インプラント周囲の骨を再生するための手術を行うことがあります。 抗生物質治療 インプラント歯周病を起こしている場合には、抗生物質を使用して、炎症を抑えることがあります。 これらの治療法は、症状や進行度合いによって異なります。インプラント周囲炎の初期症状を感じた場合には、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

インプラント周囲炎が放置されると起こる現象

インプラント歯周炎を放置すると、インプラント周囲の歯肉や骨が破壊され、インプラントが失敗する可能性が高まります。インプラント周囲炎は、歯周病と同様に歯肉や骨に炎症を引き起こす病気です。そのため、放置すると病気が進行し、歯肉や骨が破壊される可能性があります。このような状態が長く続くと、最終的にはインプラントが失敗する可能性があります。また、インプラント周囲炎は感染症でもあります。周囲の歯や歯肉に感染が広がる可能性があります。さらに、痛みや不快感を伴う場合もあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

歯周病菌によって引き起こされるインプラント歯周病についてお伝えしてきました。 インプラント歯周病の要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラント歯周炎は日々のお手入れがとても大切。
  • インプラント歯周炎の治療には掃除から手術まで様々な方法がある。
  • インプラント歯周炎を放置しておくとインプラントが取れてしまうというリスクもある。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
福田 尚美医師(フリーランス)

歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。

  1. インプラントの相場は?高額な理由や値段を抑える方法を徹底解説!

  2. 奥歯をインプラントにするとどうなる?メリット・デメリット・費用相場を解説

  3. インプラント治療後のうがいはしていいの?薬の種類や効果についても解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340