インプラント

インプラントに保証は適用される?保証期間、適用ケース、受けられないパターンなどを解説

インプラントに保証は適用される?保証期間、適用ケース、受けられないパターンなどを解説

インプラントは保険適用外で高額な治療費がかかるため、保証制度の有無は重要な検討ポイントです。

多くの歯科医院ではインプラント治療に対して保証を適用しています。保証内容には、無償保証や一部負担が必要な有償保証などの種類があります。

インプラント保証について理解することは、治療を検討するうえで重要です。

長期使用可能なインプラントの保証期間はどのくらいあるのか、保証対象外のケースとはどのような状況をしめすのか詳しく解説していきます。

インプラントに保証は適用される?

歯

現在、各歯科医院やインプラントメーカー、第三者機関がインプラントの保証を行っています。治療完了時に歯科医院によっては保証書を患者さんに渡すケースがあるため確認しましょう。

保証書を紛失したときはインプラント治療の継続または再治療を受けられない場合があり、インプラントメーカーの保証が受けられないケースもでてきます。

再発行に応じてくれる歯科医院もありますが、必ずしも再発行してくれるとは限りません。

インプラントの構造はインプラント体(人工歯根)、アバットメント(土台)、上部の人工歯の3つのパーツから構成されています。

インプラントメーカーはすべての部品を保証する場合もありますが、たいていはアバットメントとインプラント体のみを保証することが多いです。

上部の人工歯はほとんどが歯科医院の保証内容に含まれているので保証の適用条件は歯科医院によって異なります。

事前の相談やカウンセリングのときからしっかりと詳細を確認しておくことが大切です。

インプラントの保証期間

笑顔の女性

インプラントの保証期間は各歯科医院やメーカーによって異なります。一般的には5~10年程度です。

インプラントの器具はインプラント体、アバットメントと人工歯でそれぞれ保証期間が異なるため、メーカーや部品ごとに保証期間の確認が必要です。また、定期的なメンテナンスを受けることが保証の条件となる場合も多いため、事前に詳細を確認することが重要です。

10年保証という説明があったとしても、5年経過後は一部自己負担となるケースや金額の上限を設定しているケースもあるため注意しましょう。

インプラントの保証期間について

受診される歯科医院によって異なる保証期間ですが保証の開始時期は、インプラント体の設置直後や人工歯の設置完了後など、条件によって異なります。

各歯科医院ではさまざまな保証設定が可能なため、カウンセリングや見積りの時点で最初に同意した料金にどのような保証が設定されているか確認が必要です。

上記にあげた年数も患者さんの状況により大きく変わるため有償保証の治療になるのかは各歯科医院の方針を確認することをおすすめします。

メーカーによる時期や条件の違いについて

治療に使われる器具は構造・素材・表面処理・形状とメーカーによって使われる器具が異なります。メーカーの保証は、製品の不具合や欠陥に対する保証が中心です。

また、通常のインプラント治療の完了後の口腔内の状態によっては保証を受けられないケースがあります。セルフケアや定期的なメンテナンスを怠ることによって生じた器具のトラブルは保証対象外です。

患者さんが遠方に引越した場合は、引越し先でメンテナンスを続けていることがメーカーの保証適用の条件になります。

各歯科医院が発行している保証書にはメーカーの保証が付帯されている場合もあるため、紛失には気をつけましょう。

各メーカーではインプラント体とアバットメントが一体化している(1ピースタイプ)や別々の(2ピースタイプ)があります。

現在日本国内では30種類以上、世界では100種類以上のメーカーが存在し、国内の歯科医院では取り扱うインプラントメーカーが異なります。

多くの信頼を得ているトップの海外メーカーの1つがストローマンです。国内でも約4割のシェア率を誇っています。

ストローマンは世界ナンバー1のシェアを誇るスイスに本社をおくメーカーです。

  • SLA表面加工を確立し顎の骨とインプラント体の結合力を上げた製品
  • 日本人の骨格にも馴染みやすい直径が小さいインプラント体で、チタンにジルコニウムを配合し強度の高いインプラント体製品

メーカー保証は主にインプラント本体に5年の保証期間があります。

国内メーカーナンバー1の大手として歴史も古く、高品質で低価格の京セラメディカル社があります。

  • 日本人の顎の骨格サイズに設計されたPOIシステムを提供
  • 患者さんのさまざまな症状に対応可能で長期安定化を目指したボーンレベル(BL)・ティッシュレベル(TL)・1ピース(1P)と3種類のラインナップ
  • 徹底した品質管理のもと品質保証体制を構築

メーカー保証ではインプラント本体が10年の品質保証があります。実際のデーター上で京セラメディカル社のインプラントを長期的に利用されている患者さんが多いです。

どのメーカーを使用してインプラント治療を行うかは歯科医師によって異なるため、治療計画相談の段階で患者さん自身が歯科医院へ確認しましょう。

インプラントの保証期間の延長について

インプラント治療においてオッセオインテグレーションの獲得が成功の1つとされています。オッセオインテグレーションとはインプラント素材のチタンと骨が直接結合する状態のことです。

部位別でいうと下顎は上顎に比べると8割近くオッセオインテグレーションを獲得しています。上顎の獲得率が低い原因としてインプラント体埋入の技術の問題や埋入箇所の骨の問題です。

また、患者さんの年齢と禁煙率の問題などのさまざまな要因から上顎の埋入期間の延長が求められ、保証期間の延長を引き起こしています。

保証対象としてインプラント体から上部の人工歯までの保証をさしますが、なかでも人工歯は劣化や破損のリスクが高いため再治療する場合があり、上部構造の保証の延長ができます。

インプラントに保証が適用されるケース

歯科医師

インプラントの保証は各歯科医院で異なるため、内容をしっかり理解しましょう。保証の範囲内で起こったトラブルや器具の不具合は患者さんの金銭的な負担や精神的な不安を和らげてくれるはずです。

多くの歯科医院ではインプラント治療完了後からの定期的なメンテナンスを保証の適用条件としています。

インプラント治療完了後に起こりやすいインプラント周囲炎もメンテナンスを継続することで予防できます。それでは保証適用ケースをご紹介します。

設けられた適用期間内であること

インプラント治療においてまずインプラントメーカーの品質保証期間があり、歯科医院の保証期間は各医院で異なりますが5~10年ほどです。

一般的に人工歯は3年~5年、インプラント体やアバットメントの結合器具は5~10年の保証期間を設けています。器具の保証期間内は歯科医師の指示に従い生活することも求められます。

メンテナンスを受けていること

歯科説明

インプラントの保証を受けるためには、定期検診を行うことが必須条件となります。

定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎や歯周病のリスクが高まり、インプラントを除去する可能性がでてきます。

インプラントを長持ちさせるために毎日のセルフケアも大事なことで、専用の歯ブラシなどを使用し日々のお手入れと観察が大切です。

インプラント治療完了後1ヶ月や3ヶ月と1年以内は定期的にしっかりと行い、2年目からは問題なければ年1回のメンテナンスを継続しましょう。

日常生活内での破損が認められていること

通常の生活範囲の食事時などの破損や脱落には保証が適用されます。故意に破損した場合は保証対象外になるため注意しましょう。

ほかに歯ぎしりや食いしばりなどの習慣や癖もインプラントの破損の原因につながります。

歯科医師の指示内の使用であったこと

うどん

インプラント治療完了(埋入)後1週間以内は注意が必要です。処方された痛み止めを服用し安静に過ごしましょう。

1~2週間が経つ頃からインプラント患部を清潔に保ち、口腔ケアに努めます。食事は固いものや熱いものは避け、やわらかい食べ物を選びましょう。

インプラントの保証が受けられないパターン

悩む人

インプラントを長期的に使用するには、保証の適用が必要不可欠になります。長期使用を可能にするには、日々のセルフケアや歯科医師の指示に従うことが大切です。

インプラント治療のトラブルで多いのが、メンテナンス不足によるインプラント周囲炎や歯周病です。この症状がでるとインプラント脱落の原因になります。

また、やむを得ない事情や予期せぬトラブルも起こります。そんな状況で保証適用を断られるケースもあるため知っておきましょう。

トラブルに対して保証を受けられないケースを解説していきます。

突発的なトラブルによる場合

予期せぬ交通事故や自然災害などの外的要因によるトラブルに対しては保証が適用されないケースがあります。

喫煙を続けている場合

煙草

煙草に含まれるニコチンは末梢血管を収縮させ、治療後の患部の血流が悪化します。これにより酸素不足が起き、傷の治りに影響を与えます。

一酸化炭素はヘモグロビンと結合しやすく酸素の運搬能力を低下させるため、喫煙は患部の治りを遅らせ骨との結合にも悪影響がでます。

喫煙の継続はインプラント周囲炎を招く可能性があり、さらにはインプラントの欠落を引き起こす要因の一つです。禁煙をおすすめします。

治療を中断した場合

ときには歯科医院へ通院できなくなるケースもあります。

引っ越しや転勤による場合や歯科医院そのものが閉院してしまう可能性もあり、この場合は保証を受けることができません。

保証対象外の歯科医院での治療の場合

歯科医院により取り扱うインプラントのメーカーが異なるため、各メーカーで製品の規格や使用する器具の違いにより対応するのが困難になります。

ほかの歯科医院で治療を行った場合は保証対象外になることがあります。

インプラントの保証で確認したいこと

カウンセリング

歯科医院によって異なる保証期間ですが、詳細をしっかりと確認しないと長期的に安心してインプラントを使用することができません。

保証適用にならない場合は、自費診療になり高額な治療費を請求されます。インプラントに関して確認しなければいけないポイントをご紹介します。

  • 保証期間
  • 保証範囲
  • 保証適用条件
  • 保証適用のタイミング
  • 保証の回数
  • 保証期間の料金形態

インプラント治療後のトラブルを防ぐためにしっかりと確認しましょう。特に重要な保証の範囲と保証の費用をご紹介します。

保証の範囲

インプラントの基本構造は3つのパーツに分かれています。顎の骨に埋め込む歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付ける支台部(アバットメント)、歯の部分の人工歯です。

パーツによって保証が異なるためパーツすべてが保証の対象なのか、インプラント体のみ保証の対象で破損しやすい上部器具や人工歯は対象外なのか確認しましょう。

メーカーによっても異なるため保証の範囲は前もって確認することが大切です。注意が必要なことは、保証範囲外のパーツの破損が自己負担になることがあります。

保証の費用

歯科医院により保証費用は異なるため、カウンセリングやインフォームドコンセントの時点で患者さん自身が保証内容の確認をすることが大切です。

インプラントの治療費には、無償保証が含まれる場合と、治療費とは別の有償保証が設定される場合があります。

第三者機関の保証限度額は例えば、インプラント1本で人工歯の上部構造に対して100,000円まで、インプラント体に対して200,000円までの設定です。

行使される条件には定期検診の必要性や担当医の指示に従うなどの条件を満たすことが重要で、再治療が保証に含まれない場合は費用負担が大きくなります。

保証費用に含まれる内容は治療前にしっかりと理解し十分に納得したうえで治療を行いましょう。

保証の有無でインプラントの費用は変わる?

歯科費用

歯科医院のインプラント治療料金に(保証)と別途記載がある内容や、第三者機関の保証を勧められた場合は高額になることが多いでしょう。

基本的には変わりませんが、治療計画の時点でインプラント治療に含まれる保証がどこまでの治療を示すことなのかによって異なります。

一般的な保証期間は10年ですが、インプラント埋入後5年間は無償保証で、その後の6年目からは有償保証になることも珍しくありません。

インプラントの器具に関しては、各パーツで耐久性が異なるため、保証期間内であってもパーツごとに期間保証の確認をしましょう。

さらに保証額の上限設定をしている歯科医院もあり、保証料金の免責金額を設けている場合があります。

まとめ

笑顔の女性

インプラント治療の保証期間、保証適用ケースと受けられないパターンを解説してきました。特に保証適用外のケースについて理解を深めることが重要です。

インプラント治療後は、保証適用の条件である定期検診や日々のオーラルケアを怠らず、歯に負担をかけない生活を心がけましょう。

保証範囲が歯科医院によって異なるため、保証内容の不明な点や不安なことは歯科医師に相談することをおすすめします。

多くの歯科医院がインプラントの保証制度を設けています。患者さんが正確な情報を得て安心して治療を受けられるように信頼できる歯科医師を選びましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340