インプラント

インプラントをしたら歯茎に黒い部分が!原因と対処法について解説!

インプラントをしたら歯茎に黒い部分が!

インプラントをして歯茎が黒い部分ができてお悩みの方はいませんか? 本記事では、インプラントで歯茎にできる黒い部分について以下の点を中心にご紹介します!

  • インプラントで歯茎に黒い部分ができる原因
  • インプラント周囲炎について
  • 歯茎の黒い部分の治療やケア方法

インプラントで歯茎にできる黒い部分について理解するためにもご参考いただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。

インプラントで歯茎に黒い部分ができる原因

インプラントで歯茎に黒い部分ができる原因

歯茎に見える黒い部分は、インプラントの金属ですか?
インプラントには、金属の部分が存在します。具体的には、上部構造と人口歯根を接続するアバットメントや、歯茎の中に埋め込まれる人口歯根(インプラント体)に使用されます。しかし、これらの部分は歯茎の内部に隠れているので、通常の状態では外側からは目にすることはありません。また、現代のインプラント技術では、上部構造自体はセラミックやジルコニアという素材を用いるため、天然の歯に近い美しい白さと質感を持っています。しかし、何らかの理由で歯茎が薄くなったり痩せたりすると、その下にある金属部分が透けて見えることがあります。このとき、歯茎が黒っぽく透過して見えることがあるのが、インプラントの金属部分の影響と考えられます。
他にインプラントで歯茎に黒い部分ができる原因を教えてください
まず、インプラントの埋入位置の誤りは、黒く見える部分の一因となります。正確には、人口歯根とその上部のアバットメントの境目が、理想的な位置よりも高く配置されてしまうと、金属部分が歯茎から透けて見えることがあります。このような場合、審美的な問題として、再治療の必要が出てきます。さらに、金属イオンの沈着も歯茎の変色の原因として挙げられます。これは「メタルタトゥー」として知られる現象で、一般的な銀歯から金属イオンが溶け出し、歯茎に沈着してしまうことから起こります。特に、古い銀歯は腐食しやすい素材で作られることがあり、そのためにこの現象が頻繁に発生することがあります。銀歯の成分は大体同じですが、一部では腐食しやすい金属が使用されていることもあります。しかし、インプラント治療で主に使用されるチタンは耐久性が高く、腐食しにくい特性を持っています。したがって、チタンが原因で歯茎が変色することは非常に稀です。
歯茎に黒い部分が出るのは、インプラント以外の理由もあるのですか?
歯茎の黒ずみは、インプラントだけが原因ではありません。長期にわたってたばこを喫煙している場合、タールやニコチンの成分が歯ぐきに影響を及ぼし、血流を悪化させることで黒ずみの原因となり得ます。幸い、このようなたばこの黒ずみは禁煙することで徐々に改善されることが多いです。また、歯科医院で提供される歯ぐきのピーリング治療を受けることで、黒ずんだ部分を取り除き、健康的なピンク色の歯ぐきを取り戻すことが期待できるでしょう。

歯茎に黒い部分ができるインプラント周囲炎について

歯茎に黒い部分ができるインプラント周囲炎について

インプラント周囲炎について教えてください
インプラント治療の後、歯ぐきが黒く見える場合があります。その主要な原因として「インプラント周囲炎」が挙げられます。歯周病と類似した症状を持ち、歯ぐきの腫れや出血、痩せるといった変化が現れます。インプラントは天然歯よりも、周囲からの血液供給が少なく、歯肉も弱いため、歯周病よりもインプラント周囲炎は進行が早いといわれています。歯根膜そのものというよりも、歯根膜を経由した血液供給がないという点が弱い原因の一つです。また、インプラントを支えている骨が徐々に減少すると、インプラントの安定性が損なわれ、最悪の場合、インプラントが抜け落ちる恐れもあります。インプラント周囲炎の原因として考えられるのは、口内の汚れに存在する細菌です。これらの細菌が歯ぐきやインプラントの周囲に蓄積すると、炎症の原因となります。
インプラント周囲炎の予防方法を教えてください
インプラントの健康を維持するためには日常的なケアが必要不可欠です。まず、適切な歯ブラシを選びましょう。また、研磨剤が粗すぎる歯磨き粉は避け、低研磨か無研磨のものを選ぶとよいでしょう。歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、細かい部分の汚れも取り除きましょう。しかし、毎日のケアだけでは難しい汚れもあるため、定期的なプロのケアも必要です。歯科での定期検診やクリーニングは、汚れをしっかり除去し、インプラントやその周辺の健康をチェックする上で欠かせません。また、噛み合わせの変化やインプラントの固定状態なども確認できるため、早期に問題を見つけて対応が可能になります。以上のことから、日常の適切なブラッシングと定期的な専門的なケアがインプラント周囲炎の予防には大切です。

インプラント等による、歯茎の黒い部分の治療やケア方法

インプラント等による、歯茎の黒い部分の治療やケア方法

メタルタトゥーによる黒い部分は治療できますか?
黒く変色した部分を取り除くための一般的な方法として、レーザー治療があります。この治療は、被せ物などが原因でメタルタトゥーが発生している場合、それを除去した上で行われます。レーザー治療により、黒く変色した部分を効率的に除去し、健康な歯茎の状態を取り戻すことが期待できます。また、インプラント治療に関して気にされる方もいるかと思いますが、現代のインプラント技術では、主にチタンやセラミックといった素材が使用されるため、金属イオンが溶け出し歯茎が黒くなるリスクは基本的には考えられません。メタルタトゥーによる黒ずみは治療可能ですので、気になる方は専門家に相談してみてください。
タバコで黒くなった部分は治せますか?
長期の喫煙習慣は歯茎を黒ずませる原因となります。しかし、このような変色に悩む方には、幸いにもいくつかの対処法があります。最も基本的かつ役立つ方法は、禁煙に努めることです。禁煙は容易な道ではありませんが、持続することで、歯茎の色は徐々に本来の健康な色に回復することが期待できます。さらに、歯科医院で提供されている歯肉ピーリングという治療も役立ちます。これにより、メラニン色素が除去され、黒ずみを改善することが可能です。また、タバコの影響は歯茎の色だけにとどまらないことを知っておくことが重要です。喫煙は、血流を悪化させることで、インプラント治療の失敗リスクが高まるだけでなく、治療後のトラブルも増加する可能性があります。健康な口腔環境を維持するためにも、タバコからの距離を置くことを強くおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントで歯茎にできる黒い部分についてお伝えしてきました。 要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯茎に黒い部分ができる原因としてインプラント周囲炎が挙げられる
  • インプラントの健康を維持するためには日常的なケアと専門的なケアが必要
  • 長期の喫煙習慣は歯茎を黒ずませる原因

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340