インプラントオーバーデンチャーは、部分入れ歯を使用している方にも適用できる治療法です。部分的に歯を失った場合でも、インプラントを活用することで、より安定した入れ歯の実現が期待できます。
本記事ではインプラントオーバーデンチャーは部分入れ歯でもできるのかを以下の点を中心にご紹介します。
- インプラントオーバーデンチャーとは
- インプラントオーバーデンチャーのメリット・デメリット
- インプラントオーバーデンチャーの費用相場
インプラントオーバーデンチャーは部分入れ歯でもできるのかを理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
インプラントオーバーデンチャーとは
- インプラントオーバーデンチャーとはどのような治療法ですか?
- インプラントオーバーデンチャーとは、部分的に歯を失ったり、ほとんどの歯を失ったりした場合に適用される治療法です。部分入れ歯や総入れ歯は、残った歯や歯茎に依存して固定されるため、ズレや外れ、痛みなどの問題が生じやすいのが特徴です。しかし、インプラントオーバーデンチャーは、残存している自身の歯やインプラントを基盤として入れ歯を支えるため、安定性があり、より自然な噛み心地の実現につながります。
従来の入れ歯にありがちな不快感や機能面を軽減できます。また、見た目にも配慮されており、金具が目立つ従来の部分入れ歯と違い、インプラントオーバーデンチャーは美しく仕上げられます。
- インプラントオーバーデンチャーは部分入れ歯でもできますか?
- インプラントオーバーデンチャーは、部分入れ歯でも使用できます。例えば、前歯を除くほかの奥歯が失われた場合は、数本のインプラントを埋めてそのうえに入れ歯を固定します。入れ歯を固定することで、歯茎に沈み込んだり、ズレたりする問題を防げます。また、部分的な歯の欠損にもおすすめで、インプラントを支えることで、ほかの部分入れ歯よりも安定性が向上します。例えば、片側の奥歯や前歯の欠損にも対応でき、長期的に安定した状態を保つことができます。
また、取り外し可能でメンテナンスが簡単なため、清潔さを保つのも容易です。 また、インプラントオーバーデンチャーは見た目が自然で、咀嚼能力を向上させるため、日常生活での違和感が少なく、機能面でも満足感を得られます。
- インプラントオーバーデンチャーと従来の入れ歯はどのような違いがありますか?
- インプラントオーバーデンチャーと従来の入れ歯にはいくつか違いがあります。 インプラントオーバーデンチャーと従来の入れ歯にはいくつか重要な違いがあります。まず、従来の入れ歯は歯茎の型を取って製作され、歯茎のうえに直接乗せる形で装着されますが、この方法にはいくつかのデメリットがあります。例えば、入れ歯が歯茎に直接接触するため、長時間使用していると痛みや不快感を感じやすく、特に食事や会話中には不便さを感じます。
また、歯茎のうえでのみ支えられているため、入れ歯が外れやすく、食事中や話しているときにズレたり外れたりすることが多いようです。加えて、保険適用の部分入れ歯では金具が見えることが多く、見た目に抵抗を感じる方が少なくありません。
このように、従来の入れ歯は快適さや見た目に限界があり、機能面でも不便を感じることがあるため、改良が求められることが多い傾向にあります。
一方、インプラントオーバーデンチャーは、残っている自身の歯やインプラントを支えにして入れ歯を固定する治療法です。インプラントが顎の骨にしっかりと固定されるため、入れ歯はとても安定し、ズレにくくなります。そのため、食事や会話中に入れ歯が動いたり外れたりすることがなく、とても快適に使用できます。
また、インプラントを支えにすることで、入れ歯をより薄く作ることができ、特に総入れ歯の場合には口腔内での違和感が減り、使い心地が向上します。見た目もとても自然で、金具が見えないため、外見に対する抵抗感が少なく、見た目にも優れた結果をえることができます。
さらに、インプラントオーバーデンチャーは噛む力を効率よく伝えることができるため、従来の入れ歯よりも硬い食べ物や粘り気のある食べ物を食べやすくなります。食事の選択肢が広がり、生活の質が向上します。
ただし、インプラントオーバーデンチャーにはいくつかのデメリットも存在します。まず、インプラントを顎の骨に埋め込む外科手術が必要であり、これに対して不安を感じる方も多い傾向にあります。
また、持病がある方や健康状態に不安がある方には、手術を受けることが難しい場合があります。さらに、インプラントオーバーデンチャーは保険適用外の治療であり、そのため費用が高額になります。
従来の入れ歯に比べて治療費が高くなるため、予算面を考慮して選択する必要があります。加えて、インプラントが顎の骨としっかり結合するまでには時間がかかり、そのため治療が完了するまでに数ヶ月の時間を要します。結論として、インプラントオーバーデンチャーは、従来の入れ歯に比べて安定感や快適さ、見た目の自然さなど、多くの利点があります。
特に入れ歯に不安を感じている方や、より自然で快適な装着感を求めている方にはとても有効な治療法です。しかし、外科手術が必要で費用が高額となるため、治療を受ける前に自身の健康状態や予算をよく検討することが大切です。
インプラントオーバーデンチャーのメリットとデメリット
- インプラントオーバーデンチャーのメリットを教えてください
- インプラントオーバーデンチャーは、従来の入れ歯と比べるとさまざまなメリットがあります。以下でメリットを解説します。1.しっかり噛める
インプラントオーバーデンチャーは、残っている歯やインプラントを支えにして固定されるため、食事の際にしっかりと噛むことができます。従来の入れ歯では噛みづらかった硬い食材や粘着質な食べ物も問題なく楽しめるようになります。2.ズレや外れが少ない
従来の入れ歯は、食事中や会話中に外れやすい悩みがありましたが、インプラントオーバーデンチャーは、歯やインプラントを基盤として固定されているため、ズレたり外れたりする心配が減ります。3.違和感が少ない
インプラントオーバーデンチャーは、高い安定性により、歯茎に擦れて痛みが生じることが少なく、快適に使用できます。また、うえの総入れ歯の場合、歯茎を覆う部分を減らして製作できるため、より使いやすさが向上します。4.取り外し可能とされていてケアが簡単
インプラントオーバーデンチャーは、自身で取り外してケアするのが可能とされています。歯の清掃がしやすく、入れ歯やインプラントのメンテナンスも簡単に行えます。定期的なケアで、長期間の使用が保てます。5.顎の骨が少なくても治療可能とされている
ほかのインプラント治療では、顎の骨が十分にあることが求められますが、インプラントオーバーデンチャーは顎の骨が少ない場合でも治療が可能な場合があります。
- インプラントオーバーデンチャーのデメリットを教えてください
- インプラントオーバーデンチャーにはいくつかのデメリットもあります。以下でデメリットを解説します。
- 外科手術が必要
インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨にインプラントを埋め込むため、外科的な手術が必要です。そのため、糖尿病や骨粗鬆症などの持病がある方は、治療を受けられない場合があります。外科手術に対する不安やリスクがある方は、治療を検討する前に歯科医師と十分に相談するのが重要です。 - 入れ歯が消耗しやすい
インプラントオーバーデンチャーでは、入れ歯をしっかりと噛むことができるため、入れ歯がすり減ったり割れたりしやすくなる可能性があります。 - 費用が高額
インプラントオーバーデンチャーは、保険が適用されない自由診療です。そのため、治療費は従来の入れ歯よりも高額になりがちです。治療の前に費用をしっかりと確認し、予算に合わせた計画を立てることが大切です。
これらのデメリットを理解したうえで、インプラントオーバーデンチャーがご自身に合った治療法かどうかを慎重に判断するのが重要です。
- 外科手術が必要
インプラントオーバーデンチャーの治療の流れや費用相場
- インプラントオーバーデンチャーの治療はどのような流れで行われますか?
- インプラントオーバーデンチャーの治療は、いくつかの重要なステップを経て進行します。治療の流れは以下のとおりです。
- お口全体の精密検査
治療を始める前に、レントゲンや歯科用CTスキャンを用いてお口の状態を詳しくチェックします。この段階で、患者さんの歯や骨の状況を確認し、ご自身に合う治療方法を決定します。 - 治療計画の立案
体調や全身状態を確認したうえで、インプラントオーバーデンチャーが適切かどうかを判断します。その後、手術方法や治療計画を患者さんと相談して決定します。 - 一次手術(インプラント埋入)
必要な歯を抜歯した後、インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。この段階では、コンピューター支援ガイドを使用して、インプラントの位置や角度を正確に決定します。手術は麻酔下で行われ、痛みを抑えながら進められます。 - 治癒期間
インプラントが骨としっかり結合するため、手術後3〜62〜4ヶ月の治癒期間が必要です。この期間にインプラントと骨が一体化し、安定性を持つようになります。 - 二次手術(インプラントの頭出し)
治癒期間が完了すると、インプラントの上部を歯茎から露出させるために二次手術を行います。二次手術は痛みや腫れが少ないとされているため負担は軽減されます。 - 仮の入れ歯の製作
二次手術後、仮の入れ歯を製作します。仮の入れ歯は、インプラントと歯の位置を調整するための重要な設計図でも機能し、見た目や食事の際の安定性を確認するために使用します。 - 最終入れ歯の製作
仮の入れ歯を使用して調整した後、最終的なインプラントオーバーデンチャー専用の入れ歯を製作します。この入れ歯は金属フレームを使用し、強度と精度を重視して製作されます。 - 治療後のメンテナンス
最後の入れ歯が完成した後も、定期的な通院とメンテナンスが必要です。インプラントオーバーデンチャーは、定期的なクリーニングやチェックで長持ちさせることが重要です。
- お口全体の精密検査
- インプラントオーバーデンチャーの費用相場を教えてください
- インプラントオーバーデンチャーの費用は、50万〜200万円程度が目安です。保険適用外の治療のため、ほかの入れ歯と比べると費用は高くなりますが、その分、見た目や使い心地が向上します。
編集部まとめ
ここまでインプラントオーバーデンチャーは部分入れ歯でもできるのかをお伝えしてきました。インプラントオーバーデンチャーは部分入れ歯でもできるのかの要点をまとめると以下のとおりです。
- インプラントオーバーデンチャーとは、部分的に歯を失ったり、ほとんどの歯を失ったりした場合に適用される治療法のこと
- インプラントオーバーデンチャーのメリットは、しっかり噛めたりズレや外れが少なかったりすることが挙げられる。デメリットは外科手術が必要であったり入れ歯が消耗しやすかったりすることが挙げられる
- インプラントオーバーデンチャーの費用は、50万〜200万円程度が目安となる。保険適用外の治療のため、ほかの入れ歯と比べると費用は高くなるが、その分、見た目や使い心地がいい
インプラントオーバーデンチャーは、外科手術が必要であり、費用が高くなる点には注意が必要です。歯科医師とよく相談し、ご自身の口腔内の状態やライフスタイルに合わせた治療法を選びましょう。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。