サイナスリフトは、インプラント治療の一環として行われる治療法のことです。実はサイナスリフトは副鼻腔炎のリスクを引き起こす可能性もあります。
本記事ではサイナスリフトと副鼻腔炎の関係について以下の点を中心にご紹介します。
- サイナスリフトとはどのような治療法なのか
- サイナスリフトは副鼻腔炎のリスクがあるのか
- サイナスリフトの手術後に注意すること
サイナスリフトと副鼻腔炎の関係について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
サイナスリフトとは
- サイナスリフトとはどのような治療法ですか?
- サイナスリフトとは、インプラント治療において、上顎の骨の高さや厚みが不足している場合に行われる骨造成手術のことです。具体的には、上顎の奥歯の周辺にある上顎洞という空間に骨補填材を注入し、骨の再生を助けます。サイナスリフトは、上顎の骨の高さが5mm以下、または厚みが8mm未満といった状況に適用されます。骨の補充量が多くなるケースや、複数の歯を失った場合にも有効とされています。サイナスリフトは、インプラントを埋入するための骨量を増やすため、特に骨が不足している部位での治療に有効ですが、その分手術には一定の身体への負担がかかることがあります。
サイナスリフトは、インプラント体の初期固定が得られない場合に、骨造成を先に行い、待機的にインプラントを埋入することが推奨されるケースに対して有効とされています。骨の再生を待ってからインプラント治療を行うことで、長期的な安定性を確保することが可能です。
- サイナスリフトの治療の流れを教えてください
- サイナスリフトは、インプラント治療において骨量が不足している場合に用いられる骨造成手術です。その主な流れは以下の通りです。
- 事前の診査と診断
歯科用CTやレントゲン撮影を通して、上顎の骨の厚みや上顎洞の大きさ・形状、噛み合わせの状態などを多角的に確認後、サイナスリフト手術が適応か慎重に判断します。 - 麻酔の実施
手術は局所麻酔で行いますが、患者さんの緊張が強い場合には、静脈内鎮静法を併用し、リラックスした状態で手術を受けられます。 - 歯肉の切開および骨の露出
インプラントを埋入する部位の歯肉を注意深く切開し、上顎骨を慎重に露出させます。骨の構造が視認できることで、以後の骨加工や補填処置を正確に行えるよう環境を整えます。 - 骨へのアクセスと開窓処置
次に、上顎の骨に小さな窓を開けます。ここで重要なのは、上顎洞を覆うシュナイダー膜を傷つけないように、骨を円形に削り、慎重に作業を進めます。 - 粘膜の剥離と骨補填材の挿入
シュナイダー膜を繊細に剥離し、上顎洞内に十分なスペースを確保した後、その空間に人工骨や自家骨などの補填材を的確に挿入し、骨量の増加とインプラントの安定性向上を図ります。 - 閉鎖と縫合
骨補填が完了したら、開けた窓を閉じて、歯肉を縫い合わせます。この段階でインプラントの埋入を同時に行うこともありますが、場合によっては、後日インプラントを埋入します。 - 骨の成熟期間
手術後は、補填された骨が自然に成長し、上顎の骨として安定するまでの“成熟期間”が必要です。おおよそ3〜6ヶ月の経過観察を経て、骨の再生が確認されれば、本格的にインプラント体を埋入する治療へと移行します。
- 事前の診査と診断
- サイナスリフトのメリットとデメリットを教えてください
- サイナスリフトの主なメリットとデメリットについて以下で解説します。【メリット】
- 骨が不足している患者さんにも対応可能
上顎の骨が極端に薄い場合でも、サイナスリフトによって必要な骨量を補うことができ、インプラント治療を受けることが可能とされており、骨の厚みが不足している部位でも、インプラントを安定して埋め込むことができます。 - 広範囲の治療に有効
サイナスリフトは、一度に広範囲にわたる骨造成が可能なため、複数本のインプラントを同時に埋入する場合に有効です。 - 上顎洞粘膜の損傷リスクが低い
手術中に上顎洞粘膜を慎重に確認しながら治療を行うため、粘膜損傷のリスクを低く抑えることができます。
【デメリット】
- 手術の侵襲が大きい
サイナスリフトは骨を削る手術を伴うため、ソケットリフトに比べて身体への負担が大きくなります。特に、術後の回復期間が長くなることがあるため、患者さんには安静を保つ必要があります。 - 骨造成後の待機期間が必要
骨補填材が安定するまでに、3〜6ヶ月の期間が必要です。この期間中、インプラントの埋入ができないため、治療が完了するまでに時間がかかることがあります。 - 精密な手技が必要
サイナスリフトは精密な手技を必要とします。未熟な技術では上顎洞粘膜を傷つけるリスクがあり、手術の成功率に影響を及ぼす可能性があります。
- 骨が不足している患者さんにも対応可能
サイナスリフトと副鼻腔炎の関係
- 副鼻腔炎とはどのような病気ですか?
- 副鼻腔炎とは、鼻腔の周りにある副鼻腔(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)の空間に炎症が起こり、膿や粘液が貯留する病気のことです。“蓄膿症”とも呼ばれます。副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分類されます。急性副鼻腔炎は短期間で症状が現れ、すぐに回復しますが、慢性副鼻腔炎は症状が3ヶ月以上続くことが特徴です。
- 副鼻腔炎の症状を教えてください。
- 副鼻腔炎では、さまざまな症状が現れます。主な症状は以下のとおりです。
- 鼻汁
鼻から膿を含んだ粘り気のある鼻汁が出ることがあり、場合によっては悪臭がしたり、血が混じることもあります。 - 鼻づまり
副鼻腔の炎症により鼻の粘膜が腫れ、鼻の通りが悪くなります。その結果、鼻での呼吸がしにくくなるほか、鼻茸(鼻のポリープ)ができる場合もあります。 - 嗅覚の喪失
鼻づまりが原因で、嗅細胞に空気が届きにくくなり、においを感じることができなくなることがあります。 - せきや痰
鼻汁が喉に流れ込む後鼻漏(こうびろう)によって、喉に異物感を感じることがあり、その結果、せきや痰が出ることがあります。 - 頭痛や痛み
炎症が起こった副鼻腔部分によって痛みを感じることがあります。痛む部位は、前頭部(額)、眼の奥、鼻の付け根、頬、さらには歯にまで及ぶことがあります。 - 頭重感
痛みまでは感じないものの、頭や眼の奥が重く感じることがあります。
- 鼻汁
- 副鼻腔炎にはどのような原因が考えられますか?
- 副鼻腔炎の原因には、細菌、真菌、ハウスダストやダニ、花粉などが引き金となるアレルギー性鼻炎、むし歯など、さまざまな要因があります。
- サイナスリフトは副鼻腔炎のリスクがありますか?
- サイナスリフトが的確に実施されなかった場合、インプラント治療が原因で副鼻腔炎を引き起こすことがあります。副鼻腔炎は、“蓄膿症”とも呼ばれ、上顎洞に細菌が侵入し炎症を引き起こす病気です。主な症状には、鼻水や鼻づまり、鼻腔内の不快な臭いが挙げられます。また、目の下あたりに痛みを感じることもあります。
- サイナスリフトの治療後にどのような症状が出たら歯科医院に相談すべきですか?
- 鎮痛剤が処方されることが多いようですが、薬を服用しても痛みが続いたり、腫れがひどくなったりする場合は、感染の可能性が考えられるため、早急に歯科医師への相談が大切です。
サイナスリフトの注意点
- サイナスリフトの手術後に注意することを教えてください
- サイナスリフトの治療後は、以下の点に注意してください。
- うつ伏せで寝ること
- 激しい呼吸を伴う運動や歌を歌うこと
- くしゃみ
- 喫煙
うつ伏せで寝ると、手術部位に血流が十分に届かなくなり、傷の治癒が遅れる可能性があるため、仰向けで寝ることをおすすめします。
- サイナスリフトを受ける歯科医院の選び方を教えてください
- サイナスリフトを受ける歯科医院はどのように選べばいいのでしょうか。
以下で解説します。- 精密検査を徹底的に行っているか
インプラント治療前に、むし歯や歯周病、骨の状態を確認するためにレントゲンや歯科用CTなどの精密検査を行うことが必要です。特にサイナスリフトを行う前には、患部を詳しく調べることが重要です。 - 治療計画がしっかり立てられているか
サイナスリフトを含むインプラント治療は、外科手術を伴い治療期間も長いため、歯科医院で詳細な治療計画を立てることが求められます。治療計画が不十分だと患者さんの不安が増し、治療後に問題が発生する可能性があります。 - 歯科治療全般に対応しているか
インプラント治療には術前治療が必要な場合があります。むし歯や歯周病の治療が行える歯科医院を選ぶと、通院の手間が省けます。また、インプラント治療が適応できない場合、サイナスリフトを含む骨造成治療が必要です。 - 定期的なフォローアップが行われているか
インプラントの寿命は10~15年程ですが、日々のケアが不十分だと寿命が短くなり、インプラントの脱落や破損を引き起こすことがあります。定期健診を行っているクリニックは、口腔内の状態をチェックし、早期に問題を発見して対応できます。
- 精密検査を徹底的に行っているか
編集部まとめ
ここまでサイナスリフトと副鼻腔炎の関係についてお伝えしてきました。サイナスリフトと副鼻腔炎の関係についての要点をまとめると以下のとおりです。
- サイナスリフトとは、インプラント治療において、上顎の骨の高さや厚みが不足している場合に行われる骨造成手術のこと
- サイナスリフトが十分に処置されなかった場合、インプラント治療が原因で副鼻腔炎を引き起こすことがある
- サイナスリフトの手術後は、うつ伏せで寝ることやくしゃみ、喫煙などに注意する
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。