インプラント治療を検討している方のなかには、「骨の量が足りない」と診断され、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。上顎の奥歯のインプラントでは、上顎洞という空洞が近接しているため、骨の量が不足しているケースがあります。そのような場合に必要となるのが、サイナスリフトやソケットリフトといった骨造成手術です。
しかし、「一体どのような手術なの?」「自身にはどちらが合っているの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
本記事ではサイナスリフトの術式について以下の点を中心にご紹介します。
- サイナリフトとは
- サイナリフトのメリットとデメリット
- サイナリフトの術式の流れ
サイナスリフトの術式について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
サイナスリフトとは
サイナスリフト法は、上顎のインプラント治療において、十分な骨量がない場合に行う再生手術のひとつです。サイナスリフトは、上顎洞(小鼻の脇に位置する空洞)の底部にアプローチし、骨補填材を使用して骨量を増加させる治療法です。
具体的には、上顎洞底部から歯槽骨の先までの垂直的な骨の量が6mm未満のケースで実施されます。骨量が7mm以上ある場合には、より簡便なソケットリフト法が選ばれます。
サイナスリフト法の特徴は、骨が薄くても新たに骨を作り出せることです。さらに、上顎洞の粘膜は患者さんによって厚みが異なり、場合によっては術中に破れてしまうこともありますが、サイナスリフト法では粘膜が破れた際にも速やかに対処できるとされています。
ソケットリフトとの違い
サイナスリフトとソケットリフトは、どちらも上顎洞粘膜を持ち上げて新しい骨を作り出す手術ですが、それぞれの適応症例や手術方法には明確な違いがあります。
サイナスリフト法は、上顎洞の近くに窓を開けて、上顎洞粘膜を直接剥がして持ち上げる方法です。サイナリフトは、上顎骨が薄く、高さが十分にない場合に行われ、骨量の再生が大規模に必要なケースに適応されます。
一方、ソケットリフト法は、インプラントを埋め込むために開ける小さな穴から、上顎洞粘膜を持ち上げる方法です。骨の高さが5mm以上あるが、上顎洞の粘膜までの距離が少し足りない場合に用いられます。
治療費用は3万〜10万円程度、治療期間も3〜5ヶ月程度ですが、適用できる症例はサイナスリフト法よりも限られています。
以上のように、サイナスリフトは広範囲で骨量が不足している場合に適用され、ソケットリフトはサイナスリフトよりも軽度な症例に用いられるのです。
ただし、サイナスリフト法とソケットリフト法の術式選択の適応には4mm以下としている歯科医師もいることを理解しておくことが大切です。
サイナスリフトのメリット・デメリット
十分な骨量がない場合に行われるサイナスリフトですが、メリットやデメリットは何でしょうか。以下でご紹介します。
メリット
サイナスリフトのメリットには以下のような点が挙げられます。
●骨が薄くてもインプラント治療が可能
サイナスリフトは、上顎の骨が薄くてもインプラント治療ができるようになる大きなメリットがあります。骨量が足りないとインプラント治療ができない場合でも、サイナスリフトを実施することで、骨量を増やし、インプラント治療が可能となる場合があります。
●複数のインプラントを埋め込める
サイナスリフトによって、上顎奥歯の部位に複数のインプラントを埋め込むことができ、咬合力や噛み心地の向上が期待できます。また、インプラントの本数が増えることで、歯のデザインや種類の選択肢が広がり、より自然な見た目につながります。
●広範囲の骨再生が期待できる
上顎の骨が広範囲に欠損している場合でも、サイナスリフトを使用することで骨再生を行い、十分な骨量を確保することができます。十分な骨量があれば大規模なインプラント治療が行えるため、治療の成功率が高まります。
●インプラントの寿命延長
複数のインプラントを埋め込むことで、咬合力が均等に分散され、インプラントの寿命を延ばす可能性があります。インプラントが長持ちすると、長期的なメンテナンスコストの削減にもつながります。
デメリット
サイナスリフトのデメリットには以下のような点が挙げられます。
●手術後の痛みや腫れ
サイナスリフトは広範囲の手術を伴うため、痛みや腫れが生じる可能性があります。手術後に一定期間、痛みや腫れを感じることが多いようで、アフターケアが重要です。
●高額な治療費
サイナスリフトは、骨補填材や高度な技術を要するため、治療費が高額になります。治療費は通常20万円〜40万円程度で、インプラント治療と別に費用がかかる傾向があるため、事前に費用を確認しておくことが重要です。
●治療期間が長い
サイナスリフトは骨の再生に時間がかかるため、治療期間が6〜9ヶ月程度と長期化する場合があります。骨の再生が完了するまで待つ必要があり、すぐにインプラントを埋めることはできません。
●再生期間の不確実性
骨が再生するまでには、数ヶ月から最長で1年程度の時間がかかります。この間、患者さんはインプラント治療を受けられないため、治療の進行具合に不安を感じることもあるでしょう。
●治療リスク
外科手術が含まれるため、術後の感染や合併症のリスクもあります。術中や術後の状態により、予期しない問題が発生する可能性もあるため、歯科医師との相談を十分に行うことが必要です。
サイナスリフトの術式
サイナリフトはどのような流れで行われるのでしょうか。以下で解説します。
1.麻酔
サイナスリフト手術は局所麻酔を使用して行います。局所麻酔は手術を行う部位に麻酔をかけ、痛みを感じにくくする方法ですが、手術中の感覚が一部伝わるため、恐怖心や不安を感じる患者さんもいるようです。
恐怖心が強い場合、静脈内鎮静法(リラックス麻酔)を併用できることもあります。静脈内鎮静法は、患者さんを眠ったような状態にし、恐怖感や緊張を和らげながら手術を行う方法です。
どのような麻酔方法を選ぶかは、患者さんの状態や希望を考慮して、事前に歯科医師と相談のうえ決定されます。
2.歯肉の切開
サイナスリフト手術は麻酔が効いた後、インプラント治療を行う部位の上顎の頬側から歯肉を切開します。歯肉を切開することにより、上顎の骨にアクセスしやすくなり、その後の手術が行えるようになります。
切開する部分は、上顎洞の近くにあるため、正確な位置を決めて切開を行うことが重要です。歯肉の切開は、手術の最初のステップであり、その後の処置がスムーズに進むために精密かつ慎重に行われます。
3.骨に窓をあける
サイナスリフト手術の際、まずはCT画像を用いて窓を開ける位置を決定します。上顎の骨の三次元的な位置関係を把握することはとても重要で、場合によっては3Dプリンターを使用して顎の骨を実際に製作し、窓を開ける位置を確認します。
実際の手術においては、選定した部分の骨を慎重に削り、窓を開けるのです。この際、上顎洞粘膜(シュナイダー膜)を傷つけないように特に注意が必要です。骨の厚みは1~3mm程度と薄いため、慎重に少しずつ骨を円形に削りながら窓を開けていきます。
血管の位置や骨の厚みにも配慮し、事前に十分に診断したうえで手術を進めることが成功の鍵となります。
4.骨補填材を入れる
必要なスペースを作った後は、その空間に骨補填材を入れます。骨補填材は、必要な量を空間に奥から注入し、しっかりと満たします。この手法において、サイナスリフトはソケットリフトよりも多くの骨を補填できるため、骨量が不足している場合でも十分な再生につながる理由です。
5.歯肉の縫合
骨補填材を入れた後は、窓を塞ぐ作業を行います。上顎の骨に開けた窓は、代用骨などで塞がれ、その後歯肉を元の位置に縫合していきます。縫合後、出血がないことを確認し、最終的にはCT画像を撮影して治療部位の確認を行うのです。
もし問題がなければ、痛み止めと抗菌薬を処方し、手術は終了となります。インプラント治療を同時に行う場合、骨補填材の埋入後にインプラント体を埋め込むことができますが、通常は骨の再生を待ってからインプラント治療が進められます。
6.インプラント治療
サイナスリフト後、骨量が不足している場合、再生された骨が安定するまで約6ヶ月程度の時間が必要です。この期間を待った後、インプラントを埋入することが可能になります。
サイナスリフトとインプラント埋入を同時に行う場合も、骨補填材が骨に置き換わるまでの期間として3〜6ヶ月程度の安静が求められます。この期間中は、新しく作られた骨と患者さんの自骨が馴染む時間となります。
治療後、再度CT画像で骨の状態を確認し、問題がなければインプラント埋入の計画が立てられます。再生にかかる期間には個人差があるため、定期的な確認が重要です。
サイナスリフトの治療後の注意点
サイナリフトを行った後は、以下のような点に注意しましょう。
患部に刺激を与えない
サイナスリフト後の回復期間中は、患部に刺激を与えないよう注意が必要です。以下の行為は特に避けましょう。
●頻繁なうがい
手術後24時間は、うがいを控えることが大切です。過度にうがいをすると、傷口が開いてしまう可能性があり、治癒が遅れる原因となります。
●患部付近の歯磨き
術後すぐの歯磨きは、患部に触れてしまう恐れがあるため注意が必要です。歯磨きをする際には、患部を避けて優しく行いましょう。
●指や舌で患部を触る
手術した部位を触らないようにしましょう。指や舌で触ることで感染症のリスクが高まり、治癒が遅れることがあります。
●硬い物や刺激物を食べる
手術後数日は、硬い食べ物や刺激物(辛いものや酸味の強いものなど)は控えましょう。これらは患部を刺激し、痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
●アルコールの摂取
アルコールは血行を促進し、傷口の治癒に影響を与えることがあります。また、薬との相互作用も考慮して、治療後しばらくの間は避けることが望ましいです。
特に手術から2〜3日程度は痛みや腫れが強く出やすいので、注意深く過ごすことが回復を早めることにつながります。
薬を飲む
サイナスリフト後、歯科医師から処方された痛み止めや抗生物質は、指示通りに服用しましょう。これらの薬は治療後の回復を助け、感染を防ぐために重要です。
●痛み止め
麻酔が切れて痛みが生じることがありますが、痛みがなくなった場合は、鎮痛剤を飲む必要はありません。しかし、痛みが強い場合は指示通り服用しましょう。
●抗生物質
術後に処方される抗生物質は、感染を防ぐために必ず飲み切ることが大切です。痛みが引いたからといって、自己判断で服用を中断することは避けましょう。
●麻酔が切れる前に鎮痛剤を服用
麻酔が切れる前に1回分の鎮痛剤を服用しておくと、痛みを和らげることに役立ちます。術後の不安を減らすためにも、歯科医師の指示に従い、薬を正しく服用しましょう。
うつぶせにならない
サイナスリフト手術後、寝るときは必ず仰向けで寝るようにしましょう。うつ伏せで寝ると、骨を増やした部分の血行が悪化し、治癒が遅れる可能性があります。また、術後は骨の再生や治癒を早めるために、安静に過ごすことが重要です。仰向けの姿勢で寝ることで、術後の回復を助け、順調な治癒が期待できます。
副鼻腔に負担をかけない
サイナスリフト後の経過を良好に保つためには、副鼻腔に負担をかけないことが重要です。上顎洞は鼻とつながっているため、以下のような行為は控えましょう。
●鼻を強くかむ
鼻を強くかむと、上顎洞に負担がかかり、シュナイダー膜が破れるリスクがあります。術後の経過が順調であることが確認されるまで、鼻を強くかまないよう注意してください。
●運動や激しい呼吸を伴う行為
カラオケや激しい運動など、呼吸が激しくなる行為も避けるようにしましょう。これらの行為は副鼻腔に負担をかけ、手術部位への影響を与える可能性があります。
術後の経過が良好であることが確認されるまで、無理をせず安静に過ごし、負担をかけないよう心がけましょう。
まとめ
ここまでサイナスリフトの術式についてお伝えしてきました。サイナスリフトの術式の要点をまとめると以下のとおりです。
- サイナリフトとは、上顎のインプラント治療において、十分な骨量がない場合に行う再生手術のひとつで、上顎洞底部から歯槽骨の先までの垂直的な骨の量が6mm未満のケースに適用される
- サイナリフトのメリットには、骨が薄くてもインプラント治療が行える場合があるほか、複数のインプラントを埋め込めて、広範囲の骨再生が期待できる一方で、広範囲の手術を伴うため、痛みや腫れが生じる可能性があり、治療費が高額になりがちで、治療期間が長引くなどのデメリットが挙げられる
- サイナリフトの術式の流れとして、まずは麻酔が行われ、歯肉の切開してから骨に窓をあけ、必要なスペースを作った後その空間に骨補填材を充填し、歯肉の縫合後、骨補填材が骨に置き換わってからインプラント治療が行われる
インプラント治療を検討している方で、骨量が足りない方は、サイナリフトの術式の理解を深めてみてはいかがでしょうか。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。