インプラント

インプラントの治療方法|構造・手術の流れ・費用について解説

インプラントの治療方法|構造・手術の流れ・費用について解説

インプラントは失った歯の代わりに人工の歯を取り付ける治療法です。入れ歯やブリッジとは違い、顎の骨にインプラント体と呼ばれる人工の歯根を埋め込む手術を行う必要がありますが、天然の歯に近い噛み心地を得られます。

また、インプラント体に取り付ける人工歯の素材によっては天然の歯と同じような見た目を再現することも可能です。

インプラント治療は機能性・審美性ともに優れた治療法だといえるでしょう。

しかし、インプラントの治療方法などをよく理解せずに治療を受けてしまうと、納得のいく結果が得られない可能性があります。さらに、インプラント治療後のトラブルに繋がる恐れもあるのです。

満足のいくインプラント治療を受けるために、一般的なインプラントの治療方法を理解しておくことは役立ちます。

今回はインプラントの治療方法からインプラントの構造・手術の流れ・治療にかかる費用について説明します。

インプラントの治療方法

医療従事者

インプラント治療では顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込むための手術を行います。

インプラントは、インプラント体・アバットメント・上部構造(人工歯)の3つの部品で構成されているのが一般的です。

まず初めにインプラント体を顎の骨に埋め込む手術を施し、インプラント体と顎の骨が結合したのを確認してから、アバットメントを取り付け上部構造を連結するのが一般的な治療の流れです。

インプラント治療の主な手術方法には「1回法」と「2回法」の2種類があります。2つの手術方法の違いは手術の回数です。

1回法は1回の手術で治療が終わります。一方の2回法はインプラントを取り付けるまでに2回手術を行う手法です。

どちらの手法が適用されるかは患者さんの顎の骨の状態や疾患の有無によって決まります。 以下でインプラント治療の1回法と2回法について説明します。

1回法

インプラント治療の1回法では、1回の手術でアバットメントの取り付けまで行います。1回法で用いられるアバットメントは「ヒーリングアバットメント」と呼ばれるもので、インプラント体と顎の骨が結合するまでの間に装着する一時的なアバットメントです。

また、1回法ではインプラント体とアバットメントが一体となった「ワンピースタイプ」のインプラントを使用する場合もあります。

1回法の手術の流れは以下のとおりです。

  • 歯肉を切開して顎の骨を露出させる
  • 顎の骨にドリルで穴を開ける
  • インプラント体を埋め込む
  • ヒーリングアバットメントを取り付ける
  • 歯肉を縫い合わせる

歯肉を縫い合わせる際には、ヒーリングアバットメントが歯茎の上に出た状態で縫い合わせます。

この状態のままインプラント体と骨が結合するのを待ち、結合が確認されたら通常のアバットメントを取り付け上部構造を連結させます。

1回法では手術を行うのが1回だけなので、患者さんの肉体的・金銭的負担が少ないのが特徴です。

しかし、インプラント治療の1回法は誰にでも適用されるわけではありません。

1回法が適用されるのは、顎の骨が硬く十分な厚みがある場合です。顎の厚みがなかったり骨が柔らかかったりする場合には適用されないこともあります。

また、歯周病や糖尿病といった疾患がある場合も1回法でのインプラント治療はリスクがあり適用が難しいです。

2回法

インプラント治療の2回法の大まかな流れは1回法とほぼ同じです。異なるのは顎の骨にインプラント体を埋め込んだ後、一度完全に歯肉で覆ってしまう点です。

つまり、一時的にインプラント体が歯茎の下に隠れて見えない状態になります。

インプラント体と顎の骨が結合したら、再度歯肉を切開してインプラント体を露出させ、アバットメントを取り付け歯肉を縫い合わせます。

歯肉が治ったら上部構造を取り付け、噛み合わせなどを確認して治療終了です。

1回法と比べ、2回手術を行う2回法では患者さんの負担は増えます。ですが、2回法には「幅広い症例に対応できる」「細菌感染のリスクが低い」といったメリットがあります。

顎の骨が薄かったり柔らかかったりなど、1回法が適用できない場合でも、2回法であれば治療が可能です。

また、2回法では埋め込んだインプラント体と歯肉の間に細菌が入り込み感染するリスクが減ります。

1回法では歯肉からアバットメントが出ている状態でインプラント体と顎の骨が結合するのを待つため、歯肉とアバットメントの間から細菌が侵入し感染するリスクがあります。

そのため、アバットメント周りの衛生を保つことが非常に重要です。

2回法の場合はインプラント体を一度完全に歯肉で覆い隠してしまうため、細菌感染のリスクが低くなるというメリットがあります。

このため、インプラント治療では2回法が多く用いられます。

どちらの治療方法にもメリット・デメリットがあるので、歯科医師と十分に話し合い納得してから治療を進めましょう。

インプラントの構造は?

インプラントの構造

基本的なインプラントの構造は3つの部品からできています。歯根の代わりとなるインプラント体・歯の代わりとなる上部構造・インプラント体と上部構造を連結するアバットメントの3つです。

また、インプラントはその構造により2種類に分けられます。インプラント体とアバットメントを連結させる「ツーピースタイプ」と、インプラント体とアバットメントが一体化した「ワンピースタイプ」です。

以下でインプラントの各部品の役割と特徴について説明します。

上部構造

歯の構造

上部構造は天然の歯の代わりとなる人工歯です。食べ物をしっかりと噛むための丈夫さと審美性が求められる部品であるため、素材選びが非常に重要になります。

上部構造の主な素材は「セラミック(陶材)」「ジルコニア」「金属」の3種類です。

セラミックを素材に使った上部構造は「オールセラミック」と「ハイブリッドセラミック」の2種類があります。

オールセラミックはセラミックだけで作られた上部構造です。天然の歯に近い白さを表現できるため、特に審美性に優れた素材です。変色の心配もありません。

素材がセラミックだけなので金属アレルギーの方でも使用できます。

摩耗することが少なく劣化しにくいのですが、強い力が加わると割れやすいというデメリットがあります。

ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチック(レジン)を混ぜて作られた上部構造です。ハイブリッドセラミックも自然な色合いを表現できます。

また、オールセラミックよりも費用が抑えられる点も大きなメリットです。

ただし、プラスチックを混ぜて作られているため、色合いがくすんだりすり減ったりといった経年劣化が生じます。また、オールセラミックほどの耐久力はないため、取り扱いには注意が必要です。

ジルコニアはセラミックの一種で、圧倒的な耐久力が特徴の素材です。人工ダイヤモンドとして使用されるほど丈夫で耐久力に優れています。

透明度はセラミックに及びませんが、自然な白い色合いをしており、審美性にも優れます。

高い耐久性と審美性を兼ね備えた素材ですが、他の素材よりも価格が高いというのがデメリットです。

審美性の面から金属素材で作られた上部構造が使われることは少ないです。金属アレルギーをもつ患者さんも使用できません。

しかし、食いしばりや歯ぎしりが強い患者さんの場合、セラミック素材だと割れてしまう恐れがあるため金属製の上部構造が使われる場合があります。

アバットメント

アバットメントとはインプラント体の上部に取り付ける部品のことで、インプラント体と上部構造を連結し、上部構造を支える役割があります。

このほか、上部構造の高さと噛み合わせの調整や、インプラント体への衝撃の緩和といった役割を担います。

アバットメントがあるお陰でインプラント体を埋め込んだ後の噛み合わせなどの微調整が可能となるのです。

アバットメントに使われる素材は主に2種類あります。

  • チタン合金
  • ジルコニア

チタン合金はチタンにアルミニウムなどを組み合わせた合金です。

チタンの強度と耐久性を持ち、生体親和性に優れているため、アバットメントの素材として多く用いられます

デメリットは加工が難しくコストがかかることと、金属のため審美性に欠ける点です。

セラミックの一種であるジルコニアは天然の歯に近い白さを表現でき、審美性が高いことが特徴です。また、金属アレルギーの方でも使用できるというメリットがあります。

非常に硬く耐久性に優れますが、天然の歯よりも強度が高いため、噛み合わせによっては他の歯を傷つける恐れがあります

見た目を重要視するならばジルコニア素材のアバットメントがおすすめです。

インプラント体

インプラント体は歯の歯根の代わりとなる部分で、インプラント全体を支える土台の役割があります。

インプラント体と顎の骨がしっかりと結合することで、強く噛み締めることが可能となります。

顎の骨としっかりと結合させるために、インプラント体の素材には生体親和性の高いチタンやチタン合金が使用されるのが一般的です。

インプラント体の形状にはスクリュータイプとシリンダータイプの2種類があります。

骨との初期固定がしやすいため、スクリュータイプが選択される場合が多いです。

アバットメントとインプラント体が一体化したワンピースタイプも

一般的なインプラントの構造は3つの部品に分かれたツーピースタイプと呼ばれるものです。

このうちアバットメントとインプラント体が一体化したタイプがあり、「ワンピースタイプ」と呼ばれています。

ワンピースタイプは主に1回法のインプラント治療で用いられます

ワンピースタイプのメリットの一つが治療費の削減です。ツーピースタイプに比べて部品が少ないため、費用が抑えられます。

また、アバットメントのネジ止めが不要なので強度が高いです。治療工程も単純なため治療期間が短い傾向にあるというのも大きなメリットでしょう。

ただし、ワンピースタイプは顎の骨に十分な厚みがなければ適用が難しいです。

また、アバットメントに不具合が生じたときには、埋め込んだインプラント体ごと撤去する可能性が高くなります。

治療費や治療期間だけではなく、その後のメインテナンスなども考慮してインプラントのタイプを選ぶようにしましょう。

インプラント手術の流れ

歯科衛生士

インプラント治療は費用が高額になる傾向にあり、治療期間も長くかかります。

そのため、まず初めにインプラント手術について歯科医師から十分に説明を受け、納得してから治療を開始することが非常に大切です。

インプラント手術に同意したら各種検査を行い治療計画を立てたのち、手術に移ります。

ここではインプラント手術に多く用いられる2回法の手術の流れについて説明します。

インフォームドコンセント

インフォームドコンセントとは、治療内容について担当医から十分な説明を受け、納得した上で手術などの医療行為に同意することをいいます。

そのために、まずはカウンセリングを受けてインプラント手術についての疑問点や不安などを正直に話し、解決することが大切です。

  • インプラント手術の流れ
  • 手術に伴う痛み
  • インプラント治療のメリットとデメリット
  • インプラント治療の費用
  • 全体的な治療期間

疑問や不安に思うことは全て聞いて、しっかりと納得した上で治療に同意しましょう

検査

インプラント手術を行う前に各種検査を行います。特に重要な検査として歯科用CT装置による画像検査が挙げられます。

インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込むため、顎の骨の形状や骨の厚さを正確に把握することが手術を行う上で非常に重要です。

そのために用いられるのが歯科用CT検査装置です。

平面の情報しか得られない一般的なレントゲン検査とは異なり、歯科用CT検査では3次元的なイメージが得られます。

より詳細で豊富な情報が得られるため、インプラント手術において歯科用CT検査は重要な役割を担います。

歯科用CT検査装置は一般的な医療用CT検査装置と違い、椅子に座ったまま撮影することが可能です。また、撮影時間も十数秒程度と短時間で終わります。

画像検査のほか、血液検査や歯周病検査なども行われます。

基礎疾患の把握はインプラント手術を安全に行う上で欠かせません。

問診などで疾患の有無は確認しますが、患者さんご自身も気づいていない疾患が隠れている可能性もあるので、血液検査で全身状態を把握します。

歯周病を発症している場合、インプラント治療後の「インプラント周囲炎」を発症しやすくなります。

そのため、インプラント治療前に歯周病の有無を確認することは非常に大切です。

歯周病の状態によっては、先に歯周病治療を行ってからインプラント治療を開始します。

治療計画・説明

説明

各種検査の結果や患者さんの希望を考慮して治療計画が立てられます。

担当医は検査結果から考えられるリスクを洗い出し、より安全に治療ができるように計画を立案していきます。

治療計画が決まると治療費もある程度確定するので、このタイミングでインプラント治療にかかる費用などの説明があるでしょう。

担当医から治療計画の説明を十分に受け、納得してから手術を受けましょう。

一次手術

インプラント手術

インプラント手術では幅広い症例に対応できる2回法を用いるのが一般的です。

2回法によるインプラント手術では、一次手術と二次手術の2回の手術を行います。

一次手術は顎の骨にインプラント体を埋め込むことを目的とした手術です。

  • 麻酔をかける
  • 歯肉を切開して顎の骨を露出させる
  • 顎の骨にドリルで穴を開ける
  • インプラント体を埋め込む
  • 歯肉を縫い合わせる

以上が一次手術の流れです。

手術時間は埋め込むインプラント体の本数によって変わります。2〜3本埋め込む場合には手術時間が1〜2時間と長時間に及ぶことがあります。

手術時間が長くなる場合、局所麻酔の他に点滴にて血管から麻酔薬などを注入する静脈鎮静法が用いられることがあるでしょう。

麻酔をかけたらインプラント体を埋め込む箇所の歯肉を切開し、顎の骨を露出させドリルで穴を開けていきます。

インプラント体の直径に合わせた穴を開け、専用の器具を使ってインプラント体を埋め込み、インプラント体の上部の穴に蓋をします。

手術箇所を洗浄したらインプラント体を覆うように歯肉を被せ、縫い合わせて手術終了です。

一次手術の後はインプラント体と顎の骨が結合するまでの治癒期間を設けてから、二次手術を行います。

治癒期間は個人差があり、約3〜6ヶ月かかるとされています。

二次手術

インプラント体と顎の骨が結合したことを確認したら二次手術が行われます。

二次手術は歯肉の下に埋まったインプラント体を露出させ、アバットメントを取り付けることが目的です。

一次手術よりも切開する範囲が少ないため、患者さんの負担もそれほど大きくありません

  • 局所麻酔を行う
  • 歯肉を切開しインプラント体上部に取り付けた蓋を露出させる
  • 蓋の周りの骨を調節する
  • インプラント体上部の周りの骨を調節する
  • アバットメントを取り付け歯肉を縫合する

二次手術は一次手術と比べて手術時間が短く、10〜30分程度で終わります。

まず初めにインプラント体が埋め込まれている箇所の歯肉に局所麻酔を行い、歯肉を切開します。

歯肉の下に埋まったインプラント体の周りには新たな骨が形成されているでしょう。この骨を削って調節してからインプラント体上部の蓋を外します。

さらにインプラント体上部周りの骨も削って調節し、アバットメントを取り付けます。 最後に歯肉を縫い合わせて手術終了です。

二次手術の後は切開した歯肉が落ち着くまで、数週間ほど仮歯をつけて過ごします。

上部構造の製作・装着

歯の色合わせ

アバットメントを装着後、歯型を取り仮の上部構造を製作します。

仮の上部構造を装着して噛み合わせなどを確認し、問題点があれば調整して最終的な上部構造を製作します。

上部構造の主な装着方法は「セメント固定」と「スクリュー固定」の2種類です。

セメント固定はブリッジなどを装着するときに使用する歯科用のセメントを用いて、アバットメントに上部構造を固定する方法です。

インプラント体の角度の問題により、審美的な治療ができない場合に適しています。

セメント固定のデメリットは、上部構造の取り外しができないという点です。

セメントでしっかりと固定してしまうため、上部構造に不具合が起きた場合には壊して取り外すしかありません。

スクリュー固定はネジを使って上部構造をアバットメントに固定する方法です。

上部構造の噛む面に穴が空いており、そこからネジを通してアバットメントにネジ止めして固定します。ネジを通した穴はレジンで塞ぎます。

スクリュー固定のメリットは、上部構造の取り外しが可能でメインテナンスがしやすいという点です。

上部構造に欠けなどの不具合が見つかった際に、取り外して修理できます。

何か問題があればすぐに取り外してメインテナンスができるので、インプラントを長持ちさせることにも繋がります。

デメリットは、スクリュー固定に使用する上部構造の制作が難しいこと・ネジを通す穴があるため見た目が悪いことです。

このほか、歯が全く残っていない場合などにはブリッジタイプやオーバーデンチャータイプの上部構造が使用されます。

メインテナンス

インプラント治療はインプラントを取り付けたら終わりではありません。インプラントを長く正常に保つためには、治療終了後のメインテナンスが非常に重要です。

インプラントは天然の歯のようにむし歯になることはありません。しかし、インプラント周囲に歯垢が溜まることでインプラント周囲炎を発症する場合があります。

そのため、インプラントも天然の歯と同じように丁寧に歯磨きをして、口腔環境を清潔に保つことが重要です。

歯磨きによるケアと合わせて、歯科医院での定期的なメインテナンスもインプラントを長持ちさせる上で欠かせません。

歯磨きでは落としきれない汚れを除去したり、噛み合わせをチェックしたりといったメインテナンスが非常に重要です。

インプラント治療後に発生するトラブルの多くはメインテナンス不足が原因なので、忘れずにメインテナンスを行いましょう。

インプラント治療の費用は?

費用

むし歯や歯周病などの通常の歯科治療に比べ、インプラント治療の費用は非常に高額です。

インプラントの治療費が高額になる理由は、公的医療保険が適用されない自由診療の治療だからです。

つまり、インプラント治療にかかる費用は全額患者さんの自己負担となります。

インプラント治療にかかる費用は医療機関によって差があるため一概にはいえませんが、1本あたり30〜50万円(税込)程が相場でしょう。

このほか、インプラント治療には歯科医師の高度な技術力や高精度な医療機器が必要である点も費用が高額になる要因です。

インプラント手術後は痛みはある?

歯が痛い女性

インプラント手術では歯肉を切開したり顎の骨に穴を開けたりするため、術後に痛みや腫れが現れます

特に一次手術では痛みや腫れ、内出血などが現れやすいです。

一次手術に伴う腫れは術後2〜3日程がピークで、その後徐々に収まります。痛みのピークは手術当日から翌日にかけてです。

手術の影響で頬や顎の皮膚に内出血が現れる場合もありますが、1〜2週間程度で消えていきます。

二次手術は侵襲性が低いので、痛みや腫れは一次手術後に比べて軽いです。

痛みの感じ方は人それぞれなため一概にはいえませんが、インプラント手術後の痛みは鎮痛剤を使用すればコントロールできる程度でしょう。

インプラント治療後に注意するべき症状は?

医師

インプラント治療後に次のような症状が現れたときには注意が必要です。

  • 出血が止まらない
  • 痛みが引かない
  • 腫れが治らない

通常であれば術後の出血は1〜2日程で収まります。しかし、中には出血が続いたり鼻血が出たりする場合があります

手術箇所の出血や鼻血が止まらないという場合、手術の影響で周辺組織に問題が発生している可能性があるため、すぐに歯科医師に相談しましょう。

痛みや腫れがなかなか治らないという場合にも注意が必要です。インプラント術後の痛みや腫れの程度は歯肉の切開範囲などに依存します。

しかし通常であれば長くても1週間程度で痛みや腫れは収まります。

時間が経っても痛みや腫れが変わらないという場合には、施術した箇所に何らかの問題が発生している可能性があるので、すぐに歯科医師に相談しましょう。

このほか、膿が出る・下唇が震えるなどの場合も手術が影響している可能性があります。 何かおかしいと感じたら、我慢せずにすぐに歯科医師に相談してください。

まとめ

医師と看護師

インプラント治療は費用が高く治療期間も長くかかります。

しかし、しっかりと計画を立てて正しく治療すれば、天然の歯に近い噛み心地を得ることができます。

満足のいくインプラント治療を受けるためには、カウンセリング時に歯科医師に患者さんご自身の希望をしっかりと伝えるとともに、疑問点などについて十分な説明を受けることが大切です。

インプラント治療は手術を受けたら終わりではなく、術後の定期的なメインテナンスが非常に重要です。そのため、通いやすい歯科医院を選ぶというのもインプラントを長く使用する上で大きなポイントになります。

インプラントの治療方法・手術の流れ・費用などについてしっかりと確認し、納得したうえで治療を受けるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. 総入れ歯とオールオン4の違いは?それぞれのメリット・デメリットについて徹底解説!

  2. 食いしばりがあってもオールオン4はできる?食いしばりがオールオン4に与える影響について

  3. インプラントにかかる金額はいくら?内訳について解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340