オールオン4

オールオン4の素材と治療の流れについて徹底解説!

オールオン4の素材と治療の流れについて徹底解説!

オールオン4は、4本のインプラントですべての義歯を支えるため、従来の方法よりも安定性が高く、自然な見た目と機能性を実現します。素材の選び方や治療の各ステップを理解することで、治療を受けるための準備が整います。
本記事では、オールオン4の素材について以下の点を中心にご紹介します!

  • オールオン4の素材について
  • オールオン4のメリット・デメリット
  • オールオン4治療の流れ

オールオン4の素材について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

オールオン4の素材について

オールオン4の素材について

オールオン4の構造を教えてください。
オールオン4治療は、4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、それを基盤として義歯を支えるインプラント手法です。

まず、4本のインプラント体を顎骨に埋め込みます。このインプラント体は、人工歯根としての役割を果たし、上部構造を支える基盤となります。通常のインプラント治療では、1本ずつインプラントを埋め込んでいますが、オールオン4では4本のインプラントで12本の義歯を支えます。

次に、アバットメントというパーツがインプラント体に装着されます。アバットメントは、インプラント体と上部構造を結びつける重要な部分で、チタンやジルコニアなどの素材で作られています。

オールオン4の上部構造には、歯だけでなく歯茎を再現する部分も含まれています。これにより、見た目が自然な口元を実現します。この上部構造は、ピンク色の歯茎部分と12本で成り立っており、総入れ歯のように見えますが、より小さくシンプルな形状です。

最後に、上部構造はスクリュー(ネジ)で固定されており、不具合が生じた際には歯科医師が取り外して調整や修理が可能です。また、定期的なメンテナンス時にも取り外し、洗浄や点検を行うことで、インプラントの長寿命化に寄与します。

オールオン4は、多くの歯を失った方にとって理想的な治療法です。

オールオン4ではどのような素材を使いますか?
オールオン4で使用される素材は、以下のとおりです。
    • インプラントフィクスチャーの素材:インプラントフィクスチャーとは、顎の骨に埋め込む人工歯根のことで、主にチタンやジルコニアが使用されます。チタンは生体親和性が高く、顎の骨と結合しやすく、ジルコニアはセラミックの一種で、美しい見た目と金属アレルギーになりにくいとされています。
    • 仮歯の素材:オールオン4の仮歯は、樹脂性のインプラントブリッジですが、仮歯はインプラントと骨が結合するまでの約3〜6ヵ月間使用された後、ジルコニア製の本歯に交換されます。ジルコニア製のブリッジは強度と耐久性に優れ、長期間使用可能です。
    • 補綴上部構造の素材:補綴上部構造には、レジン(人工樹脂プラスチック)やジルコニアが使われます。レジンは仮歯として使用され、ジルコニアは審美性と耐久性に優れ、最終的な本歯として使用されます。しかし、硬すぎるため、噛む力が過度にインプラントや顎の骨に負荷をかけることがあるため、適切な調整が必要です。

      オールオン4に使用されるこれらの素材は、生体親和性が高く、長期間にわたって安全性が高いとされています。

金属アレルギーがあるとオールオン4ができませんか?
金属アレルギーがある場合、オールオン4治療ができないわけではありませんが、注意が必要です。オールオン4で使用するインプラントの素材は主にチタンであり、この金属は生体親和性が高く、アレルギー反応を起こしにくい特徴があります。それでも、治療を受ける前には医師と必ず相談することが重要です。
オールオン4は身体に悪影響を及ぼす可能性がありますか?
オールオン4が身体に悪影響を及ぼす可能性について心配される方もいますが、現在使用されているインプラント体は、生体親和性が高いチタンで作られており、安全性が高いとされています。
したがって、オールオン4は正しい手術と適切なメンテナンスを行えば、安全性が高く、身体に悪影響を及ぼすリスクは低いといえます。

オールオン4のメリット・デメリット

オールオン4のメリット・デメリット

オールオン4のメリットを教えてください。
オールオン4のメリットは以下のとおりです。
  • 身体への負担を軽減:オールオン4は、4本のインプラントで複数本の義歯を支えるため、手術の回数や時間が短縮され、身体への負担が軽減されます。
  • 費用を抑えられる:オールオン4は、埋入するインプラントの本数が少ないため、治療費用を抑えられます。
  • 顎の骨が薄い方でも治療が可能:オールオン4では、骨のある部位を選んでインプラントを埋入できるため、顎の骨が薄い方でもインプラント治療を受けやすくなります。
  • 治療期間が短い:オールオン4は、インプラント埋入と同時に上部構造を装着できるため、治療期間が大幅に短縮されます。
  • よく噛める:オールオン4は、少ない本数のインプラントでもしっかりと顎の骨に固定されるため、天然歯と同様に食べ物をよく噛めます。
  • 痛みが出にくい:オールオン4は、歯茎や粘膜を覆わないため、食べ物が挟まって痛みを感じることがほとんどありません。これにより、日常生活でのストレスが軽減されます。
  • 骨の吸収を防ぐ:オールオン4は、顎の骨にしっかりと固定されるため、骨への刺激が継続され、骨の吸収が防止されます。
  • 審美性に優れている:オールオン4は、連結した複数の人工歯が統一感を持っているため、審美性に優れています。

オールオン4は、審美性や機能性に優れ、患者さんのQOLを向上させる理想的な治療法です。

オールオン4のデメリットは何ですか?
オールオン4は、多くの歯を失った方にとっておすすめな治療法ですが、いくつかのデメリットもあります。主なデメリットは以下のとおりです。
  • 残っている歯を抜歯する必要がある:オールオン4治療では、残っている歯を抜歯する必要があります。歯周病やむし歯が進行している場合は、抜歯が長期的な口腔健康に寄与することもありますが、健康な歯を抜くことには抵抗を感じる方も少なくないでしょう。
  • 治療できる医療機関が限られる:オールオン4は高度な技術を要するため、治療を提供している歯科医院が限られています。インプラント治療を行っている医院でも、オールオン4に対応していないことがあるため、適切な医院を見つけるためには、事前にリサーチが必要です。
  • 健康保険が適用されない:オールオン4治療はインプラント治療同様、健康保険が適用されないため、治療費用が高額になります。治療費の負担が大きくなることを考慮する必要があります。
  • 身体の状態によっては手術が適用できないケースがある:患者さんの身体の状態によっては、オールオン4の手術が適用できない場合があります。
    例えば、顎の骨の成長が終わっていない未成年者、糖尿病や肝臓疾患などの全身疾患を持つ方、禁煙ができない方、アルコール依存症や金属アレルギーのある方、自宅でのセルフケアが難しい方が含まれます。

これらの点を十分に理解し、治療を検討する際には医師としっかり相談することが重要です。

オールオン4治療の流れ

オールオン4治療の流れ

オールオン4の治療の流れを教えてください。
オールオン4治療の流れは以下のとおりです。
  1. カウンセリング・術前検査:まず、カウンセリングと術前検査を行い、オールオン4が適用可能か確認します。
  2. 手術・仮歯装着治療:計画が確定したら、インプラント埋入手術を行います。手術当日は局所麻酔後、必要に応じて抜歯を行い、インプラントを埋入します。
  3. 最終的な義歯を装着:インプラントと顎の骨がしっかり結合するまでの3〜6ヵ月後に、最終的な義歯を装着します。
  4. 定期健診:治療後は定期的な検診を受けることが重要です。噛み合わせのチェック、調整、歯周病予防ケア、歯磨き指導などが行われます。

オールオン4治療は、カウンセリング・検査から手術、仮歯装着、最終義歯装着、そして定期健診まで、段階的に進められます。

オールオン4の治療期間はどのくらいですか?
オールオン4の治療期間は、約6ヵ月とされています。手術後、インプラントが骨に結合する期間として4〜6ヵ月が必要で、その間は仮歯で過ごします。その後、最終的にオールオン4を装着して治療が完了します。
治療後はどのくらいの頻度で定期健診にいくべきですか?
オールオン4の定期健診は、手術後1ヵ月後に最初の検診を受け、その後の1年間は4ヵ月に1回、その後は半年に1回程度の頻度で検診を受けることが推奨されています。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでオールオン4の素材についてお伝えしてきました。 オールオン4の素材の要点をまとめると以下のとおりです。

  • オールオン4で使用される素材は主にチタンやジルコニアで、生体親和性が高いため、金属アレルギーの方でも適用可能な場合がある
  • オールオン4は、治療期間が短くて費用が抑えられるが、抜歯が必要で対応する歯科医院が限られることがあるため、治療を検討する際は、医師との十分な相談が必要
  • オールオン4治療後は1ヵ月後に最初の検診を受け、その後の1年間は4ヵ月に1回、以降は半年に1回の定期健診が推奨される

オールオン4治療で使用される素材は主にチタンやジルコニアで、生体親和性が高く、金属アレルギーの方にも適用可能な場合があります。
しかし、治療を受けられる歯科医院が限られたり、健康保険が適用されなかったりする場合もあるため、治療を検討する際は医師と十分に相談することが重要です。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. オールオン4の術後の食事の注意点とは?オールオン4を長持ちさせるために食生活で気をつけるべきポイントも解説

  2. オールオン4の素材と治療の流れについて徹底解説!

  3. オールオン4ができない人もいる?オールオン4ができる人、できない人の特徴を解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340