オールオン4

上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかる?メリット・デメリットも併せて解説します

上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかる?メリット・デメリットも併せて解説します

オールオン4は、インプラントで歯を失った方の噛む機能や見た目を回復できる治療法のことです。上顎のみのオールオン4を検討している方は「費用はどのくらいかかるのか?」「どのようなメリット・デメリットがあるのか?」と気になるのではないでしょうか。

本記事では上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • オールオン4とはどのような治療法なのか
  • オールオン4のメリット・デメリット
  • オールオン4の治療を上顎のみ行った場合の費用相場

上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかるのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

オールオン4ってどのような治療法?

オールオン4ってどのような治療法?

オールオン4は、4~6本のインプラントを顎の骨に埋め込み、その上に一体化した上部構造を固定する治療法のことを指します。これまでのインプラント治療では、失った歯の本数分だけインプラントを埋め込む必要がありましたが、オールオン4では少ない本数で全体の歯を支えられるため、治療の負担が軽減されるのが特徴です。

この治療の大きな魅力は、抜歯・インプラント埋入・仮歯の装着までを1日で完了できる点です。そのため、手術当日までこれまでの歯や入れ歯を使用でき、術後すぐに仮歯で食事をとることが可能とされています。これにより、歯が少ない方や総入れ歯に悩む方にとって、短期間で噛む機能と見た目を回復できる画期的な治療といえます。

オールオン4のメリット

オールオン4のメリット

オールオン4のメリットは以下のとおりです。

身体的な負担が少ない

オールオン4は、4本のインプラントで複数の歯を支える治療法であり、通常のインプラント治療に比べて外科手術による身体的負担の軽減が期待できます。

通常のインプラント治療では、失った歯の本数に応じてインプラントを埋め込むため、多くの歯を失っている場合は顎の骨に何本ものインプラントを埋入する必要があり、手術の負担が大きくなります。

しかし、オールオン4では埋め込むインプラントの本数を抑えながらも、しっかりと上部構造を支えることが可能なため、手術の負担を抑えられます。

さらに、骨の量が十分にある部位を選んでインプラントを埋め込むため、顎の骨が少ない方でも骨造成手術を行わずに治療できるケースもあります。この点からも、オールオン4は通常のインプラントよりも身体的な負担を軽減できる治療法といえるでしょう。

また、顎の骨に開ける穴の数が少なくて済むため、手術後の回復も早く、高齢者の方でも治療を受けやすいというメリットもあります。負担を抑えながら、しっかりと噛める歯を取り戻したい方にとって、オールオン4は有力な選択肢の一つとなるでしょう。

治療期間が短い

オールオン4の特徴のひとつに、治療期間を短縮できることがあります。従来のインプラント治療では、インプラント体が顎の骨と結合するまで3〜6ヶ月程の待機期間が必要であり、その間は仮歯を使用しながら過ごす必要がありました。しかし、オールオン4では、インプラントの埋入手術と同時に仮歯を装着できるため、手術当日から食事や会話が可能になります。

さらに、通常のインプラント治療では、すべての歯を補うために片顎あたり8~10本のインプラントが必要になることがありますが、オールオン4では、4本のインプラントで済むため、手術時間も短縮できるのが特徴です。

顎の骨が弱くても治療ができる

オールオン4は、顎の骨が弱い方でも治療を受けやすいインプラント治療法です。通常のインプラント治療では、顎の骨の量が不足していると骨移植が必要になる場合があり、骨が極端に減っていると手術が難しくなることもあります。

しかし、オールオン4は顎の骨の密度が高い部分を選んでインプラントを埋め込むため、骨が減っていても治療できる可能性が高いのが特徴です。これにより、従来のインプラントでは治療が困難だった方でも、骨造成を行わずにインプラントを埋入できるケースが増えています。

ただし、極端に骨が痩せている場合は治療の可否を慎重に判断する必要があるため、事前の診断が重要です。オールオン4は、骨量が減っている方でも負担の少ない方法で治療が可能とされているため、さまざまな方にとって選択肢の一つとなる治療法といえるでしょう。

見た目がきれい

オールオン4は、審美性が魅力のインプラント治療法であり、天然の歯とほとんど見分けがつかないほど自然な仕上がりを実現できます。患者さん一人ひとりに合わせて歯の色や形、歯並び、噛み合わせを調整して作製するため、違和感のない美しい口元が再現されます。その結果、人前で笑うことに自信が持てるようになり、会話の際も発音がクリアになりやすいというメリットがあります。

また、歯を失うと歯茎が痩せてしまうことがありますが、オールオン4では歯だけでなく歯茎の見た目も改善できる設計になっています。通常のインプラントでは、上部構造に歯茎の部分が含まれないため、歯茎が痩せていると見た目に違和感が出ることがあります。

しかし、オールオン4は歯茎の形も再現できるため、より自然で美しい仕上がりが可能になります。

オールオン4のデメリット

オールオン4のデメリット

オールオン4のデメリットは以下のとおりです。

保険適用がされない

オールオン4は、保険適用外の自費診療となるため、治療費が高額になりやすい点に注意が必要です。一般的な総入れ歯の場合、保険が適用されるケースもあり、費用を抑えて治療を受けることが可能とされていますが、オールオン4ではすべて自費診療となるため、治療費の負担が大きくなります。

しかし、通常のインプラント治療では多くの本数のインプラントを埋め込む必要があり、それに伴いコストも増加します。オールオン4は、少ないインプラント本数で済むため、インプラント治療と比べると費用を抑えやすいというメリットもあります。

抜歯が必要になる

オールオン4は、片顎または両顎のすべての歯を失っている方や、重度のむし歯や歯周病により抜歯が避けられない方を対象とした治療法です。そのため、治療前に歯が残っている場合は、すべての歯を抜歯する必要があります。

通常のインプラント治療では、歯を失った部分にのみインプラントを埋入するため、健康な歯を残すことが可能とされていますが、オールオン4の場合はすべての歯がない状態で治療を行うため、部分的に歯が残っている方でも抜歯を行うケースがあります。

ただし、無理に健康な歯を抜くわけではなく、精密な診断をもとに、残存歯を残すことによるリスクとオールオン4の治療メリットを比較し、治療方針を決定します。

治療できる医院が限られている

オールオン4は、通常のインプラント治療よりも難しい技術と専門的な知識が求められるため、対応できる歯科医院が限られています。インプラント治療に対応しているクリニックは多くありますが、オールオン4は骨の状態を正確に把握し、インプラントで全体の噛み合わせを維持するという難しい技術が必要となるため、実施できる歯科医院は限られているのが現状です。

また、オールオン4治療を安全に行うためには、CT診断装置による正確な診断や、徹底した衛生管理システムが整った環境が不可欠です。さらに、施術を行う歯科医師やスタッフがオールオン4に関する深い理解を持ち、豊富な経験を積んでいることも重要になります。

そのため、オールオン4を検討している方は、自宅の近くに対応できる歯科医院があるかどうかを事前に確認し、自身に合う医院を選ぶことが大切です。治療の成功率を高めるためにも、歯科医師の経験や医院の設備についてしっかりと調べ、納得のいく治療を受けることが重要です。

オールオン4の治療を上顎のみ行う場合

オールオン4の治療を上顎のみ行う場合

オールオン4の治療を上顎のみ行う場合のメリットとデメリットについて以下で詳しく解説します。

メリット・デメリット

上顎のオールオン4治療には、さまざまなメリットがあります。

  • 総入れ歯の口蓋を覆う部分が不要
    上顎の総入れ歯は、口蓋(こうがい)を広く覆う構造になっているため、異物感が強くなりがちです。しかし、オールオン4は口蓋を覆うことなく、しっかりと固定されるため、発音や食事の際の違和感が少なくなります。
  • 美しく自然な見た目が得られる
    オールオン4では、天然歯に近い色や形の上部構造を製作できるため、審美性がよいのが特徴です。特に上顎の歯は、会話や笑顔の際に目立ちやすいため、美しい歯並びを得ることで印象が大きく変わります。
  • 少ないインプラントで治療が可能
    片顎あたり最少4本のインプラントで済むため、通常のインプラントよりも手術の負担が少なく、治療期間やコストを抑えることができます。また、骨を増やす処置が不要なケースがあるため、スムーズに治療を進められることもメリットの一つです。

一方、上顎のオールオン4治療には、以下のようなデメリットもあります。

  • 上顎の骨量が不足している場合がある
    上顎の骨は下顎に比べて薄いことがあるため、骨の量が足りないとそのままではインプラント治療を受けられない場合があります。このようなケースでは、GBR(骨再生誘導法)やサイナスリフト(上顎洞挙上術)などの骨造成治療を行うことで、オールオン4が可能になることもあります。 ただし、骨の状態によっては適応が難しい場合もあるため、事前の診断が重要です。
  • 上顎洞(じょうがくどう)を考慮した治療計画が必要
    上顎には「上顎洞」という空洞があり、骨の厚みが足りない場合、インプラント埋入時に上顎洞を傷つけるリスクがあります。そのため、CT診断を活用し、上顎洞に影響を与えないようにインプラントを埋め込む技術が求められます。
    必要に応じて、骨造成手術を併用することもあるため、治療計画を慎重に立てることが大切です。

オールオン4は、上顎の審美性を向上させながら、快適に噛める機能を取り戻せる治療法ですが、適用条件や骨の状態によっては追加の処置が必要になることもあります。治療を検討する際は、信頼できる歯科医院で詳しい診断を受け、自身に合う方法を相談することが重要です。

かかる費用の相場

オールオン4の治療費は、上顎または下顎の片顎のみを治療する場合と、上下両顎を治療する場合で異なります。上下両顎を治療する場合は片顎の費用の2倍が目安と考えられます。

例えば、オールセラミックを使用したオールオン4の治療を片顎で受ける場合、総額で270万円前後が相場とされています。この費用には、インプラントの埋入費用、上部構造、診察費、投薬、型取りなどが含まれるケースが多いようです。

また、分割払いを利用することで、月額の負担を抑えることもできます。

一方、上顎のインプラントオーバーデンチャーを行う場合は、インプラントの埋入本数によって費用が変わります。

目安として、インプラント2本の場合は62万円程度、インプラント4本の場合は124万円程度、インプラント6本の場合は186万円程度がインプラント埋入費用の相場となります。さらに、金属床の入れ歯を作製する場合は、追加で20万円〜50万円程度の費用が必要になることが多いようです。

歯科医院によって料金設定が異なるため、治療を検討する際は、費用の内訳を確認し、事前にカウンセリングで詳細を相談することが大切です。また、現在使用している入れ歯をインプラントオーバーデンチャー用に作り替えられるかどうかも、治療計画に影響するため、歯科医師と相談することをおすすめします。

費用を抑えて治療をするには

オールオン4の治療費は高額になるため、分割払いやデンタルローンを利用することで、一度に大きな負担をかけずに治療を受けることができます。

分割払いは、各歯科医院によって支払い方法が異なるため、事前に確認することが重要です。

デンタルローンは、金融機関などが提供する歯科治療専用のローンで、治療費を分割払いにできる仕組みです。高額な歯科治療を計画的に支払いたい場合に便利な選択肢となります。

また、オールオン4の治療費は医療費控除の対象となるため、確定申告を行うことで税負担を軽減できる可能性があります。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。治療費が高額になる場合は、この制度を活用することで、治療費の一部が戻ってくる可能性があるため、確定申告の際に忘れずに申請することをおすすめします。

安価すぎるオールオン4には注意

安価すぎるオールオン4には注意

オールオン4は自費診療のため、歯科医院ごとに治療費が異なります。さまざまな方ができるだけ費用を抑えたいと考えるものの、治療費が安いのには理由があることを理解しておくことが大切です。

治療費は大きく材料費と処置費に分かれるため、それぞれの内訳を確認することが重要です。

  • 材料費の違い
    材料費には、人工歯根、上部構造、仮歯の製作費が含まれます。インプラント体や上部構造は、メーカーや材質によって価格が異なり、信頼性の高いメーカーの製品や、オールセラミックを使用する場合、費用が高くなる傾向があります。
    オールオン4の上部構造は長期間使用するものなので、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。安価な材料を使用して費用を抑えることも可能とされていますが、耐久性や審美性に影響が出る可能性があるため、慎重に選びましょう。
  • 処置費の違い
    処置費には、検査代、手術代、メンテナンス費用などが含まれます。メンテナンスはとても重要で、長く安定して使うためには定期的なチェックや調整が必要です。
    また、保証期間も歯科医院によって異なります。費用が安くても、メンテナンス費用が別途かかる場合、結果的にトータルコストが高くなることもあるため、保証内容をしっかり確認することが大切です。

まとめ

まとめ

ここまで上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかるのかについてお伝えしてきました。上顎のみのオールオン4治療にはどのくらい費用がかかるのかについての要点をまとめると以下のとおりです。

  • オールオン4は、4~6本のインプラントを顎の骨に埋め込み、その上に一体化した上部構造を固定する治療法のことを指す
  • オールオン4のメリットには、通常のインプラント治療に比べて外科手術による身体的負担を軽減が期待できる。デメリットには保険適用外の自費診療となるため、治療費が高額になりやすい点が挙げられる
  • オールオン4の治療費は、上顎または下顎の片顎のみを治療する場合と、上下両顎を治療する場合で異なる

オールオン4は、自身に合った歯科医院で治療を受けることで、より快適で自然な噛み心地を得られる選択肢となります。まずは歯科医師に相談し治療計画を立てることから始めましょう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340