オールオン4

オールオン4治療を受けると口臭がきつくなるって本当?口臭の原因や対策方法など徹底解説!

オールオン4 口臭

オールオン4治療とは、どのようなものかご存知ですか? インプラント治療を受けたいけれど、それによって口臭が発生するのは嫌だと考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、オールオン4治療と口臭の関係性について、以下の点を中心にご紹介します。

  • オールオン4治療後に口臭が発生する原因
  • オールオン4治療による口臭のセルフチェック方法
  • オールオン4治療による口臭の対策法

オールオン4治療と口臭の関係性について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

インプラント治療以外で口臭が発生する原因

インプラント治療以外で口臭が発生する原因

そもそも、インプラント治療以外で口臭が発生するのは、どのような原因によるものなのでしょうか。
以下でそれぞれ詳しく解説します。

むし歯や歯周病

口臭の主な原因の一つは、むし歯や歯周病です。
むし歯や歯周病になると、口内の細菌が食べ物の残りかすや歯垢を分解する過程で不快な臭いを発生させます。むし歯が進行し、歯の内部の神経に達すると、タンパク質の腐敗によりさらに強烈な臭いが生じることがあります。
健康な口内環境では、約700種類の細菌がバランス良く共存していますが、不適切な口腔ケアにより細菌が過剰に増殖すると、歯肉炎、歯周炎、そしてむし歯を引き起こし、これらが口臭の直接的な原因となります。

舌苔(ぜったい)

舌苔は、舌の表面に蓄積する細菌や食べ物の残りかす、死んだ細胞などから成る白っぽいまたは黄色がかった層のことであり、これが口臭の一因となることがあります。
舌の表面には、小さな突起である乳頭が多数存在し、この凹凸が細菌や食べ物の粒子を捕捉しやすい構造を持っています。日常の食生活や口腔衛生の状態によって、これらの物質が舌上に蓄積され、舌苔を形成します。
舌苔が口臭の原因となるのは、蓄積した細菌が活動する過程で、揮発性硫黄化合物(VSC)などの臭い成分を生成するためです。
これらの成分は、腐敗した卵のような臭いや、ほかの不快な臭いを引き起こし、口臭の主要な原因となります。

生理的口

生理的口臭は、病気が原因ではなく、体の自然な状態によって引き起こされる口臭であり、起床時の口臭や空腹時の口臭、運動後やストレスを感じているときに生じる口臭などがあります。
起床時の口臭は、モーニングブレスとも呼ばれ、夜間の唾液分泌量の減少によって口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなることで発生します。
また空腹時の口臭は、食事を摂らない時間が長くなると、体がエネルギー源として脂肪を分解し始め、その過程でケトン体が生成されることにより生じます。
ケトン体は血液を通じて全身に運ばれ、呼気として排出される際に特有の臭いを発します。さらに、運動後やストレスを感じたときに生じる口臭は、これらの状況下で唾液の分泌が減少し、口内が乾燥することで発生します。

全身疾患による影響

口臭は、単に口腔内の問題に起因するだけでなく、全身疾患が原因で発生することもあります。
全身疾患による口臭の原因としては、糖尿病肝臓疾患腎臓疾患呼吸器系の疾患などが挙げられます。

糖尿病においては、血糖値の異常によりケトン体が過剰に生成され、これが口臭の原因となることがあります。ケトン体は特有の甘酸っぱい臭いを持ち、これが呼気として感知されることで、糖尿病特有の口臭となります。
肝臓疾患においては、肝機能の低下により体内の毒素処理能力が低下し、これが口臭の原因となることがあります。特に、アンモニアなどの毒素が血液中に蓄積されて呼気を通じ排出されると、し尿のような臭いがすることがあります。
腎臓疾患においては、腎機能の低下により尿毒症が発生し、体内の老廃物が適切に排出されなくなることがあります。この結果、アンモニアなどの老廃物が唾液に溶け出し、口臭の原因となることがあります。
呼吸器系の疾患においては、肺炎や気管支炎などが肺や気管支からの分泌物を増加させることによって、口臭の原因となることがあります。

オールオン4治療後に口臭が発生する原因

オールオン4治療後に口臭が発生する原因

インプラント治療以外で口臭が発生する原因は上述の通りですが、それではオールオン4治療後に口臭が発生する原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下でそれぞれ詳しく解説します。

インプラント周囲炎

オールオン4治療は、機能性と審美性の両面で優れた効果を期待できますが、一方でインプラント周囲炎という合併症が発生するリスクを伴います。
インプラント周囲炎は、インプラントを取り巻く骨や歯肉に炎症が生じる状態であり、これがインプラント治療後の口臭の原因となることがあります。

インプラント周囲炎が口臭を引き起こす主な要因は、インプラントと歯肉の間に細菌が蓄積しやすい環境が形成されることです。
インプラント自体は生体に対し安定していますが、適切に口腔衛生を維持しない場合、細菌はインプラントの表面に付着し、歯肉の炎症を引き起こします。
この炎症が進行すると、歯肉からの出血や腫れ、そして不快な臭いを伴うことがあります。
インプラント周囲炎による口臭は、炎症部位から発生する臭いが主であり、これは細菌が生産する揮発性硫黄化合物(VSC)などによるものです。VSCは腐敗臭の主要な成分であり、口臭の強い指標となります。
さらに、炎症が進行すると歯肉からの分泌物が増え、これが口臭の原因となることもあります。

歯周病

オールオン4治療後に歯周病が口臭の原因となる主な理由は、歯周病が進行する過程で発生する細菌の活動にあります。これらの細菌は、プラークや歯肉ポケット内のタンパク質を分解し、VSCを含む臭いガスを生成します。
VSCは、口臭の主要な原因物質であり、なかでも硫化水素やメチルメルカプタンは、腐敗した卵やキャベツのような不快な臭いを放ちます。

メンテナンス不足

メンテナンス不足による口臭の発生メカニズムは、主に細菌の蓄積とプラークの形成に関連しています。
インプラントと上部構造の間、またはインプラントが挿入されている歯肉の周囲にプラークや歯石が蓄積すると、これが細菌増殖の温床となります。
これらの細菌は、食べ物の残りかすや死んだ細胞を分解する過程で、不快な臭いを発するVSCを生成します。オールオン4治療後に口腔衛生を維持できていない場合、特にインプラント周囲の清掃が不十分である場合、プラークの蓄積が加速し、口臭の原因となり得ます。
また、上部構造の下に隠れた食べ物の粒子は、除去されない限り細菌の活動を促進し、口臭を悪化させます。

オールオン4治療自体の問題

オールオン4で使用される上部構造は一塊となっており、その上部構造と人工歯根や歯茎とのフィット感も重要です。上部構造が正しくフィットしていない場合、食べ物の粒子が挟まりやすくなり、細菌の繁殖源となりえます。
また、上部構造と歯肉の間に隙間があると、プラークが蓄積しやすくなり、インプラント周囲炎のリスクを高めます。これらの状態は、不快な口臭を引き起こす可能性があります。

オールオン4治療による口臭のセルフチェック

オールオン4治療による口臭のセルフチェック

オールオン4治療によって口臭が発生したと感じる場合、自身の口臭がどれほどのものか、どのようにチェックすればよいのでしょうか。 以下で、2つのセルフチェック方法について紹介します。

コップや袋を利用する

自宅で簡単にできるセルフチェックの方法の一つに、コップや袋を利用する方法があり、具体的な手順は以下の通りです。

  • 袋やコップを準備する:小さなプラスチック袋や、透明なコップを一つ用意します。透明以外のものでもよいですが、口を覆える大きさのものが適しています。
  • 呼気を採取する:コップや袋を口に近づけ、通常の呼吸よりも少し深めに息を吐きます。このとき、口から直接呼気を袋やコップに向けて吐き出します。
  • 呼気を確認する:呼気を吐き出した後、すぐにコップや袋の口元を自分の鼻に近づけ、吐き出した空気を嗅ぎます。このとき、不快な臭いが感じられるかどうかを確認します。自分での評価が難しい場合は、信頼できる家族や友人にも確認してもらうとよいでしょう。
  • 結果を評価する:もし不快な臭いが感じられた場合、それは口臭が存在する可能性を示しています。なお、口臭は多くの要因によって引き起こされるため、一度だけでなく、定期的にチェックすることが重要です。

ブレスチェッカーを利用する

ブレスチェッカーは、口臭の強さを数値で示す電子デバイスであり、口から吐き出される空気中のVSCの濃度を測定します。
ブレスチェッカーは、口臭の原因を特定するものではないため、異常な数値が続く場合は、歯科医師に相談し、口臭の根本原因を特定することが重要です。

オールオン4治療による口臭の対策法

オールオン4治療による口臭の対策法

オールオン4治療によって口臭が発生した場合、どのように対策すればよいのでしょうか。
以下で、対策法について詳しく解説します。

正しく歯磨きする

正しい歯磨きは、プラークや食べ物の残りかすなどの蓄積物を除去し、口臭を防ぐために不可欠です。以下で、正しい歯磨きの注意事項について説明します。

  • 選択する歯ブラシ:普通の硬さの歯ブラシを選び、インプラントや上部構造を傷つけることなく、しっかりとプラークを除去します
  • 時間をかける:全ての歯を歯磨きするのに、少なくとも2分間はかけるようにします。一日に少なくとも2回、朝と夜に歯磨きをします。
  • 舌の清掃:口臭の原因となる細菌は、舌にも蓄積します。歯磨きの際には、舌の表面も優しく清掃することが重要です。

定期的なメンテナンスを受ける

定期的なメンテナンスにより、プラークや歯石の蓄積、細菌の増殖などの問題に適切に対処することが重要です。
以下で、メンテナンスの内容について説明します。

  • プロフェッショナルクリーニング:プロフェッショナルクリーニングは、自宅での歯磨きやフロスだけでは除去できないプラークや歯石を取り除きます。インプラントの周囲や上部構造の下など、清掃が難しい部分のケアが重要です。
  • インプラントの検査:定期的なメンテナンスでは、インプラントの安定性や歯肉の状態もチェックされます。これにより、インプラント周囲炎の初期兆候を見逃さず、必要に応じて早期治療を開始できます。
  • 上部構造の調整:上部構造のフィット感は、時間とともに変化することがあります。そのため、メンテナンスによって上部構造を調整・修正し、快適な装着感を維持することで上部構造下の細菌蓄積を防ぎます。

なお、メンテナンスの頻度については、個々の口腔状態やリスクファクターによって異なります。
三ヶ月に一度のメンテナンスが推奨されますが、歯科医師の指示に従うことが重要です。

インプラント周囲炎や歯周病を治療する

インプラント周囲炎や歯周病の治療は、疾患の進行を防ぎ、かつ口臭を改善させるために重要です。両者の治療法には、以下のようなものがあります。

  • プロフェッショナルクリーニング:歯科医師や歯科衛生士による定期的なクリーニングは、プラークや歯石を除去し、インプラント周囲炎や歯周病の原因となる細菌の蓄積を減少させます。
  • 局所的な抗生物質の使用:インプラント周囲炎や歯周病が発生している特定のエリアに抗生物質を用いることで、炎症を引き起こす細菌を直接的に減少させられます。
  • 外科的治療:重度のインプラント周囲炎や歯周病の場合、外科的な介入が必要になることがあります。
    外科的処置には、歯肉のフラップ手術や骨再生手術などがあり、感染した組織を除去することによって、健康な組織の再生を促進します。

まとめ

まとめ

ここまで、オールオン4治療と口臭の関係性についてお伝えしてきました。 オールオン4治療と口臭の関係性についての要点をまとめると、以下の通りです。

  • オールオン4治療後に口臭が発生する原因には、インプラント周囲炎や歯周炎、メンテナンス不足、治療自体の問題などがある
  • オールオン4治療による口臭のセルフチェック方法には、コップや袋、ブレスチェッカーの利用がある
  • オールオン4治療による口臭の対策法として、正しい歯磨き、定期的なメンテナンス、歯周病などの治療が挙げられる

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340