インプラント

デンタルインプラントの材料は何?インプラントの仕組みや使われる材料について解説

デジタルインプラント 材料

デンタルインプラントの材料をご存知でしょうか。 本記事ではデンタルインプラントの材料について以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントとはどんなもの
  • インプラントの部品の材料とは
  • インプラントによく使われる金属チタンとは

デンタルインプラントの材料について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントとはどんなもの

インプラントとはどんなもの

インプラントの構造はどうなっていますか?
インプラントは、欠損した歯を補う治療法の一つであり、主にチタンまたはチタン合金で作られた人工歯根を顎骨に埋め込み、人工の歯を取り付けることで自然な噛み合わせを取り戻せます。一般的に、インプラントは3つの部分から構成されています。フィクスチャーは顎骨に埋め込まれるインプラント体であり、アバットメントはフィクスチャーに取り付けられ、被せ物を支える役割をします。上部構造は、アバットメントに取り付けられる人工の歯または歯列を指します。インプラントのサイズは、直径が3〜5mm、長さは6〜18mm程度であり、患者の歯列に合わせて選択されます。

チタンは生体適合性が高く、人体に対する適応性が良いため、インプラントに使用されることが多いです。

インプラント治療のメリットはなんですか?
インプラント治療は、歯が失われた部分に、その人自身の歯と同様の機能や見た目を取り戻すための治療法です。義歯とは異なり、しっかりと固定され、噛む・話すといった口腔機能を回復できます。また、外れる心配が少なく、咀嚼力も向上し、食事の幅が広がります。さらに、義歯より、自分の歯に近い感覚を得られるため、快適性が高いことが特徴です。インプラント治療によって、残存歯の負担も軽減され、自然な歯と同様の機能や審美性の回復が可能です。治療後も、継続的なメンテナンスを行うことで、長期にわたって機能を保てます。インプラントの上部構造には、セラミックやジルコニアなどの美しい素材を使用することで、天然の歯とほとんど変わらない見た目を実現できます。

ただし、インプラント治療は手術的な治療であるため、全身状態や口腔内の状態などを詳しく調べ、治療計画を立てる必要があります。また、インプラント治療の費用は高額であるため、事前に保険の適用範囲や自己負担額などを確認することも重要です。総合的な判断を行い、歯科医師の診断を受けた上で治療を検討することが望ましいでしょう。

インプラントと自分の歯の違いはなんですか?
インプラントと自分の歯の最大の違いは、歯根が人工的であるか天然であるかという点です。自分の歯は天然の歯根で支えられており、歯を支える骨や歯茎と一体化しています。一方、インプラントはチタン製の人工歯根が顎骨に埋め込まれ、周りの骨と一体化することで、上部構造を支える構造を作り出します。インプラントは周りの歯を削る必要がないため、上部構造を支えるために隣の歯を傷つけたり削ったりする必要がありません。また、ブリッジや入れ歯より上部構造の違和感や異物感が少なく、自分の歯と同じように咀嚼できることが大きなメリットとされています。

ただし、インプラント治療は手術が必要なため、手術のリスクや治療費用が高いというデメリットもあります。また、インプラントを支える骨が不十分である場合や、歯茎の状態が悪い場合には、インプラント治療が不適切な場合があります。

自分の歯と同じように噛め、見た目にも自然な治療を求める場合には、インプラント治療が選択肢の一つとなります。しかし、治療を受ける前には医師との相談や検査を受け、治療の適応性やリスク、費用などを正確に理解することが重要です。

インプラントの部品の材料とは

インプラントの部品の材料とは

上部構造の材料はなんですか?
インプラント治療において、上部構造は人工歯根に取り付ける被せ物のことを指します。この部分の材料は、チタン、チタン合金、ジルコニアなどが使われることがあります。チタンやチタン合金は、耐久性が高く、また、金属アレルギーを引き起こす可能性も低いため、一般的によく使われます。一方、ジルコニアは、天然歯に近い白さがあるため、審美性に優れています。上部構造には、セラミックなどの素材も使用されることがあり、自然な見た目を実現できます。また、上部構造には、被せ物やブリッジ、オーバーデンチャーなど、様々な種類があります。患者の状態や希望に応じて、適切な材料やタイプを選択することが必要です。しっかりとメンテナンスを行い、長期的な使用を目指しましょう。
アバットメントの材料はなんですか?
インプラント治療において、アバットメントは人工歯根(フィクスチャー)と上部構造(被せ物)をつなぐ役割を果たします。アバットメントは、チタンやジルコニアなどの素材が一般的に使用されます。これらの材料は生体適合性に優れています。アバットメントには既成アバットメントやカスタムアバットメントなど、さまざまな種類があります。適切なアバットメントを選択することで、インプラント治療の成功率を高められます。ただし、アバットメントには交換が困難であるという欠点もあります。そのため、アバットメントの選択には慎重さが必要です。
インプラント体の材料はなんですか?
インプラント治療に使用される人工歯根の材料であるチタンは、生体親和性が高く、骨との親和性が高いことが特徴です。チタンは、体内に入れても適切なケアが施されれば腐食や変色することがありません。また、インプラント体にチタンが使われることで、周囲の組織との結合性が高く、インプラントが安定することが知られています。チタン以外の材料で作られた人工歯根は、チタンよりも割れやすい場合があります。チタン合金は、より硬度が高く、チタンよりも耐久性があります。しかし、チタン合金にはバナジウムなどのチタン以外の金属が含まれており、それらがアレルギーを引き起こす可能性があります。

インプラントの10年生存率は、95%以上と高いとされています。しかし、治療後のメンテナンスや口腔衛生の維持が不十分である場合、インプラント周囲炎などの合併症が発生する可能性があります。治療前には、自分に合った治療法を選ぶために、歯科医師と十分な相談を行い、適切な情報収集が大切です。

インプラントによく使われる金属チタンとは

インプラントによく使われる金属チタンとは

なぜインプラントにチタンが使われるのですか?
チタンがインプラントに使用される理由には、多くのメリットがあります。まず、チタンは生体親和性が高く、骨と直接、強固に結合する性質を持っているため、インプラント治療で最も一般的な材料となっています。また、人体内で長期的に安定しているため、歯科や整形外科の分野でも広く使用されています。また、チタンは軽量で耐食性に優れ、化学的に不活性であるため、血液やリンパ液との相互作用も少ないです。これらの性質により、チタンは、金属アレルギーがある患者でも安全に使用できる材料としても知られています。

一方で、チタン製のインプラントは比較的高価であることや、チタン粉じんが肺に入り込んだ場合、健康に悪影響を及ぼすことがあることなどがデメリットとして挙げられます。しかし、適切な施術を行い、歯科医師の指導に従って治療を受けられます。

生体親和性が高いとはどういうことですか?
生体親和性が高いとは、医療機器、医薬品、またはその他の治療法が、人体に対してどの程度相性が良いかを評価するために使用されます。チタンは、生体親和性に優れた金属の一つです。これは、チタンが酸化して生じる酸化皮膜の特性によるものだと考えられています。さらに、サンドブラスト処理や酸処理をすることで、チタン表面にある微細な凹凸構造が形成され、骨細胞がこれらの凹凸構造に付着することができます。このようにして、チタンが骨と密接に結合できるのです。

また、チタンはアレルギーが起こりにくく、生体内で長期的に安定しているため、医療分野で幅広く使用されています。チタンは、インプラント治療に限らず、人工関節や心臓弁などの医療機器にも使用されています。そのため、チタンを使用したインプラント治療は、確実な治療法として認められています。

ただし、チタンに対する過敏症の症例も報告されています。過敏症のリスクは低いですが、治療前に医師に相談することが重要です。また、チタン以外の材料を使用する選択肢もありますが、その材料の生体親和性については慎重に検討する必要があります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでデンタルインプラントの材料についてお伝えしてきました。 デンタルインプラントの材料の要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラントは、「インプラント体」「アバットメント」「上部構造」の3つの部分から構成されている
  • インプラント治療に使用される人工歯根の材料であるチタンは、生体親和性が高く、骨との親和性が高いことが特徴
  • 生体親和性が高いとは、医療機器、医薬品、またはその他の治療法が、人体に対してどの程度相性が良いかを評価するために使用される

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340