インプラント

差し歯の寿命は意外と短い?知っておくべきポイントや寿命を延ばす方法をまとめました

差し歯の寿命は意外と短い?知っておくべきポイントや寿命を延ばす方法をまとめました

差し歯とは、歯の歯冠部がなく歯根だけになった歯を回復するために、土台としての支台築造を行った後、クラウンによって補綴された歯のことをいいます。歯にポストクラウンを差すことから、差し歯と呼ばれています。ひと言で差し歯といってもいろいろな種類があります。銀歯も差し歯の一種ですし、セラミックで作られたものもあります。そんな差し歯には必ず寿命があります。差し歯の種類によっては寿命が意外に短く、短期間で再治療を余儀なくされることも珍しくありません。ここでは差し歯の寿命について知っておくべきポイントや寿命を延ばす方法を詳しく解説します。

差し歯と寿命の基本知識

どうして差し歯には寿命があるのですか?
差し歯は人工物です。そのため、どのような素材で作られていたとしても、半永久的に使える差し歯というのは存在しないのです。ただし、差し歯を装着した後のケアの方法によっては、長期間に渡って使い続けることも難しくなくなることでしょう。それは差し歯以外の詰め物や入れ歯、インプラントなどにも共通して言えることです。
差し歯の種類によって寿命に違いはありますか?
差し歯の寿命は、保険診療か自由診療かによって大きく変わります。保険の差し歯の10年生存率は50%程度とされているデータも存在します。つまり10年後には半数の差し歯が寿命を迎えているということです。具体的な種類としては、銀歯や硬質レジン前装冠といった差し歯で、治療にかかる費用は5000~8000円程度です。自由診療では、オールセラミックやジルコニアセラミック、ゴールドといった強度・耐久性・生体親和性に優れた材料を使用できるため、差し歯の寿命も長くなっているのです。

差し歯の寿命を延ばす方法

差し歯の寿命を延ばす方法

差し歯の寿命を延ばすために日常的にできることを教えてください
差し歯が寿命を迎える主な原因は、むし歯です。差し歯を装着した歯に再びむし歯が発生することで適合が悪くなります。ですから、差し歯の寿命を延ばす上で第一に行うべきは、口腔ケアの徹底といえるでしょう。歯科医院のブラッシング指導で正しい歯磨きの方法を学んだ上で、毎食後しっかりとケアしましょう。歯垢や歯石が形成されない清潔な口内環境を維持できれば、差し歯でむし歯の再発が起こることもまずありません。また、むし歯の原因となる砂糖の摂取量を減らしたり、フッ素入り歯磨き粉を使って歯の再石灰化を促したりすることもむし歯予防に寄与します。
歯科診療で差し歯の寿命を延ばすことはできますか?
歯科検診とクリーニングを定期的に受けることは、差し歯の寿命を延ばすのに役立ちます。まず、定期検診では差し歯に異常がないかをチェックしてもらえます。差し歯が摩耗していたり、辺縁が欠けたりしていると、むし歯の再発リスクが高まるため、早期に対処した方が良いといえます。口腔内診査では、むし歯や歯周病の有無も調べることが可能です。むし歯や歯周病の予兆が見つかった場合も早期に対処することで、差し歯の寿命を延ばせます。セルフケアでは落とせない歯石やバイオフィルムなどをクリーニングで除去することも差し歯のむし歯予防に役立つことでしょう。

・歯ぎしりや食いしばりの治療
歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、差し歯にダメージが蓄積していきます。その結果、差し歯が欠けたり、割れたりすることがあるので、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は歯科医院での治療を受けることをおすすめします。歯科医院処方された特別なマウスピースを使うことで、歯ぎしりによるダメージを軽減できます。具体的には、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを睡眠中に装着して、歯ぎしりから歯を守ります。差し歯は、天然の歯よりも脆くて割れやすいため、歯ぎしりを治療で除去することは重要となります。

・噛み合わせを調整する
差し歯の噛み合わせが高くなっている場合は、歯科で調整を受けましょう。差し歯に使用している素材によっても対応は変わりますが、基本的には咬合調整(こうごうちょうせい)という方法で、噛み合わせを整えることができます。差し歯が高くなっていると、そこに応力が集中して破折を招きやすくなるため注意が必要です。

差し歯が寿命を迎えた時の対応

差し歯が寿命を迎えた時の対応

差し歯が寿命を迎えたかどうか判別する方法を教えてください
差し歯に次のような変化が認められた場合は、寿命を迎えているかもしれません。できるだけ早く歯科医院を受診して、差し歯の状態を見てもらいましょう。 ・差し歯が全体的に変色している
差し歯の変色は、歯科用プラスチックであるレジンを素材にしている場合に起こります。差し歯が全体的に黄ばんできたら、経年的な変色が生じているものと考えましょう。ただ、レジンが変色すること自体は、差し歯の機能面に大きな影響を与えません。レジンの変色は主に審美的な障害をもたらす経年的な変化といえます。

・差し歯が摩耗している
差し歯の摩耗は、レジン歯だけでなく、銀歯や金歯、CAD/CAM冠などでも起こります。差し歯が摩耗すると、噛み合わせが変化し、歯並びや顎に悪い影響を及ぼすことがあるため、差し歯の摩耗が顕著な場合は、歯科医院を受診するようにしましょう。

・歯茎が黒く見える
差し歯の周りの歯茎が黒く見える場合は要注意です。それが銀歯であれば、メタルタトゥーの可能性が高いです。土台に金属を使っている差し歯の場合は、歯茎や顎の骨が下がることで、その部分が露出している可能性が考えられます。そうなると差し歯を作り変えた方が歯の健康にとっても良いといえます。

・歯根が割れた
差し歯の土台に金属を使っていると、歯根が割れる場合があります。専門的には歯根破折(しこんはせつ)と呼ばれる現象で、金属の土台がくさびのような作用をもたらすことで歯の根が割れます。こうしたトラブルは、ファイバーポストという土台を使うことで回避しやすくなります。

・差し歯が取れた
差し歯は、歯科用の接着剤で固定されています。その接着剤が劣化すると、差し歯が取れてしまう場合があるのです。差し歯と支台歯の状態が良ければ、そのまま元に戻すことができますが、付け直してもすぐまた取れてしまう場合は寿命を迎えたと判断されることが多いようです。

・根っこの先に膿がたまっている
差し歯の根っこの先に膿がたまっている場合は、根管治療が必要となります。差し歯を外して根管内をきれいに掃除しなければ、歯の保存が難しくなります。根管治療が完了したら、再び土台と差し歯を作って、審美性と機能性を回復させます。ちなみに、歯の根っこの先に膿がたまっている状態を根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といいます。

差し歯が寿命を迎えたらどうすれば良いですか?
差し歯が寿命を迎えたら、差し歯を新しいものに交換するか、他の治療法に切り替える必要があります。 歯の保存が難しいと判断された場合は、抜歯をしてから入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで治療します。
差し歯が寿命を迎えた場合はどれくらいの費用がかかりますか?
寿命を迎えた差し歯を新しい差し歯に交換する場合の費用は、保険診療と自由診療で大きく変わります。保険診療の場合は、5000~8000円程度で新しい差し歯を入れることができます。自由診療の場合は、比較的安い素材だと5万円前後、高い素材を使う場合は10万~20万円程度の費用がかかります。歯を抜いてからブリッジや入れ歯で治療する場合は保険診療で5000~1万5000円程度、インプラントで治療する場合は自由診療で30万~50万円程度の費用がかかります。このように、寿命を迎えた差し歯の治療は、選択する方法・素材によって費用が大きく変わるのです。

編集部まとめ

今回は、差し歯の寿命について知っておくべきポイントと寿命を延ばすポイントなどを解説しました。差し歯の寿命は、保険診療で5~7年程度、自由診療で10~15年程度といわれています。そんな差し歯の寿命を延ばす上では、セルフケアをしっかり行うこととクリーニングやメンテナンスを定期的に受けることが重要となります。

差し歯が全体的に変色している、差し歯が摩耗している、歯茎が黒く見える、歯根が割れた、差し歯が取れた、根っこの先に膿がたまっている、といった症状が認められる場合は寿命を迎えている可能性がありますので、早期に歯科を受診しましょう。そのままの状態で差し歯を使い続けていると、支台歯の方に大きな問題を抱えてしまいます。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340