むし歯や歯周病、外傷などにより歯を失ったときに行われる補綴治療の1つにインプラントがあります。インプラントは機能性や審美性に優れているため、なんらかの理由で歯を失ったときにインプラントを検討する方もいるでしょう。
しかし、インプラントは金属を使用しているので、金属アレルギーを心配する方もいます。インプラントで金属アレルギーの症状は出るのでしょうか。
本記事では、インプラントで金属アレルギーが出るのか解説します。
インプラントで金属アレルギーの症状が出ることはある?
インプラントで金属アレルギーの症状が出ることはほとんどありません。インプラントで使われる金属は、アレルギーの心配がほとんどないといわれているチタンです。
チタンは空気に触れると酸化し、表面に強固な酸化皮膜を作ります。そのため、汗やリンパ液に触れても金属が溶け出す心配がありません。
インプラントなどの金属製のものを口内に埋め込んだ場合、長年使うことで金属が溶け出し金属アレルギーを発症することがあります。
しかし先述したように、インプラントはチタンが使われているので長く使っていても金属が溶け出すことはほとんどありません。なので、アレルギーを発症することはないでしょう。
しかし、これは純チタンを使っている場合です。実際にはほかの金属を混ぜたチタン合金が使われていることが多く、チタン以外の金属によってアレルギーを発症する可能性があります。
また、チタンそのものにアレルギー反応を示すチタンアレルギーの方もいます。その場合、純チタンでもアレルギー反応が出るでしょう。
このほかにも、上部構造が原因となりアレルギー症状が出ることがあります。上部構造に使われる素材はいろいろあり、金属を含んだ上部構造が使われることもあります。
金属アレルギーを調べるための検査方法
インプラント治療を受ける前に、ご自身が金属アレルギーかどうかを調べたい方もいるでしょう。金属アレルギーを調べるための検査方法には次のような方法があります。
- パッチテスト
- 血液検査
- 金属成分分析検査
それぞれの検査方法について詳しく解説します。各検査は保険適用でできる場合と、保険適用外となる場合があります。
アレルギー反応が出ていて、医師が検査が必要と判断した場合は保険適用となることが多いでしょう。また、パッチテストは保険適用で対応している歯科医院もあります。
金属アレルギーの検査を受けるときは、保険適用なのか確認しておくといいでしょう。
パッチテスト
パッチテストは48時間閉鎖型パッチテストといわれ、試薬のついたテープを背中に貼り調べます。2日間テープを貼り、テープを剥がした後に皮膚に現れた反応でアレルギーかどうかを判断する検査方法です。
国際基準に基づいて、2日目・3日目・7日目の3回に分けて反応をみます。
パッチテストを受けるときは、いくつかの注意事項があります。
- アレルギーを抑える薬の服用を中止する
- 汗をかくような激しい運動はしない
- テープを貼った後の3日間は入浴しない
一時的にアレルギー症状がひどくなることもあります。パッチテストを受けるときは、これらの注意事項に注意しましょう。
血液検査
血液検査は、患者さんの白血球を培養して行う検査です。培養した患者さんの白血球に金属イオンを加え、アレルギー反応の有無を調べます。
パッチテストでは新たな感作が生じる可能性がありますが、血液検査ではその心配がありません。患者さんの通院回数を減らすこともできます。
しかし、対象となる金属は金・ニッケル・パラジウム・コバルトのみです。このため、それ以外の金属についてはアレルギー反応の有無を調べられません。
検査費用が高いことや偽陽性の報告が少なくないなどのデメリットもあります。
金属成分分析検査
金属成分分析検査は、パッチテストなどでアレルゲン金属が判明した場合に行われます。
口腔内にある金属修復物にアレルゲン金属が含まれているかどうかを、金属修復物を外さずに調べられるのがメリットです。
金属修復物を少し削りその粉末を採取して、蛍光エックス線分析装置(XRFS)などを使ってアレルゲンの有無を調べます。
金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?
金属アレルギーでもインプラント治療は受けられます。冒頭でもお伝えしたように、インプラントはアレルギーを起こしにくいチタンを使っています。
しかし、アレルギー反応が出ない可能性はゼロではありません。インプラントはメーカーによってチタンの純度が違い、安価なインプラントはチタン合金の場合が多いそうです。そのため、ほかの金属に反応してアレルギー症状が出ることもあります。
チタン100%で作ると強度が足りず、噛む力によって折れることがあるためです。そのため、ほとんどのインプラントは数%の金属が含まれています。
しかし、チタンの純度が高いインプラントはチタンの比率が高いため、金属アレルギーを起こす可能性は低いとされています。
また、チタンアレルギーがある場合はインプラント治療は受けられません。金属アレルギーの方は、治療を受ける前に担当医に相談しましょう。
金属アレルギーの人がインプラント治療を受ける際の注意点
金属アレルギーの方がインプラント治療を受けるとき、どのようなことに注意したらいいのでしょうか。ここでは、金属アレルギーの方がインプラント治療を受けるときの注意点を紹介します。
インプラントは金属アレルギーの反応が出にくいからといって、安心してはいけません。インプラント体以外に金属が使われていたり、チタンアレルギーだったりすることもあります。
そのため、事前に担当医に相談することが大事です。金属アレルギーがあることを伝えておけば、金属アレルギーの心配がない素材を使ったり、金属アレルギーに配慮した治療を提案してもらったりできます。
- 金属アレルギーを起こしにくい素材を使用する
- 事前に検査を受けておく
ここではこの2つの注意点についてみていきましょう。
金属アレルギーを起こしにくい素材を使用する
インプラント治療では、最後に上部構造を取り付けますが、この上部構造に金属が使用される可能性もあります。この場合、インプラント体で金属アレルギーの反応がでなくても上部構造に使用された金属に反応することがあります。
治療を受ける前に担当医に金属アレルギーであることを伝えておけば、上部構造は金属アレルギーの心配がない素材を使ってもらえるでしょう。セラミックやジルコニアは陶器のため、金属アレルギーの心配がありません。
セラミックやジルコニアは審美性にも優れているので、前歯に使用しても違和感はないでしょう。
事前に検査を受ける
金属アレルギーの方は、事前にどの金属に対してアレルギーがあるのかを調べておくことがおすすめです。どの金属にアレルギーがあるのかをあらかじめ知っておくことで、治療を受けるときにアレルギーに配慮した対応をしてもらうことができます。
チタンに対してアレルギー反応が出る場合、インプラントは難しいです。ブリッジや入れ歯など、ほかの治療法を検討しましょう。
金属アレルギーの症状は?
金属アレルギーになるとどのような症状が出るのでしょうか。
- 紅斑
- 丘疹
- 水疱
- かゆみ
- 痛み
主にこれらの症状が出ます。口腔内にある金属修復物でアレルギー反応が出ていても、症状はお口の中だけとは限りません。手や足など、お口の中以外にも出ることがあります。
下記ではこれらの症状を詳しく解説します。
紅斑
紅斑は皮膚が赤くなっている状態をいいます。皮膚が赤くなるのは、皮膚の表面に近い血管が拡張するためです。
アレルゲンが体内に入ると免疫細胞が反応し、アレルゲンを排除するためにさまざまな物質が放出されます。それにより、物質が炎症を起こし血管が拡張されます。
丘疹
ブツブツやプツプツとも呼ばれ、皮膚の表面が小さく盛り上がった状態です。
アレルゲンを排除しようとする働きで血管が拡張し、そのときにむくみが生じることがあります。このとき、その部位の体積が増加するので皮膚の表面が盛り上がります。
丘疹と呼ばれるのはブツブツの大きさが直径1cm以内のものです。直径5mm以下の小さいブツブツは小丘疹といいます。
水疱
金属アレルギーを発症すると、手足に水疱ができることもあります。
金属アレルギーは皮膚に金属が触れることで発症する触性皮膚炎と、金属アレルゲンが体内に入ることで発症する全身性金属皮膚炎の2つに分けることができます。
水疱は、全身性金属皮膚炎でみられる症状です。水泡に膿疱と呼ばれる膿が溜まった、掌蹠膿疱症になることもあります。
掌蹠膿疱症は改善と悪化を繰り返すことが特徴で、掌蹠膿疱症と気付かないこともあるそうです。
金属が唾液で溶けることにより、口腔内がただれるなどの症状もみられます。
かゆみ
かゆみは接触性皮膚炎でみられる症状の1つです。
ネックレスや指輪などの金属製品を身に付けているときに汗をかくと、汗によりそれらの金属が溶けイオン化します。金属イオンは皮膚のたんぱく質と結合し、結合物を作り出します。
身体がその結合物を異物とみなすと免疫反応が起こり、かゆみなどが出るのです。かゆいからと掻いてしまうと悪化してしまうので、かゆみなどの症状が出たら医療機関を受診しましょう。
痛み
お口の中に金属アレルギーの症状が出ると、口内炎や口腔扁平苔癬などの症状が出ることがあります。
口腔扁平苔癬になると、舌・歯茎・唇・頬の粘膜にレース状の白い腫れが現れます。粘膜が炎症を起こし、赤く腫れることもあるでしょう。
口腔扁平苔癬の症状はさまざまあり、熱いものや辛いもの、歯磨き粉が染みて痛みを感じたり、食事や会話のときに粘膜が擦れて痛みを感じたりすることもあります。
金属アレルギーの症状が出た場合の対処法
最後に金属アレルギーの症状が出た場合の対処法を紹介しましょう。金属アレルギーが出た場合、次の3つの対応を行います。
- 原因除去療法を行う
- アレルゲン除去後は経過観察を行う
- 治療にはアレルゲンを含まない材料を使用する
金属アレルギーの症状が出たらまず、アレルギーの原因となっているアレルゲンの除去を行います。アレルゲンの除去後は経過観察し、アレルゲンを含まない材料を使って治療を進めます。
原因除去療法を行う
金属成分分析検査でアレルゲンが含まれている修復物を特定したら、その修復物を外します。このとき、金属を削ったときに飛び散る金属の粉によって症状が一時的にひどくなることもあるそうです。
レジンなどの仮封や仮歯で一定期間様子をみて、アレルギー症状が軽くなっているかどうか経過を観察します。期間は2~3ヵ月から1年程です。
治癒の方向に向かって改善していることがわかったら、再修復を行います。アレルギーが出にくいチタンやセラミックスなどを使いますが、これらの材料は保険適用外です。そのため、費用が高額になることに注意してください。
ただし、修復物を外しても金属アレルギーが治らないこともあります。この場合は経過観察の期間を延ばして様子をみますが、1~2年経っても改善する傾向がない場合はほかの原因が考えられるでしょう。
次はどのように治療していくのか、再度、皮膚科医と相談することになります。
アレルゲン除去後は経過観察を行う
アレルゲン除去後も経過観察は大事です。症状に変化がないかを確認しましょう。3ヵ月に一度、6ヵ月に一度と、症状の回復にあわせて通院の間隔は広げていきます。
少しでも気になる症状が出た場合は、担当医に相談しましょう。
治療にはアレルゲンを含まない材料を使用する
アレルギーを再発させないためには、アレルゲンを含まない材料を使うことも大事です。
チタンアレルギーがある場合は、インプラントはできません。そのため、入れ歯やブリッジなどの治療を行うことになるでしょう。
まとめ
ここまで、インプラントで金属アレルギーが出るかを解説してきました。インプラントで金属アレルギーが出ることはほとんどありません。
しかし、アレルギーが出る可能性はゼロではないため、金属アレルギーがある方は注意してください。
金属アレルギーの方や金属アレルギーの可能性がある方は、治療を受ける前に担当医に相談しましょう。
インプラント治療を終えてからアレルギーが発症した場合、インプラントを外す治療が必要になることもあります。患者さん自身の負担も大きくなります。
インプラントは自分の歯と同じように噛めることや、自然の歯と同じようなうつくしさがあるなどのメリットがあります。適切なケアをすれば、長く使えるのもインプラントの特徴です。
ただし、外科手術が必要で心身の負担が大きい、自由診療のため費用が高額になるなどのデメリットもあります。インプラント治療の費用相場は、1本あたり30万~50万円(税込)程です。
インプラント治療を受けるときは、これらのメリット・デメリットも確認しておきましょう。
参考文献