インプラント

インプラントは病気があっても受けられる?持病との関係、インプラント治療後のインプラント周囲炎についても解説

インプラントは病気があっても受けられる?持病との関係、インプラント治療後のインプラント周囲炎についても解説

インプラント治療を受ける際に、気になるのは治療によるリスクではないでしょうか。特に、持病がある場合の治療や、インプラントによってかかる可能性がある病気は気になる方も多いと思います。この記事では持病がある場合のインプラント治療や、治療後に生じる可能性がある病気について解説します。

インプラント治療と病気について

インプラント治療と病気について

インプラントとはどのような治療法ですか?
インプラントは英語のimplant、植え付けるという意味の言葉からきているもので、歯科治療におけるインプラントとは、歯槽骨(歯の根っこが生えている骨)に対して、人工物を植えこむ方法によって行う治療法を指します。
インプラント治療といわれるものは、一般的に歯槽骨に対して金属製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミックなどで作った白い義歯をかぶせることで、天然の歯と同じようにしっかりと固定された、自然な人工の歯を手に入れる治療を指します。
何らかの要因にて歯を失ってしまった際の治療法には、インプラントの他にも入れ歯やブリッジといった治療法がありますが、インプラントは人工歯の固定が骨に対して行われているため安定感があり、ブリッジ治療の用に健康な歯を削る必要がないことなどがメリットの治療です。
一方で、インプラント治療は保健診療が認められていないためある程度のコストがかかることや、人工歯根を埋め込んでから安定するまでに一定期間をおく必要があるなどの関係で、治療が完了するまでに時間がかかるといった点がデメリットとされています。なお、歯科診療ではインプラント矯正と呼ばれる治療法もありますが、これはアンカースクリューと呼ばれる器具を歯槽骨などに埋め込み、これを固定源として動かしたい歯を引っ張るなどすることで、効率良く歯を動かしたり、通常の歯列矯正では難しいような歯の動きを実現するための方法です。
インプラント矯正は治療が終わった後にアンカースクリューが取り除かれるため、インプラントの義歯とはまったく別物となります。
インプラントは誰でも受けられますか?
インプラント治療は、誰でも受けられるというものではありません。
具体的には、インプラントを支えるための歯槽骨の量が少なすぎる人や、妊娠している方、そして年齢が低すぎる人などは、治療を受けることができません。
骨の問題では骨粗しょう症の方の場合、骨の質や服用している内服薬の影響でリスクとなる場合もあるでしょう。
そのほかにも、インプラント治療を行ううえでリスクのある持病がある場合などは治療を受けられないため、治療を希望する場合は病気の治療を担当している医師や歯科医師とよく相談する必要があります。 なお、骨が薄い、つまり歯槽骨の量が足りない場合は人工歯根がしっかりと固定できないため治療が難しいですが、骨造成術などによる治療を併用することでインプラントが可能になる場合もあります。
また、むし歯や歯周病といった問題がある場合にはすぐにインプラント治療を受けることが難しい可能性もありますが、しっかりと治療を行なえばインプラント治療ができるようになる場合もありますので、まずは歯科医院でしっかりと治療を受けて、健康な口腔環境を手に入れるようにしましょう。
インプラントを受けられない可能性がある持病や疾患を教えてください。
インプラント治療は、誰でも受けられるというものではありません。
インプラントを受けられない可能性がある疾患として、代表的なものが糖尿病です。 その理由として、糖尿病を患っている方は免疫力や体の回復力が低下している可能性が高く、インプラント手術を行ったあとの傷がなかなか回復できなかったり、治療後に歯周病などにかかってしまうリスクが高いため、インプラント治療が適切でないためです。
免疫力が低下しているため、インプラント後に生じる可能性があるリスクの1つであるインプラント歯周炎にもかかりやすくなります。また、血液透析を受けているような、腎疾患を患っている方もインプラント治療を受けられない可能性が高くなります。
腎疾患も、糖尿病の場合と同じように免疫が低くなっていることが多いほか、骨も脆くなっているケースが多いため、これもインプラント治療が適さない要因の1つです。
また、人工透析を受けているような重度の腎疾患の方は、手術の際に侵入した細菌による全身的な影響の可能性があるなど、安全に治療を行うことが難しいという面があります。その他、高血圧の方も場合によってはインプラント治療が難しく、これは手術中や術後の出血リスクが高まることで、治療の安全性や結果に影響があるためです。
インプラントを受けられない可能性がある持病や疾患を教えてください。
インプラント治療は、誰でも受けられるというものではありません。
インプラントを受けられない可能性がある疾患として、代表的なものが糖尿病です。 その理由として、糖尿病を患っている方は免疫力や体の回復力が低下している可能性が高く、インプラント手術を行ったあとの傷がなかなか回復できなかったり、治療後に歯周病などにかかってしまうリスクが高いため、インプラント治療が適切でないためです。
免疫力が低下しているため、インプラント後に生じる可能性があるリスクの1つであるインプラント歯周炎にもかかりやすくなります。また、血液透析を受けているような、腎疾患を患っている方もインプラント治療を受けられない可能性が高くなります。
腎疾患も、糖尿病の場合と同じように免疫が低くなっていることが多いほか、骨も脆くなっているケースが多いため、これもインプラント治療が適さない要因の1つです。
また、人工透析を受けているような重度の腎疾患の方は、手術の際に侵入した細菌による全身的な影響の可能性があるなど、安全に治療を行うことが難しいという面があります。その他、高血圧の方も場合によってはインプラント治療が難しく、これは手術中や術後の出血リスクが高まることで、治療の安全性や結果に影響があるためです。
持病や疾患がある人がインプラント治療を行うリスクを教えてください。
上記のように、持病や何かしらの慢性疾患がある方がインプラント治療を受ける場合、免疫力の低下などからなかなか手術後の回復ができなかったり、細菌などへの感染によって健康面に悪影響となるリスクがあります。
治療によって期待しているとおりの結果が得られにくく、治療期間が長引いたり、中止となってしまう可能性もあるので、安全に治療が行えるかどうか、歯科医師とよく相談してから治療を受けるようにしましょう。
なお、インプラント治療に限らず、何かしらの病気や慢性疾患を持つ方は歯科治療でリスクが生じる場合がありますので、治療を受ける際には持病の治療を担当する医師とよく相談したうえで、持病がある方でも安全面に配慮した治療を行うことができる技術や設備を備えた歯科医師による診療を受けるようにするとよいでしょう。

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎とはどのような症状ですか?
インプラント周囲炎は、その名前のとおりインプラントの周囲で炎症が起こるもので、歯周病と同じ細菌感染症の1つです。
歯周病と同じように自覚症状がなく進行してしまいやすく、症状が悪化すると歯槽骨が減少してインプラントがグラつくようになり、最終的に抜け落ちてしまうこともあります。
天然の歯における歯周病とインプラント周囲炎の違いはその進行の早さで、歯の構造の違いからインプラント周囲炎は歯周病の10~20倍の速度で進行してしまうともいわれています。
インプラント周囲炎はどのように進行しますか?
インプラント周囲炎は、まずインプラント周囲粘膜炎といって、歯茎など粘膜部分での炎症から始まります。この段階では歯茎の赤みや腫れ、出血といった症状がみられます。
インプラント周囲粘膜炎が放置されていると、歯肉だけではなく歯槽骨へと徐々に炎症が広がっていき、この状態をインプラント周囲炎と呼びます。
インプラント周囲炎では歯槽骨が破壊されていくことによって、インプラントがある周囲のポケットが少しずつ深くなっていき、歯肉も退縮するようになります。また、骨が破壊された部分に細菌が感染して炎症が進行すると、膿が出てくる場合もあります。
最終的には歯周病と同じようにインプラントの歯がグラつくようになり、さらに放置しておくとグラつきが大きくなって、抜け落ちてしまう場合もあります。
インプラント周囲炎の原因を教えてください。
インプラント周囲炎は、人工の歯とインプラントの接続部に溜まった歯周病菌が増殖し、歯周病菌の出す毒素によって炎症が引き起こされ、歯槽骨の破壊が進むことが原因です。
インプラント周囲炎はどのように治療しますか?
インプラント周囲炎の治療も、通常の歯周病治療と同じように、まずは炎症の原因となる菌を除去するために歯垢や歯石を除去し、炎症が自然回復して歯茎などが元の状態に戻るのを待つという治療が一般的です。
特定の波長の光やレーザーによって殺菌を行う治療が行われる場合もあります。
炎症が進行して歯槽骨が減少し、歯周ポケットが深くなっている場合には歯茎を切開しての消毒や、歯槽骨の再生を促すための再生療法が行われる場合もあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

インプラントは糖尿病や腎臓疾患、高血圧など、何かしらの病気や慢性疾患がある方の場合には安全に治療を行えないケースがあるため、持病がある場合は医師や歯科医師とよく相談したうえで、適切な治療を受けるようにしましょう。
また、インプラント後に特有のインプラント周囲炎という病気は、基本的には歯周病と同じ症状でありながらその進行速度がとても早いという特徴があるため、インプラントを行ったあとはしっかりと歯科医院での定期的な検診を受けて、歯を健康に保つようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340