インプラントは機能性や審美性に優れており、歯を失ったときにインプラント治療を選択する方も少なくありません。インプラントは適切なケアにより、半永久的に使えるといわれています。
インプラントを長持ちさせるために気を付けたいことの1つが歯肉炎です。本記事では、インプラント治療と歯肉炎の関係について解説します。
インプラント周囲炎の発症率や治療法・予防法も併せて解説するので、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療をすると歯肉炎が起きる?
インプラント治療後、適切なケアをしていないと歯肉炎が起こることがあります。これをインプラント周囲炎といいます。
はじめに、インプラント周囲炎とはどのような疾患なのかを解説しましょう。
- インプラント周囲炎とは
- インプラント周囲粘膜炎とは
- インプラント周囲炎・歯周病の違い
この3つのポイントに分けて、インプラント周囲炎を解説します。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎は、歯周病と似た症状が出る感染症です。歯周病は細菌が原因で起こる感染症で、症状が進行すると出血したり膿が出たりします。重度になると歯が抜け落ちることもあり、歯周病で歯を失う方は少なくありません。
歯と歯肉の境目の清掃がきちんとできていないと、そこに多くの細菌が侵入し、炎症が起こります。インプラントも同じで、歯磨きやメンテナンス不足により歯肉とインプラントの境目に細菌が侵入し、インプラント周囲炎を発症します。
歯周病と同じく、初期段階では自覚症状はほぼありません。はじめは歯肉からの出血がみられ、症状が進行すると腫れたり膿んだりします。この状態まで進行していると、インプラントを支えている骨がなくなっている場合もあるでしょう。
症状が重くなると歯茎が痩せ、インプラントの固定が難しくなります。
インプラント周囲粘膜炎とは
インプラント周囲粘膜炎は、炎症が粘膜のみで起こっている状態です。インプラントを埋め込んだ部位の上の歯肉などの粘膜で炎症が起きます。
歯茎が赤くなったり腫れがみられたりします。歯を磨いた時に出血することがあるので、そのタイミングで気付く方もいるようです。
しかし、インプラント周囲粘膜炎は痛みがほとんどなく、炎症に気付かないケースも多いでしょう。そのため、症状に気付いた時にはインプラント周囲炎になっていることもあります。
インプラント周囲炎・歯周病の違い
インプラント周囲炎と歯周病は何が違うのでしょうか。大きな違いは、インプラント周囲炎はインプラントに対して起こる感染症で、歯周病は天然歯に起こる感染症です。
このほかにも、症状の進行速度や重症化のリスクが違います。インプラント周囲炎の方が進行速度が早く、重症化しやすいです。
理由は、歯根膜と呼ばれる膜の存在です。天然歯は歯と歯槽骨の間に歯根膜があり、この歯根膜が栄養補給の役割を担っています。また、歯根膜があることで細菌が侵入しづらくなっています。
一方、インプラントには歯根膜がありません。そのため、周辺組織の免疫力が低下していて感染しやすくなっています。骨と歯肉の間のすき間もできやすく、細菌が侵入しやすい環境といえるでしょう。
このため、インプラントは感染しやすく重症化しやすいといわれています。インプラント周囲炎の進行速度は、歯周病の10~20倍だそうです。
インプラント周囲炎の発症率・原因
インプラント周囲炎はどのくらいの確率で発症するのでしょうか。ここではインプラント周囲炎の発症率と併せて、インプラント周囲炎の原因をみていきます。
発症率
日本歯周病学会によると、インプラント治療後3年以上で9.7%の方がインプラント周囲炎を発症しているそうです。
インプラント治療後4年以上経過している方を対象にした、臨床研究では以下のような結果が出ています。
- 正常:60.5%
- インプラント周囲粘膜炎:23.1%
- インプラント周囲炎:16.5%
インプラント周囲粘膜炎も含めると、約4割の方がインプラント周囲炎を発症しています。
原因
先程も述べましたが、インプラント周囲炎の原因は歯磨きやメンテナンスが不十分だったことが挙げられます。このほかにも、次のような原因が考えられます。
- 歯周病リスクが高い
- 歯周病の治療が不完全だった
歯周病は完治しないため、適切なケアを怠ると再発するリスクがあります。そのため、歯周病リスクの高い患者さんはより、ケアに気を使わなくてはなりません。
また、歯周病を発症していたにも関わらず治療せずにインプラント治療を受けると、インプラント周囲炎を発症する可能性が高くなります。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も注意が必要です。歯ぎしりや食いしばりは歯や顎の骨に大きな負担をかけるため、歯周組織が損傷するケースもあります。歯周組織が損傷すると炎症が起きやすくなるので、インプラント周囲炎になることがあります。
インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎になると進行状態によって以下のような症状が出ます。
- 歯茎の腫れ・出血
- 排膿
- インプラントの動揺
ここではこれら3つの症状を紹介します。気になる症状がある方は、歯科医院に相談しましょう。
歯茎の腫れ・出血
インプラント周囲炎が軽度の場合、歯茎の腫れや歯磨きの時に出血などの症状がみられます。
歯肉の腫れが進むと、ポケットが作られます。インプラント周囲の歯肉から歯槽骨までの距離が正常よりも深くなっている状態がポケットです。
歯肉が腫れるとインプラントの上部構造やアバットメントと歯肉の境目にすき間ができるようになります。その中に食べかすが溜まったり細菌が繫殖したりすると炎症が広がり、ポケットが形成されます。
排膿
インプラント周囲炎の症状が進行し、中程度になると炎症が歯槽骨まで広がります。膿が出てきて、口臭が発生するようになります。
中程度の場合、食べ物を噛む時に歯茎に痛みを感じたり、冷たいものや熱いものがしみたりするでしょう。
インプラントの動揺
重度までインプラント周囲炎が進行すると歯茎が下がる歯肉退縮が起こります。上部構造の根元が露出して歯が長く見えたり土台のインプラントが露出したりするようになります。
歯槽骨の破壊が進んで行くとインプラントの動揺もみられるでしょう。はじめはそこまでぐらつきが大きくなくても、放置すると次第に動揺が強くなり、インプラントが抜け落ちることがあります。
インプラントが揺れるため、食べ物をきちんと噛めなくなります。また歯槽骨が破壊され、骨に炎症が起きるので痛みを感じることもあるでしょう。
インプラント周囲炎を放置するリスク
インプラント周囲炎のところでもお伝えしましたが、インプラント周囲炎が重度になると骨が吸収されていきます。その結果、インプラントが抜け落ちてしまうこともあるでしょう。
インプラントが抜け落ちていなくても、動揺した状態だと噛み合わせにも影響が出てきます。
また、歯周病菌がほかの歯に感染を広げるリスクもあります。インプラント周囲の組織が破壊されると完治は難しいです。
治療やメンテナンスを行なっても、維持できる確率は60%程だそうです。なので、インプラント周囲炎は放置してはいけません。
また、インプラント周囲炎を放置すると全身に影響を及ぼすこともあります。細菌が歯茎の血管を通して全身へと巡っていくためです。
歯磨きをしていたら出血したなど、些細な症状でも違和感を覚えたら歯科医院で相談してください。早めに処置すれば、重症化を防げます。
インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎になってしまった場合、どのような治療法があるのでしょうか。
- 非外科的療法
- 外科的療法
インプラント周囲炎の治療法はこの2種類になります。ただし、歯科医院の治療だけでインプラント周囲炎を改善させるのは難しいです。
患者さん自身も、丁寧に歯磨きをするなど生活習慣の改善に努めなくてはいけません。
非外科的療法
非外科的療法で行なわれる治療は以下のとおりです。
- 歯石除去
- 歯周ポケットの中の洗浄と薬剤注入
- 抗生物質を投与
- 歯磨き指導
通常の歯磨きでは落としきれない歯石の除去を行なったり、歯周ポケットの中の洗浄を行ないます。軽度の場合はこれで治療が終わりです。感染が広がっている場合は歯周ポケットの中に薬剤を注入し、細菌を死滅させます。
炎症を抑えるために抗生物質が使われることもあるでしょう。歯周ポケットの中に抗生物質を入れ、患者さんにも抗生物質が処方されます。飲み忘れないようにしましょう。抗生物質は決められた量の服用により効果が出るので、最後まで飲み切ってください。
患者さん自身が適切なケアを行なえるように、歯磨き指導も行なわれます。歯ぎしりの癖があったり全身疾患を持っていたりする患者さんには生活指導が行なわれることもあるそうです。
外科的療法
歯槽骨の吸収が進んでいる場合は、外科的療法が選択されます。外科的療法では歯茎を切開し、インプラント表面の清掃や殺菌などを行ないます。
骨の吸収が進んでいて骨の量が不足している場合は、骨の再生が必要になることもあるでしょう。骨が不足している部分に骨移植を行ない、メンブレンと呼ばれる膜で覆って骨の再生を待ちます。
しかし、外科的療法を行なっても症状が改善しないこともあるでしょう。その場合は、インプラントを摘出するしかありません。
インプラント周囲炎の予防法
ここまで、インプラント周囲炎の症状や治療法などをみてきました。
冒頭でも触れましたが、インプラント治療はメリットの多い治療法です。
自由診療のため費用が高額になることや、外科手術が必要なので患者さんの負担が大きいなどのデメリットもあります。しかし、それでもメリットの方が大きく、インプラント治療を選ばれる方は少なくないです。
インプラント周囲炎が酷くなるとインプラントが脱落したり、摘出が必要になったりします。せっかく受けたインプラント治療がもったいないです。
そうならないように、しっかりと予防に努めましょう。
- セルフケアによる口腔清掃
- 歯科医院での定期メンテナンス
- 禁煙
インプラント周囲炎の予防法として、これら3つの対策を紹介します。
セルフケアによる口腔清掃
セルフケアによる口腔清掃は欠かせません。お口の中を常にきれいにし、歯周病にならないようにしましょう。
特に歯と歯茎の間は磨き残しが多い部分です。磨き残しがないように、丁寧に磨きましょう。デンタルフロスなどを使うとすき間の汚れも落としやすくなります。
インプラントの上部構造は根元部分がくびれた形になっているので、特に注意して磨いてください。
歯科医院での定期メンテナンス
インプラント治療後は、歯科医院での定期メンテナンスが欠かせません。インプラント周囲炎に感染していないか診察してもらいましょう。
メンテナンスの時に、自分では落としきれない汚れも一緒に落としてもらってください。歯磨き指導をしてくれることもあるので、ご自身の歯磨き方法できちんと汚れを落とせているか不安な方は相談してみるのもおすすめです。
メンテナンスでは顎の骨の状態や、インプラントに不具合が起きていないかも確認してもらえます。
禁煙
たばこはインプラント周囲炎のリスクファクターとなるので、インプラント治療を気に禁煙を検討しましょう。たばこに含まれるニコチンは免疫力を低下させやすく、細菌が増殖しやすくなります。
ニコチンには血管を収縮させる作用があり、血流を悪くさせます。血流が悪くなると酸素や栄養素が行き届かなくなるため、免疫力が低下するのです。
また、ニコチンは傷を治してくれる細胞の働きも邪魔します。そのため、炎症の治りも悪くなるでしょう。
インプラント治療には保証が付いていることが多く、再治療が必要になった場合は保証を受けられます。しかし、喫煙習慣があったり口腔ケアが適切ではなかったりと、患者さん自身の問題でインプラント周囲炎になりトラブルが起こった場合は保証を受けられないことがあります。
こうしたトラブルを防ぐためにも、適切なケアや禁煙など、生活習慣の改善に努めましょう。
まとめ
ここまで、インプラント周囲炎について解説してきました。
インプラントは人工物のため、むし歯になることはありません。しかし、歯周病と同じ症状が出るインプラント周囲炎のリスクはあります。
インプラント周囲炎の症状が重くなるとインプラントが脱落したり、撤去したりしなくてはいけなくなることもあります。そうならないように、適切なケアやメンテナンスをしっかり行ない、インプラント周囲炎にならないように注意しましょう。
歯周病治療は保険適用ですが、インプラント周囲炎の治療は自費となります。インプラントを外して再治療となると、金銭面の負担も大きくなるでしょう。
本記事ではインプラント周囲炎になる原因や対処法なども紹介しています。インプラント治療を受けた方、これから受ける方はぜひ参考にしていただけますと幸いです。
参考文献