インプラント

インプラント治療後のうがいはしていいの?薬の種類や効果についても解説!

インプラント うがい薬

インプラント治療のうがいはどのようにすればいいのでしょうか。この記事では以下の内容を中心に紹介していきます。

  • インプラント治療後のうがいの注意点
  • うがい薬の種類と効果
  • うがい薬以外でのうがいについて

インプラントの治療後に口内を清潔に保つための情報を記載しているので、ぜひ最後までお読みください。

インプラント手術直後のうがいはしていいの?

インプラント手術直後のうがいはしていいの?

インプラント手術を受けた後、うがいをすることは多くの患者さんが気になる点の一つです。手術直後の傷口は非常にデリケートで、強くうがいをすると傷口が刺激され、治癒が遅れる可能性があります。また、強い刺激により出血が増えるリスクも考えられます。したがって、手術直後は強くうがいを避け、軽く口をゆすぐ程度に留めることが推奨されます。また、手術を受けた部位を舌で触ることも避けるようにしましょう。手術後の数日間は、わずかな刺激でも出血しやすくなっているため、注意が必要です。

インプラント治療後のうがいの注意点

インプラント治療後のうがいの注意点

ここではインプラント治療後のうがいの注意点について解説していきます。

うがいの強さ

インプラント治療を受けた直後は、治療部位がまだ完全には治癒していないため、強くうがいをすることは避けるべきです。強い力でうがいをすると、治療部位が不必要に刺激され、出血が止まらなくなる可能性があります。また、強い力でうがいをすることは、治療部位の治癒を遅らせる可能性もあります。そのため、治療直後は、ソフトにうがいをすることが推奨されます。

うがいの頻度

インプラント治療後のうがいの頻度については、適度なバランスが求められます。うがいの頻度は洗口液の取扱説明書に従ってください。過度に行う必要はありません。

薬剤の使用

インプラント治療後のうがいにおいては、担当医によって推奨する洗口液は違いますので、担当医に聞くのが最良です。

うがい薬の分類

うがい薬の分類

最後に、うがい薬の分類について解説します。

うがい薬(含嗽剤:がんそうざい)

含嗽剤は、歯科医院での外科処置後の感染予防や消毒のために使用される医薬品です。これらの処置には抜歯、インプラント手術、歯周外科などが含まれます。 歯科医院でよく処方される成分はベンゼトニウム塩化物で、これは傷口の治癒を促進し、感染を予防する効果があります。また、ポピドンヨードも医薬品の一種で、一部の商品はドラッグストアなどで購入可能な第3類医薬品として販売されています。これらの含嗽剤は強力な殺菌力を持つ一方で、口内の創傷の治癒を遅らせたり、金属を腐食させる可能性があるため、使用には注意が必要です。

洗口液

洗口液は、日常的な口腔ケアの一部として使用される製品で、医薬部外品や化粧品として販売されています。洗口液の主な目的は、口腔内の浮遊細菌を制御し、口臭を防ぐことです。また、歯科衛生士によるクリーニングなどのプロフェッショナルケアの直後に使用すると、歯垢の付着を抑制し、歯肉炎の予防にも役立つとされています。 しかし、洗口液は含嗽剤とは異なり、傷の消毒には適していません。そのため、歯科処置後のケアや傷口の消毒には含嗽剤を使用し、日常的な口腔ケアには洗口液を使用すると良いでしょう。

うがい薬によく使われる成分

うがい薬によく使われる成分

続いてうがい薬に含まれる成分と効果について解説していきます。

ヨード系

ヨード系のうがい薬は、その強力な殺菌・消毒効果から、口内の雑菌やウイルス、真菌に対して広範囲に効果を発揮します。そのため、口腔内の清潔さを保つためや、口臭予防に役立ちます。しかし、その強力な殺菌作用から、甲状腺機能に異常がある人や、インプラント治療を受けた人には注意が必要です。特に、インプラント治療を受けた人が使用すると、インプラントに悪影響を及ぼす可能性があります。

アズレン系

アズレン系のうがい薬は、主にアズレンスルホン酸ナトリウムが配合されており、抗炎症作用があります。口内炎などの口腔内の炎症を抑える効果がありますが、殺菌作用はあまり期待できません。しかし、口腔内で痛みが生じている場合などは、ヨード系のうがい薬にはない治癒促進効果がある点がメリットとなります。また、独特のにおいが少ないため、子供向けの製品が多いのも特徴です。

第四級アンモニウム塩系

第四級アンモニウム塩系のうがい薬は、医院で処方されることが多く、特に緑色のものが主流となっています。ヨード系より殺菌作用は多少劣るものの、副作用が出にくいのが特徴です。インプラント体を腐食させることがないため、インプラント治療後にうがい薬を使用する歯科医師もいるとされます。

うがい薬以外でのうがい

重曹や塩水や緑茶などでのうがいが良いと聞いたことがありますか?しかしうがい薬(含嗽剤)や洗口液以外での洗口は、医学的には推奨できません。患者個人の自由というところでは、民間療法に近いです。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラント治療後のうがいについて解説してきました。内容をまとめると以下の通りです。

  • インプラント治療後はうがいの強さや頻度に注意する
  • うがい薬にはヨード系やアズレン系がある
  • うがい薬には含嗽剤と洗口液に分かられる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
福田 尚美医師(フリーランス)

福田 尚美医師(フリーランス)

歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
福田 尚美医師(フリーランス)

歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。

  1. インプラントの相場は?高額な理由や値段を抑える方法を徹底解説!

  2. 奥歯をインプラントにするとどうなる?メリット・デメリット・費用相場を解説

  3. インプラント治療後のうがいはしていいの?薬の種類や効果についても解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340