インプラント

インプラント治療で痛みが生じる原因とは?予防と対処法を解説します

インプラント治療で痛みが生じる原因とは?予防と対処法を解説します

インプラント治療に興味はあるけれど、手術や術後に痛みについて不安に感じている方も多いのではないでしょうか。たしかにインプラントは外科手術を伴う治療であり、痛みを避けることは難しい場面もあります。
しかし、痛みが生じるタイミングや原因を正しく理解し、適切な予防や対処を行えば、不安を大きく軽減することが可能とされています。

本記事ではインプラント治療の痛みについて、以下の点を中心に解説します。

  • 痛みが生じるタイミングと原因
  • 術後の予防策
  • 痛みが出たときの対処法

治療への不安を解消するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

インプラント治療の概要

インプラント治療の概要

インプラントの治療方法を教えてください
インプラント治療とは、むし歯や歯周病などで歯を失った部分に、金属製の上部構造(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、上部構造のうえに人工の歯を取り付ける治療法です。入れ歯やブリッジと異なり、周囲の歯に負担をかけずにしっかり固定されるため、噛み心地が自然で、見た目も本物の歯のように美しく仕上がるのが特長です。そのため、第3の永久歯とも呼ばれています。ただし、外科手術を伴うため、事前に健康状態の確認や精密検査が必要です。治療を検討している方は、まず歯科医院で相談してみましょう。
インプラント治療は、どのような方に推奨されていますか?
以下のような方には、インプラント治療がおすすめできます。
  • 歯を失った方
    むし歯や歯周病、事故などで歯を失った場合、放置すると噛み合わせが悪化し、顎の骨が痩せてしまいます。インプラントは顎に上部構造を埋め込むため、噛む機能の回復と骨の吸収抑制が期待できます。
  • 入れ歯やブリッジが合わない方
    入れ歯の違和感やブリッジの支台への負担が気になる方には、快適な装着感と安定性が得られ、単独で機能するインプラントが推奨されます。
  • 手入れの手間を減らしたい方
    入れ歯は毎食後に取り外して洗浄する必要がありますが、インプラントは天然歯と同じように歯磨きするだけでケアできます。
  • 見た目を重視する方
    インプラントは自然な仕上がりが特徴で、金属バネが見えることもありません。審美性が求められる職業の方にもおすすめです。
  • 健康な歯を残したい方
    ブリッジのように隣接する歯を削る必要がなく、周囲の歯を守りながら治療できます。
  • 顎の骨量が十分な方
    インプラントは顎の骨に埋め込む治療なので、ある程度の骨の厚みが必要です。骨の状態によっては、事前に検査が必要です。
インプラント治療の流れを教えてください
インプラント治療は、以下のようなステップで進められます。
  1. カウンセリングと検査
    まずは口腔内の状態を確認し、歯科用CT撮影や歯周病の有無、顎の骨量を検査します。検査結果に基づき、治療計画や費用、期間などを丁寧に説明します。
  2. 一次手術(インプラント埋入)
    顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込みます。手術は局所麻酔や静脈内鎮静を併用し、手術の多くは日帰りで行われます。
  3. 治癒期間(2〜6ヶ月)
    インプラントが骨としっかり結合するまで数ヶ月の安静期間を設けます。この間は仮歯での生活も可能とされています。
  4. 二次手術(アバットメント装着)
    インプラント体の上に土台となるアバットメントを取り付け、歯茎の形を整えます。
  5. 型取りと上部構造の装着
    噛み合わせや色に合った上部構造を製作し、アバットメントの上に装着して治療完了です。仕上がりを確認し、必要に応じて微調整します。
  6. メンテナンス
    インプラントを長持ちさせるには、定期検診と丁寧なセルフケアが欠かせません。年に2~3回のチェックが推奨されます。

インプラント治療の痛みのタイミングと原因

インプラント治療の痛みのタイミングと原因

手術中に痛みが生じる原因は何ですか?
インプラント手術は、局所麻酔や静脈内鎮静法を用いて行うため、手術中に強い痛みを感じることはほとんどないといわれています。ただし、痛みを感じる可能性があるのは麻酔注射の際です。歯茎に針を刺すときにチクッとした感覚がありますが、痛みは一瞬で、麻酔が効き始めると痛みはすぐに消えていきます。

また、注射が苦手な方や痛みに敏感な方には、あらかじめ表面麻酔を塗布することで、不快感の軽減がより可能とされています。

不安がある場合は事前に歯科医師に相談し、自身に合った麻酔方法を選ぶことで、リラックスして手術を受けられます。

手術直後に痛みが起こる原因を教えてください
インプラント手術後に痛みが生じる主な原因は、歯茎を切開したことによる炎症反応です。
麻酔が切れると、処置した歯肉や周囲の組織が刺激を受けた状態となり、抜歯後に似たような痛みを感じることがあります。また、インプラントを埋入した部位には縫合が施されるため、腫れやすく、痛みを伴う場合もあります。

ただし、このような痛みは一時的で、痛みは2〜3日程度から、長くても1週間程で治まるケースがほとんどです。

処方された鎮痛薬や抗生物質を指示どおりに服用し、頬の外側から冷やすことで症状を和らげることができます。過度に不安を感じる必要はありませんが、強い痛みが続く場合は早めに歯科医院へ相談しましょう。

抜糸前後に痛みが起こる原因を教えてください
インプラント手術後、約2週間で抜糸が行われます。抜糸の際、糸が歯茎に触れることでチクチクとした軽い痛みや違和感を感じることがあります。これは傷口がまだ回復していないために起こるもので、ほとんどの場合では一時的です。抜糸後は基本的に痛みが出ることは少なく、多くのケースで順調に治癒が進みます。ただし、患部に衝撃や強い刺激が加わると、再び痛みや腫れが生じたり、縫合部分が開いてしまう可能性もあります。

抜糸後1ヶ月程度は、硬い食べ物を避けたり、歯ブラシを優しく使うなど、患部へ刺激を与えないようにすることが大切です。万が一、強い痛みや異常があれば、早めに歯科医師に相談しましょう。

術後数週間後に痛みが起こる原因として何が考えられますか?
インプラント手術から数週間が経過しても痛みが現れる場合、インプラント周囲炎が原因の可能性があります。これは、インプラントを囲む歯茎に歯周病菌が入り込み、炎症を引き起こす状態です。術後の歯茎は見た目に回復していても、磨き残しや歯垢の蓄積により、上部構造と歯茎の境目に細菌が繁殖すると、腫れや出血、痛みを伴う炎症が起こることがあります。

放置すると歯茎が下がり、インプラントが抜け落ちるリスクもあるため注意が必要です。痛みや腫れを感じた際は、すぐに歯科医院を受診し、早期に処置を受けましょう。普段から丁寧な歯磨き方法と定期的なメンテナンスが予防の鍵です。

インプラント治療で生じる痛みの予防方法・対処法

インプラント治療で生じる痛みの予防方法・対処法

インプラント治療の痛みを予防するにはどうすればよいですか?
インプラント治療後の痛みを防ぐには、日常生活での工夫とセルフケアが重要です。
  • 禁煙・飲酒を控える
    喫煙は血流を悪化させて傷の治癒を遅らせ、飲酒は出血や腫れを助長します。治療前後の禁煙・禁酒が痛み予防につながります。
  • やわらかい食事を選ぶ
    手術後は硬い物を避け、煮物やおかゆなどやわらかく噛みやすい食事を心がけましょう。患部を避けて噛むこともポイントです。
  • 患部への刺激を避ける
    歯ブラシはやわらかいものを使い、手術後数日は傷に触れないよう注意します。強いうがいや刺激も控えてください。
  • 入浴や運動は控えめに
    熱いお風呂や激しい運動は血流を助け、腫れや痛みを悪化させる恐れがあるため、手術後2〜3日は控えましょう。
インプラント治療の痛みを和らげる方法を教えてください
インプラント治療後の痛みは一時的なもので、多くの場合は適切なケアで緩和できます。まずは処方された鎮痛薬を用法どおりに服用することが基本です。市販薬を使う際は、必ず事前に歯科医師に確認しましょう。また、腫れや炎症がある場合は、頬の外側から濡れタオルなどで10〜15分程度冷やすことで痛みがやわらぎます。

さらに、血流が促進されるような行動(激しい運動・長風呂・飲酒)を控えることも重要です。食事も熱すぎるものや刺激物を避け、患部に負担をかけないようにしましょう。

痛みが強く続く場合や腫れ、膿が見られる場合は、自己判断せず、歯科医師へ相談することが大切です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラント治療で痛みが生じる原因と、その予防・対処法をお伝えしてきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。

  • インプラント治療は、上部構造を顎の骨に埋め込むことで、自然な見た目や噛む力の回復が期待できる補綴治療であり、手術を伴うため、事前の検査やカウンセリングを丁寧に行うことが大切
  • 痛みが生じるタイミングと原因は、手術中の麻酔注射、術後の炎症反応、抜糸時の違和感、術後数週間後のインプラント周囲炎など多岐にわたる
  • インプラント治療で生じる痛みへの予防や対処には、禁煙・禁酒や刺激の少ない食事、歯磨き、冷却などの方法が推奨され、痛みが強い場合は歯科医師への相談が重要

痛みへの不安を減らし、安心してインプラント治療を受けるためにも、事前に知識を得て備えることが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP