インプラント

インプラントがやり直しになる場合とは?インプラントの再治療について解説

インプラント やり直し

インプラント治療をしたけれど、痛みや腫れがあり、やり直しについて不安を感じている方はいるのではないでしょうか? 本記事では、インプラントがやり直しになる場合について以下の点を中心にご紹介します!

  • インプラントはやり直しが可能なのか
  • インプラントのやり直しが必要な場合
  • インプラントに不具合が起こる原因

インプラントのやり直しについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

そもそもインプラントのやり直しとは?

そもそもインプラントのやり直しとは?

インプラントの治療において、万が一失敗した場合でも、やり直しは可能です。 インプラント治療のやり直しには、最初のインプラント手術において、骨との結合が不十分だったり、感染症が起こったりしている場合があります。また、インプラントの位置が咬合(かみ合わせ)に適していなかったり、審美的な問題があったりする場合もあります。 治療の失敗の原因によっては、やり直しの手続きが比較的簡単なケースもあれば、大がかりな手術や修正が必要な場合もあります。しかし、技術の進歩により、失敗したインプラントを修正する方法も向上しており、再手術によって問題を解決できることが増えています。

インプラントのやり直しが必要な場合

インプラントのやり直しが必要な場合

インプラント治療において、失敗や問題が生じた場合、やり直しが必要となることがあります。以下で解説していきます。

インプラントの結合ができていない

インプラント治療において、インプラントが骨と適切に結合しない場合、やり直しが必要となることがあります。結合が不十分だと、インプラントが不安定になり、歯の支えとして機能しなくなるためです。 インプラントと骨がうまく結合しない原因は、複数考えられます。手術時の熱による骨のダメージや細菌感染、適切な骨造成を行わなかったことが挙げられます。手術に使用するドリルの過熱は周囲の骨を損傷させる可能性があるため、適切な冷却や手術技術の熟練が求められます。また、手術時の感染を防ぐためには、衛生管理と適切な手術が重要です。 インプラントの結合が不十分な場合は、十分に結合するまで待機したり、再手術をしたりすることで、適切な結合を促すことがあります。患者の状態や骨の質によって対応は異なりますが、経験豊富な歯科医師の判断が必要です。早期に問題を発見し、適切な対応を取ることが、成功につながるポイントとなります。

上部構造のトラブル

インプラント治療において、特に多いトラブルとして「上部構造のトラブル」が挙げられます。これは、上部構造が外れたり、アバットメントと呼ばれる部品が緩んだり、接着材が劣化したりすることを指します。これらの問題が発生すると、インプラントのやり直しが必要になります。 上部構造のトラブルは、かみ合わせが崩れる原因ともなります。不適切なかみ合わせは肩こりや頭痛などを引き起こし、さらに上部構造に負担をかけ、破損のリスクを高めます。さらに、長期間にわたって放置すると、トラブルが悪化し、身体に強いストレスを与える可能性もあります。

痛みや腫れが引かない

インプラント手術後には、多くの場合、痛みや腫れなどの症状が現れます。通常は手術後1~2日目にピークを迎え、1〜2週間で症状が改善されます。軽度の場合は痛み止めで対処できますが、症状が長引く場合は歯科医師に相談する必要があります。 痛みや腫れが引かない原因は複数考えられます。手術によって神経や血管が損傷している可能性や、手術箇所に細菌感染が起きている可能性があります。 これらの症状は早めに対処することが重要です。痛みや腫れが引かないまま放置すると、問題が悪化してインプラントの結合不良や感染症のリスクが高まります。

インプラント周囲炎

「インプラント周囲炎」とは、インプラント手術後に発生する病気で、歯周病に似た症状が現れます。初期段階では軽い炎症で歯茎からの出血が見られますが、徐々に進行し、膿や腫れが生じます。 重症化すると、インプラント周囲の骨が溶けるため、インプラントが安定せずに抜け落ちることがあります。この症状は自覚症状が少ないため、知らないうちに進行してしまうこともあります。 インプラント周囲炎の主な原因は、歯茎に細菌感染が起こることです。定期的な歯磨きや歯科クリニックでの健診やクリーニングが重要であり、メンテナンスを徹底することで予防できます。

インプラントに不具合が起こる原因

インプラントに不具合が起こる原因

インプラントに不具合が起こる原因は様々です。以下で解説していきます。

細菌感染による炎症

インプラントに不具合が起こる主な原因の一つは、細菌感染による炎症です。インプラントオペでは歯茎を切開し、顎の骨にドリルで穴を開けるなど、負担が大きい処置となります。不適切な処置やアフターケアがされると、オペ部分に細菌が侵入し、感染が起こる可能性があります。 細菌感染による炎症は、歯茎や骨に腫れや痛みといった症状を引き起こします。炎症が進行すると、インプラントの安定性が損なわれる恐れがあります。このような状況では、抗炎症薬や鎮痛薬による対処だけでなく、再治療が必要となることもあります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖は、専門的にはブラキシズムと呼ばれます。これは一部の人に見られる癖であり、歯や顎の関節に加わる力は非常に強くなります。特に、インプラント治療を受けた方は、歯槽骨と歯根の間にある歯根膜がなくなっているため、歯にかかる圧力を緩和できません。 ブラキシズムにより、歯ぎしりなどの強い力がインプラントや顎の骨に直接伝達され、歯周組織に炎症が起こりやすくなります。これが原因で生じたインプラント周囲炎は、再治療が必要になることがあります。

タバコ

インプラント治療を受ける際には、歯科医師から喫煙習慣の見直しを勧められることがあります。なぜなら、タバコはインプラントにとっても健康にとっても有害だからです。タバコを吸うことで、歯茎の血流が悪くなり、歯茎や顎の骨に必要な栄養や酸素が行き届かなくなります。これにより、インプラントと歯槽骨との結合が阻害され、インプラントの脱落リスクが高まります。 したがって、インプラント治療の成功を目指すならば、歯医者の助言通り、喫煙習慣の改善が重要です。タバコを控えることで、インプラント体の結合がより強固になり、再治療を未然に防げるでしょう。

インプラントに違和感を感じたら相談しよう

インプラントに違和感を感じたら相談しよう

もしインプラントに何らかの違和感を感じたら、素早く下記に相談しましょう。早めの対応がインプラント治療の良好な結果につながります。

インプラントを受けた医院に相談する

もしインプラントに違和感を感じた場合は、まずはインプラント治療を受けた医院・クリニックに相談することがおすすめです。なぜなら、治療の詳細を最も把握しており、あなたの歯の状態について豊富な知識を持っているからです。 トラブルが軽度で体質に関係している場合、短時間・短期間の処置で改善することもあります。医院に相談すれば、薬の服用やアフターケア方法などの対処法を提案してもらえるでしょう。 もちろん、医院への相談には気が引けるかもしれませんが、彼らはあなたの歯の状態に関して詳細な情報を持っているため、信頼性が高く、適切なアドバイスを受けられます。 インプラントに関するトラブルは、患者自身の原因によるものか、クリニックの手技によるものかによって対応が異なるため、相談することで問題解決のスピードが向上します。自分の口腔健康を守るためにも、遠慮せずに相談してみましょう。

他の歯科医院にも相談する

インプラント治療後に違和感やトラブルがある場合は、他の歯科医院にも相談してみましょう。これを「セカンドオピニオン」と呼びます。別の医師の見解を聞くことで、治療法の適切さを確認できます。 元々治療を受けたクリニックで納得のいく回答を得られなかったり、相談しにくい状況の際に役立つ方法です。 ただし、インプラント治療は大がかりな外科手術であり、口腔内の情報が限られているため、他の歯科医院ですぐに再治療が難しいことがあります。

日本歯科医師会に相談する

インプラント治療後にトラブルが発生した場合、日本歯科医師会に相談することも一つの手段です。 日本歯科医師会は、歯科医師の団体で、全国の開業歯科医師が会員として加入しています。その知名度も高く、全国の歯科医師の約7割が所属しているとされています。 団体を通じて行われる意見交換や相談の場に参加することで、より良い解決策を見つける手助けとなるでしょう。 ただし、日本歯科医師会は団体であり、個別のトラブルに対して直接対応する機関ではありません。したがって、具体的な治療の問題については、直接治療を受けた歯科医院や専門家に相談するのが重要です。

弁護士に相談する

インプラント治療に失敗し、歯科医院の治療ミスが明らかになった場合、弁護士に相談することが考えられます。 治療ミスの原因を判断するために、別の歯科医によるセカンドオピニオンを受けることが重要です。 弁護士に相談した後、訴訟の手続きが進むことになります。ミスが認められれば、慰謝料や治療費の賠償請求が可能となります。 しかし、訴訟による勝訴や賠償額の獲得には、弁護士への依頼費用もかかることを考慮する必要があります。 慎重な判断が求められるため、治療ミスによる被害を受けた場合は、弁護士に相談することを最終的な選択肢として検討しておくことが賢明です。

まとめ

まとめ

ここまでインプラントがやり直しになる場合についてお伝えしてきました。 インプラントがやり直しになる場合の要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラントのやり直しは可能である
  • インプラントのやり直しが必要な場合は結合ができていない、上部構造のトラブル、インプラント周囲炎などがある
  • インプラントに不具合が起こる原因には細菌感染による炎症、歯ぎしり、タバコなどがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. 総入れ歯とオールオン4の違いは?それぞれのメリット・デメリットについて徹底解説!

  2. 食いしばりがあってもオールオン4はできる?食いしばりがオールオン4に与える影響について

  3. インプラントにかかる金額はいくら?内訳について解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340