インプラント

インプラント治療で入れ歯にする期間は?最終的な人工歯を入れるまで仮歯を使う理由や注意点を解説

インプラント治療で入れ歯にする期間は?最終的な人工歯を入れるまで仮歯を使う理由や注意点を解説

インプラントを挿入すれば、本物の歯と変わらない機能と見た目が得られます。しかし、完成までには長い期間を必要とし、仮歯で過ごす期間もあります。

これからインプラント治療を検討している方は、「仮歯で過ごす期間ってどうやって過ごすの?」「仮歯の期間は長いの?」と、不安や疑問を感じる方もいるしょう。

この記事では、インプラント治療時に使用する仮歯について解説します。仮歯を入れる理由や期間、仮歯使用中の注意点について事前に把握でき、インプラント治療中の過ごし方がわかります。

インプラント治療で最終的な人工歯を入れるまでの期間

歯列模型をもつ白衣の若い女性

インプラント治療の流れを教えてください。
インプラント治療は2回に分けて行われます。まず1回目の治療では、インプラント体と呼ばれる人工の歯根を顎の骨に埋め込む手術を行います。流れは以下のとおりです。
  • カウンセリング
  • 検査、診察
  • 手術
  • インプラント体を埋める部位の歯茎を切開
  • 骨を露出させドリルで骨に穴を開ける
  • 開けた穴にインプラント体を埋め込みそのうえにカバーをする
  • 切開した粘膜を縫い閉じる

1回目の手術後は、インプラント体と骨が結合するまで待ちます。上顎では約5ヶ月、下顎では約3ヶ月の期間が必要です。インプラント体が安定すれば、2回目の手術を行います。流れは以下のとおりです。

  • カバーのうえの歯茎を切開する
  • カバーを除去して仮のアバットメントを連結する
  • 人工歯を付けるための型取りをする
  • 歯茎の治癒を2〜3週間待つ
  • 最終的なアバットメントを連結
  • 人工歯を被せて完成

インプラント治療では、完成までにいくつもの待機期間を必要とします。この期間は、インプラントが身体に馴染むために大切な期間です。

インプラント治療中に歯がない期間はどのくらいありますか?
インプラント治療中の歯がない期間は、1回目のインプラント体を埋め込んだ後になります。上顎では約5ヶ月下顎では約3ヶ月です。2回目の手術の後にも、歯茎の状態が安定するまでの待機期間がありますが、この期間は仮歯を装着して過ごすことができます。仮歯を使うことで、見た目や日常生活に支障が出にくくなっています。

インプラント治療で仮入れ歯や仮歯を使う理由

歯の色見本を見る女性

最終的な人工歯を入れるまでの期間中はどのように対応しますか?
最終的な人工歯を入れるまでには、歯がない期間と仮歯の期間が必要です。歯がない期間は食事や血行がよくなる行動に注意しましょう。咀嚼がしづらいため、食事はやわらかく食べやすいものを選択するとよいでしょう。血行がよくなる行動は、入浴や運動などがあります。仮歯の期間では、仮歯への刺激に注意が必要です。仮歯は最終的な人工歯をつける際に外さなくてはなりません。そのため、強い刺激には耐えられない可能性があります。特に粘着性のある食べ物や硬い食べ物には注意しましょう。仮歯が取れたり、欠けたりしやすくなります。歯磨きの際も強く磨かず、優しく丁寧に行うことが大切です。
最終的な人工歯を入れるまで仮歯や仮入れ歯を使う理由を教えてください。
最終的な人工歯を入れるまで仮歯を使う理由は、歯の形態や歯茎などの周囲粘膜を整えるためです。仮歯は、最終的な人工歯を製作する際に形や色の参考にもなります。仮歯のほかの役割は、以下のとおりです。
  • 歯並びの歪みを防ぐ
  • 患部を守る
  • 見た目をよくする
  • 発音しやすくする

歯が欠けたままでは、歯列も次第に歪んでいきます。そのため、仮歯で最終的に理想的な形を維持することで歪みを防ぎます。また、仮歯がない場合、アバットメントと歯茎が露出した状態です。そのままでは、傷口に食べかすが詰まったり、細菌感染を起こしたりする可能性があります。仮歯を入れることで傷口を守ります。仮歯を入れることは、インプラント治療を成功へ導くためにも大切です。

仮入れ歯・仮歯の製作と装着の流れを教えてください。
インプラント治療の際に使用する仮入れ歯は、取り外し可能な入れ歯タイプです。一方、仮歯は差し歯のように固定するタイプです。仮歯や入れ歯の製作は、装着後に噛み合わせや形を確認しながら調整します。まずは型取りです。次に仮歯を装着し、噛みあわせや歯の形、歯並びなどの確認をします。問題があれば修正をし、最終的な被せ物となる人工歯を製作する際の参考にします。仮歯や仮入れ歯の装着方法は以下のとおりです。
  • ボーンアンガードブリッジ
  • オーバーデンチャー

ボーンアンガードブリッジはブリッジタイプです。オーバーデーチャーは、インプラントを使用し取り外し可能な義歯です。それぞれ、適用条件が異なります。ボーンアンガードブリッジが適用される条件は、歯がまったくない状態に、インプラント体が4本埋め込まれた場合です。4本以下の場合にはオーバーデンチャーが装着されます。ただ、すべての方に同じ条件で装着されるわけではありません。費用を抑えたい場合や高齢者の場合などは、手術侵襲が小さいオーバーデンチャーが選ばれる傾向にあります。

手術後すぐに入れ歯を使えますか?
手術終了後は、患部を安静にして清潔にしておくことが必要です。入れ歯の装着は、患部への刺激になる恐れがあります。そのため、術後1週間ほどは入れ歯を入れないことが理想とされています。しかし、見た目上の問題や食事の際などすぐに必要な方も少なくないでしょう。どうしてもすぐに装着したい場合は、事前に医師に相談するとよいでしょう。

インプラント治療で最終的な人工歯を入れるまでの注意点

レントゲン写真と医師

最終的な人工歯を入れるまでの期間に注意すべきことを教えてください。
最終的に人工歯が入るまでの期間は、インプラント治療の成功を左右する重要な期間です。以下のことに気をつけて過ごしましょう。
  • インプラント部位に強い力をかけない
  • 仮歯の扱いに注意する
  • 口腔内を清潔に保つ
  • 喫煙を控える
  • 定期通院は継続する

インプラントを装着してすぐは、まだ固定力がありません。強い力が加わることでズレたり、抜けたりする恐れがあります。仮歯も同様に、強い力を加えることで破損する可能性が考えられます。また、口腔内を清潔に保ち、感染を予防することも大切です。感染が起こると傷の治りが遅れることがあります。同様に、喫煙も縫合不全を引き起こし、治癒が妨げられる可能性があるため注意が必要です。喫煙することで、血液中の酸素運搬能力が低下します。そのため傷口にも十分な酸素がまわされません。医師の指示に従い、定期通院は続けましょう。口腔内の定期的なメンテナンスや状況の確認をしっかり行うことでトラブルの予防や早期発見につながります。

歯がない期間中に食事で気を付けることはありますか?
歯がない期間は、なるべく硬いものや刺激物の摂取は控える必要があります。インプラント体を挿入した部位が、刺激を受けないことが大切です。傷口を刺激しやすいため、以下のような食品は控えるようにしましょう。
  • 熱いもの
  • 冷たいもの
  • 酸味が強いもの
  • 辛いもの
  • 粘着性があるもの
  • アルコール類

熱いものは血行を促進し、冷たいものは血流を低下させる恐れがあります。酸味が強いものや辛いものも刺激となります。また、粘着性があるものとは、ガムやキャラメルなどです。治りかけていた傷口にくっ付いたり、仮歯が外れたりする可能性があるため避けましょう。また、アルコール類は血行を促進するので傷口の修復へ影響する可能性があります。

仮入れ歯のお手入れ方法を教えてください。
仮歯のお手入れでは、こまめに口腔内を清潔にすることと定期的なメンテナンスが大切です。毎食後は、やわらかいブラシで優しく歯磨きをしましょう。口腔内が不潔になると歯周病を起こしやすくなり、インプラント周囲炎にもつながります。インプラント周囲炎を起こすと、インプラントの固定力も弱まる可能性があります。そのため、歯垢を溜めないことが大切です。定期的なメンテナンスで口腔内の異常を早期発見し、早期治療を行うことがインプラントの安定へつながります。
仮入れ歯に痛みや違和感がある場合の対処法を教えてください。
インプラント手術後は、麻酔が切れるため痛みや違和感がでてくる可能性があります。処方された痛み止めを服用し、様子を見ましょう。手術後は、約1週間腫れが続くことがあります。しかし、心配なことがあれば、早めに医師に相談しましょう。自覚がないうちに感染症を起こしていることがあるため、早めの対応が重要です。

編集部まとめ

医療器具と歯の模型

インプラント治療は、2回に分けて行われます。1回目の手術後は、インプラント体と骨が結合するまで、上顎では約5ヶ月、下顎では約3ヶ月待つ期間が必要です。

2回目は仮歯で過ごす期間が約2〜3週間必要です。この期間は、患部や仮歯への刺激はを避けることが重要とされています。注意しなければならない点は以下のとおりです。

  • 食事では硬いものや粘着性のあるもの、極端な温度や刺激の強い味付けは避ける
  • 歯は優しく磨き口腔内を清潔に保つ
  • 定期通院でメンテナンスを行う
  • 治療期間中は喫煙を控える

最終的な人工歯を入れるまでの期間は、インプラントが身体に馴染むための大切な期間です。

この期間に、傷口や仮歯に刺激が加われば治癒の遅延や治療期間の延長につながる恐れがあります。治療の完成までは時間を要しますが、インプラントを安定させるためにも、患部への刺激を避けるよう心がけましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340