インプラント

インプラント治療のリスクと副作用について

インプラント 副作用

インプラント治療の成功率は比較的高いといわれていますが、リスクや副作用が皆無な訳ではありません。患者さん自身がインプラントの知識を深め、リスクを理解したうえで、自身に合った治療方法を選択する必要があります。
本記事ではインプラントの副作用について、以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントについて
  • インプラントにまつわる副作用
  • インプラント治療で使用される薬の副作用

インプラントの副作用について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントについて

インプラントについて

インプラントの仕組みについて教えてください
インプラント治療は、歯を失った場合に、顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。インプラントは、上部構造、アバットメント、インプラント体の3つのパーツで構成されています。

  • 上部構造(人工歯):インプラントの上部に設置されるセラミックなどを素材としたパーツで、実際にものを咀嚼する役割を持ちます。他の自然な歯と色を合わせられるため、目立つことがありません。しかし、極度に力を加えると破損することもあります。
  • アバットメント:上部構造とインプラント体を接続する金属パーツで、高さを調節する役割があります。患者さんの歯肉の厚さやインプラントの埋入角度などを考慮して、適切なものが使用されます。
  • インプラント体:インプラントの土台になる部分で、材質はチタンまたはチタン合金が多く使用されます。インプラント体を埋入する場所によって使い分けられます。

これらの組み合わせが不適切だと、噛み合わせの問題や感染などのリスクが生じる可能性があります。
また、インプラント治療は、外科手術です。手術では、神経や血管などにも手を加えることがあるため、リスクを伴います。また、患者さんの状態によっては、手術自体受けられない場合もあります。

インプラントの手術方法を教えてください
インプラント治療は、失った歯を人工で補う治療法です。その手術方法は主に「一回法」と「二回法」の2種類あります。一回法は、インプラント手術が1回で済む術式です。
まず、あごの骨に穴をあけて、インプラント体を埋め込みます。このとき、インプラント体は、アバットメント(上部構造とインプラント体をつなぐパーツ)と一体化したワンピースタイプのものを使用します。
最後に、上部構造(人工歯)を装着します。
この方法は手術が1回だけで、短期間で終わるのが特徴ですが、インプラントを埋め込む顎の骨がしっかりあることが条件です。一方、二回法では、まずインプラント体を骨に埋め込みます。
その後、一度歯肉を閉じて、インプラント体がしっかりと固定されるまで約3ヶ月待ちます。
インプラント体が固定されたら、再び歯肉を切開してアバットメントを装着します。
最後に、上部構造を装着します。
二回法は手術が2回に分かれるため、少し時間がかかりますが、歯肉を閉じてからしっかりと治癒期間を待つため、インプラントが脱落するリスクが低くなるとされています。どちらの治療方法が良いかは、患者さんの希望や状態によって変わります。医師と相談のうえ、自身に合った方法で治療しましょう。
インプラント治療ができない人はいますか?
インプラント治療は、どなたでも治療を受けられる訳ではなく、条件別に制限が設けられています。
一つ目に、骨が薄い方のインプラント治療は難しいとされています。
インプラント治療は、歯茎の内側にある骨に器具を埋め込み、固定させる施術であるため、骨が薄いと、しっかりとした土台部分を作れず、場合によっては器具が抜けてしまったり、折れてしまったりする恐れもあります。次に、年齢が低い方の治療は難しいとされています。
未成年の場合では、顎の骨が成長途中の段階にある可能性があります。顎の骨の成長が止まっていない場合は、インプラント治療は難しいでしょう。三つ目に、治療時において歯周病を持っている方はインプラント治療を受けられません。
歯周病を患っている場合、顎の骨とインプラントの結合が強固にならないことがあります。また、重度の歯周病にかかっている場合には、「インプラント周囲炎」という口腔内トラブルが起きる可能性が高くなります。

四つ目に、糖尿病を患っている方も、インプラント治療を受けられません。
糖尿病の中でも、特に血糖値を自らコントロールすることが難しい患者さんにとって、インプラント治療は適切であるといえません。何故なら、糖尿病を患うことにより、感染症や傷の回復などに対する抵抗力や免疫力が低下してしまうため、施術の際に切開した部分の治癒期間が大幅に増える可能性が高いからです。治癒期間を多く設けることで、患者さんの心身の負担を増やすことにも繋がりかねません。

五つ目に、重症な全身疾患を患っている方はインプラント治療を受けられません。
「心疾患」「肝疾患」「腎疾患」「癌の治療」に該当する方は、インプラント治療を受ける前に必ず主治医と相談し、適切な治療法を選択することが重要です。
ただし、全身疾患を持つ方でも、状況によってはインプラント治療が可能な場合もありますので、詳しくは歯科医師にご相談ください。

六つ目に、妊娠中の場合には、インプラント治療が難しいとされています。インプラント治療ができないというわけではありませんが、インプラント治療では、外科手術やレントゲン撮影が必要であり、手術後には抗生物質や痛み止めなどの薬も内服しなければいけません。母子の健康状態を考慮すると、妊娠中の方のインプラント治療は避けた方が良いでしょう。

最後に、重度の喫煙者も治療が難しいといえます。
常日頃、喫煙をしている方にとって、身体の血液のめぐりが悪くなっている可能性が高いとされています。一方で、インプラント治療においては顎の骨と器具を結合させるのに、十分な血流を要します。そのため、タバコに含まれるニコチンによって血管が収縮されている方にとって、インプラント治療は適しているとはいえません。

インプラントのリスク

インプラントのリスク

インプラントにはどのようなリスクがありますか?
インプラント治療には、様々なリスクがあります。
まず、インプラント周囲炎という歯周病菌による感染症が挙げられます。口腔内の環境状態が不衛生であると、病原菌による感染を招く恐れが高まります。次に、事前の検査において、患者さんの骨量を正確に把握していない状態で施術を勧められた結果、インプラントが抜ける場合も考えられます。
また、患者さんの噛み合わせが合わない上部構造を被せることで、インプラント手術後に噛み合わせの悪さを感じ、食事や会話に支障をきたす可能性があります。これらのリスクを避けるためには、適切な診断と治療計画が必要です。
また、治療後のメンテナンスも重要です。
インプラントの合併症を教えてください
インプラント手術で起こり得る合併症は、いくつか存在します。まず、施術の際に埋め込んだインプラントが神経に触れることで、神経の圧迫や損傷を起こす恐れがあります。ただ最近では、3D技術を使用して神経を傷つけるリスクを低減する方法があります。
神経のすぐ傍には血管が通っています。インプラント治療においては神経のみならず、血管の損傷、および血管から出血することも考えられます。また、上顎の骨の上には、上顎洞という場所があります。インプラント施術の際に、インプラントが上顎洞に仮に突き抜けてしまった場合、副鼻腔炎になる恐れがあります。
因みに副鼻腔炎に関しては、インプラント治療が原因である場合、片側のみに発症する事例が多いようです。
インプラント治療に用いる薬の副作用はありますか?
インプラント治療は口の中を切開する外科手術であるため、痛み止めや、感染症予防に抗生物質を服用することがありますが、用いる薬によっては、副作用が出る場合もあります。
また、処方された薬は医師の指示した正しい回数・用量を守らなかった場合、効果が低減され、思わぬ細菌感染を招く場合があります。痛み止めは、インプラント体を埋め込んだ後の炎症による痛みや腫れを軽減するために処方されますが、胃や肝臓に負担をかける可能性があります。特に胃腸が弱い方は、胃薬を併用するなどの対策が必要です。抗生物質は、患部の細菌感染を防ぐために使用されます。正しく服用しないと耐性菌が生まれるリスクがあります。麻酔に関しては、治療中の痛みを軽減するために局所麻酔や静脈内鎮静法が使われます。局所麻酔は副作用が少ないとされていますが、アレルギー反応を示す方もいます。静脈内鎮静法は、術後に立ちくらみや吐き気を引き起こすことがあるため、治療後は付き添いが必要な場合もあります。

また、胃腸が弱い方、心臓や腎臓、肝臓の疾患を持つ方、妊娠中や授乳中の方、アレルギーのある方などは特に注意が必要です。
これらの状態に当てはまる方は、インプラント治療前に歯科医師へ申告し、適切な対策や代替方法について相談することが大切です。

インプラントにかかる費用

インプラントにかかる費用

インプラント治療の費用相場を教えてください
インプラント治療の費用相場について、歯の種類別に金額が設定されています。
まず奥歯1本あたりのインプラント治療代は、30〜50万円となっています。また前歯1本あたりのインプラント治療代も設定されていますが、同じく30〜50万円とされています。ただ、前歯は口の中でも中心に位置する歯であるため、見た目を重視するべき部位でもあります。そのため、奥歯より値段が少し高くなることも考えられます。
インプラントは全ての歯を失った場合でも適応できますが、全ての歯において治療を行う場合、上下どちらか一方の顎で200〜250万円かかる可能性があります。
インプラント治療は保険適用になりますか?
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯などの代替の治療法が保険治療で用意されていることもあり、自由診療となっています。
しかし、例外として保険適用になる場合もあります。例えば、病気や事故等で顎の骨を大きく失った場合、または先天的に顎の骨を1/3以上ない状態である場合に、保険適用となることがあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントの副作用についてお伝えしてきました。
インプラントの副作用の要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラントの治療法は主に1回法と2回法があり、患者さんの希望や状態に合わせて選択される
  • インプラントにまつわる副作用(リスクや合併症)として、インプラント周囲炎や副鼻腔炎等がある
  • インプラント治療は、痛み止めや、感染症予防に抗生物質を服用することがあるが、用いる薬によっては、副作用が出る場合もある。また、処方された薬は医師の指示した正しい回数・用量を守らなかった場合、効果が低減され、思わぬ細菌感染を招く場合がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340