ソケットリフトは、残っている顎の骨の量などによって適応かどうかが決まる治療です。この記事は、ソケットリフトがどのような症例で適応となるのかや、ほかの骨造成治療との違いなどについて詳しく解説します。ソケットリフトの治療が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ソケットリフトの基礎知識
- ソケットリフトとはどのような治療ですか?
- ソケットリフトは、骨補填材という新しい骨を作り出す働きを持つ成分を利用して、顎の骨を増強させる骨造成と呼ばれる治療の一つです。
上の奥歯のインプラント治療を受けたいけれど、骨の量が不足しているため、そのままではインプラント治療の実施が難しいという方を対象として、上顎の骨の量を増やす目的で行われます。 具体的には、インプラント治療の際にインプラント体を埋入させるために開けられた歯槽骨の穴に特殊な器具を差し込み、上顎洞と呼ばれる部分の粘膜をもちあげてスペースを作り、そこに骨補填材を充填するという方法で治療が行われます。
骨補填材を充填した後はインプラント体をそのまま埋め込み、新しい骨が作られるのとインプラント体が歯槽骨に固定されるのを待って、しっかりと固定されたら次のステップへと治療を進めます。
- ソケットリフトが適応となる具体的な症例を教えてください
- ソケットリフトは、上の歯の歯槽骨が薄く、そのままではしっかりとインプラント体を固定させることが難しいと判断される場合に適応となる治療です。
ただし、ソケットリフトで増やせる骨の量には限りがあるほか、元々の骨の量が少なすぎる場合はインプラント体の初期固定が難しいことなどから、骨がかなり薄い方の場合はソケットリフトが適応となりません。具体的には、ソケットリフトを行うためには歯槽骨の厚みが4~5㎜以上必要とされていて、これよりも骨が薄い場合にはサイナスリフトによる治療が適応となります。
- ソケットリフトにリスクやデメリットはありますか?
- ソケットリフトは、インプラント治療のために作成される歯槽骨の穴から治療を行うため、侵襲性が低くリスクやデメリットが少ない点がメリットといえます。 しかし一方で、歯槽骨に開けた小さな穴を利用して治療を行うため、シュナイダー膜と呼ばれる上顎洞の粘膜を直接確認することができず、治療の際に粘膜を傷つけたり、破いたりしてしまった場合のケアが難しいというデメリットがあります。
シュナイダー膜が傷ついてしまうと、治療後にそこから炎症などが生じて痛みや腫れにつながる可能性があり、場合によっては副鼻腔炎などのトラブルにつながるリスクが考えられます。
- ソケットリフトが行えないケースはありますか?
- 上述のとおり、ソケットリフトはある程度骨の厚みがある方が適応となる治療法です。治療の際にはインプラント体の埋入も同時に行われることが一般的で、初期固定が難しいような骨の量しかない症例の場合は、ソケットリフトによる治療を行うことできません。 また、そのほかにも下記のような方の場合はソケットリフトが行えない可能性があります。
- 糖尿病などの全身疾患があり、症状が十分にコントロールできていない
- 上顎洞に炎症などがある
- 上顎洞の粘膜がとても薄い
- 喫煙習慣があり、禁煙などが難しい
- 歯科医師の指示にしたがってケアを行うことができない
こういった特徴を持つ方の場合、治療によるリスクが大きくなってしまうほか、治療後にしっかり組織を回復させることができず、治療が失敗に終わってしまう可能性が高くなるため、治療を断られる可能性があります。
- 歯槽骨が薄い場合、骨造成なしでのインプラントは難しいですか?
- インプラント治療は、歯槽骨にインプラント体がしっかりと固定されることで安定した状態を作ることができます。そのため、十分な固定力を発揮するために必要な骨の厚みがない場合はインプラント治療が難しくなり、骨造成なしでの治療は困難といえるでしょう。 ただし、インプラントを歯槽骨ではなく頬骨に対して埋入させるザイゴマインプラントであれば、歯槽骨が薄くても骨造成なしで治療を行える可能性があります。
ザイゴマインプラントは歯の一本一本に対して治療を行う方法ではなく、数本のインプラントで上の歯全体を補う治療で行われるケースがある治療ですが、長いインプラント体を使用して頬骨に固定させるため、歯槽骨が極端に薄くても治療ができる場合があります。 そのほかにも、インプラントを斜めに埋入させたり、通常よりも短いインプラントを利用するなどの方法で対応が可能な場合もあるため、まずは歯科医師に相談してみるとよいでしょう。
ソケットリフトとそのほかの骨造成
- ソケットリフトとサイナスリフトの違いを教えてください
- サイナスリフトは、ソケットリフトと同じく上の歯の歯槽骨を増強する治療です。
上顎洞の粘膜を持ち上げ、その部分に骨補填材を充填するという点でサイナスリフトとソケットリフトは同じですが、上顎洞の粘膜を持ち上げるための方法が異なります。
サイナスリフトの場合、歯茎を切開してから歯槽骨を慎重に削って上顎洞を露出させ、上顎洞を直接見ながら、慎重に骨補填材を充填するスペースを作ります。
骨補填材を充填した後は一度歯茎を縫合して骨が作られるのを待ち、骨ができてからインプラント治療を進めるため、インプラント治療と同時に治療を行うソケットリフトよりも時間がかかります。 サイナスリフトはソケットリフトよりも骨補填材を広い範囲に充填できるため骨を作れる量が多く、ソケットリフトの適応とならないような歯槽骨がかなり薄い方でも、サイナスリフトを利用すればインプラント治療ができる場合があります。
また、上顎洞の粘膜を直接見ながら手術を行うため、万が一粘膜に傷がついても適切なケアを行いやすい点がメリットです。
- GBR法とはどのような治療ですか?
- GBR法も骨造成治療の一種です。GBR法は、ソケットリフトのように骨の内側を増強するのではなく、骨の外側、歯茎がある面を増強する治療です。
具体的な治療法としては、歯槽骨を露出させた後に骨補填材を追加し、その上にメンブレンという特殊な膜を被せてから、歯茎を閉じます。
GBR法はインプラント治療と同時に進めることが可能で、上の歯だけではなく、下の歯にも適応できます。
ソケットリフトを受ける際のポイント
- ソケットリフトを受けるクリニックの選び方を教えてください
- ソケットリフトを利用したインプラント治療を受ける際は、やはりインプラント治療の症例経験が豊富で、技術力がある歯科医師を探すことが大切です。とはいえ歯科医師が症例経験をどの程度持っているのかを調べることは難しいので、インプラントに関する専門医資格を所有しているかどうかなどを一つの目安にしてみるとよいでしょう。
資格がなければ経験が不十分というものではありませんが、資格の取得には一定の診療経験が必要になるため、安心感がある治療を受けやすいという目安になります。 また、安全性の高い治療を受けるためには、設備が充実した歯科医院を選択することもポイントです。歯科用CTやマイクロスコープなどを導入し、積極的に活用している歯科医院であれば、より精密で安全性に配慮された治療が期待できるといえるでしょう。
- ソケットリフト治療後に注意するポイントはありますか?
- ソケットリフトは、シュナイダー膜と呼ばれる上顎洞の粘膜を持ち上げて作ったスペースに骨補填材を充填する治療ですが、このシュナイダー膜はとても薄く、強い力が加わると破けてしまう可能性があります。
ソケットリフトの治療はシュナイダー膜を破かないよう、とても慎重に行われますが、治療後に大きなくしゃみをしたり、強く鼻をかんだりすると、上顎洞が気圧で広がって埋め込んだインプラントに押しあてられ、膜が破れてしまう場合があります。
そのため、治療後は鼻を強くかんだりしないように注意するほか、激しい呼吸が必要になる行為や、気圧が変化しやすい飛行機への搭乗などは避けるようにしましょう。
編集部まとめ
ソケットリフトは、上の奥歯などのインプラント治療を受けたいけれど、歯槽骨の厚みが不足しているという場合に適応となる治療法です。ただし、骨を作れる量が多くないため、歯槽骨の厚みが4~5㎜ほど必要で、それより薄い場合はサイナスリフトなどが適応となります。
ソケットリフトを利用することで、歯槽骨が薄い方でもしっかりとしたインプラント治療を受けやすくなりますので、骨に厚みが少ないけれどインプラント治療を受けたい方は、適応があるかどうかを歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
参考文献