抜歯後にすぐにインプラント治療ができるか気になるという人は多いのではないでしょうか。
抜歯後にすぐにどのような治療法でどのような流れで行うのか・どれくらいの時間がかかるのかをチェックしてみましょう。
この記事を読むことで、抜歯後に治療ができるかを把握できるため、記事を読んで流れなどを確認して専門の医師の指示を仰ぎましょう。
抜歯後にインプラントはできる?
抜歯をすると歯列の一部が空いてしまい、人と会う時に恥ずかしい思いをするからインプラントをしたいと考える人は多いです。
インプラントは、人工歯根を埋め込んでから上部構造を取り付ける治療です。むし歯や歯周病・または事故によって歯を失ったという場合にインプラントを取り付けることがあります。
インプラントで歯列を元通りにしたい、しかしインプラントは抜歯後にすぐ付けられるのか疑問だという人もいるのではないでしょうか。
インプラント治療は抜歯治療後、すぐに行える場合があります。
なお、インプラントの費用相場は約30〜50万円(税込)ほどです。
歯を一部失うと不便なため、すぐにインプラントを付けたいと考えている人はぜひどのような治療法の流れなのかを確認してみてください。
抜歯後のインプラント治療法
抜歯後にどのようにインプラントの治療法を行うのかというと、抜歯即時埋入法と抜歯待時埋入法があります。
それぞれどのような治療法なのかを解説していきます。抜歯後にすぐにインプラントを付けたい人は、専門の医師に抜歯即時埋入法ができるかを尋ねてみることがおすすめです。
抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法とは、抜歯後にすぐにインプラント治療を行う方法です。すぐにインプラントを埋め込むことで、患者さん側の負担も減らせるというメリットがあります。
しかし、誰でも抜歯した後すぐにインプラント治療を受けられるわけではありません。
インプラント治療をすぐに受けられるかは以下の条件を参考にしてみてください。
- 対象となる歯に炎症がない
- 大きな骨欠損がなく、十分な初期固定が期待できる
抜歯した歯が炎症を起こしていると、歯周病菌などの細菌がインプラントを埋め込んだ部分の組織を破壊し、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。
また、インプラントをすぐに埋め込んでも問題ない健康な骨でないと、抜歯後すぐにインプラントを埋め込むことはできないため注意をしてください。
抜歯待時埋入法
抜歯待時埋入法は、抜歯後すぐではなく一定の期間を空けてから患部にインプラントを埋め込んで治療をすることです。
歯周病菌やむし歯菌などで破壊された患部は骨や歯肉が減少している可能性があります。
インプラントを支える際に重要な骨や歯肉組織が減っていると、インプラントを支えきれずに抜け落ちてしまう可能性があるのです。
骨や歯肉を増やすためにケアをして、インプラントを埋め込む土台を作ることでしっかりと固定されます。
抜歯待時埋入法は抜歯時すぐにインプラントを埋め込むより、細菌感染のリスクも減少しているため、この治療法を用いている歯科医院も多いといわれています。
抜歯待時埋入法を受けるべきといわれる人は以下の3つの条件に当てはまっている人です。
- 顎の骨に充分な厚みがない
- 歯茎や骨が減少もしくは傷ついている
- 細菌感染のリスクが高い
顎の骨に充分な厚みがなかったり、歯茎が減っていたりするとインプラントを支えきれずに抜けてしまうリスクがあります。
またインプラントを埋め込んだ部分は細菌感染をしやすい状態になるため、最悪の場合インプラント周囲炎という炎症を起こしてしまう可能性があるのです。
抜歯をしたからインプラントを埋め込みたいと考えている人は、抜歯即時埋入法か抜歯待時埋入法どちらに該当するのかを歯科医師に尋ねてみてください。
抜歯後のインプラント治療の流れ
抜歯後、即インプラントを埋め込むか一定期間空けてから埋め込むかで治療の流れは変わってきます。
抜歯即時埋入法の流れ・抜歯待時埋入法の治療の流れはそれぞれどうなっているかを解説します。インプラント治療を抜歯後に受ける予定の人はぜひチェックをしてみてください。
抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法の治療法の流れは、以下の7つの工程に分けられます。
- 診療及び仮歯を作るための型取り
- 抜歯工程
- インプラント埋め込み
- 仮歯装着
- 骨とインプラント体の結合待機
- 被せ物の型取り
- 上部構造装着
診療では、インプラントをすぐに埋め込んでもよいかどうかの診断を行います。顎の骨の厚みは充分か、抜歯後にインプラントをすぐ埋め込んでもよいかをここで判断するのです。
問題ないと分かったら、抜歯に取り掛かります。抜歯の場合、一部分だけに麻酔をする局所麻酔をします。
抜歯が終わったら次は、抜歯した部分が細菌感染しないように洗浄と消毒です。その後、抜歯痕をドリルで整えてインプラントを埋め込みます。
この際、インプラント体がずれてしまわないようにデジタル機器でチェックをし、細心の注意を払いながら埋め込みます。
骨と歯茎がインプラント体と結合するまで3ヶ月〜半年かかるといわれているため、その間は自宅でのケアをこまめに行ってください。
インプラント体と骨の結合が確認できたら、上部構造の型取りをしてインプラント体に取り付けます。
上部構造を装着するまでは歯がない状態で過ごすことになりますが、インプラント治療を行ったその日に仮歯を入れる即時荷重インプラントという治療法もあります。
ただし顎の骨の大きさが十分で、硬い骨であることが条件です。インプラント埋入後、仮歯を装着し、嚙み合わせなどの調整を行います。
抜歯待時埋入法
抜歯待時埋入法の流れは以下の5つの流れになります。
- 局所麻酔をした後抜歯
- インプラント埋め込み
- 2次手術
- 被せ物の型取り
- 被せ物装着
局所麻酔をしてから抜歯を行い、歯茎と骨が治癒するのを待ちます。歯茎や骨の治癒は6ヶ月以上かかるとされています。
歯茎・骨が治癒したらインプラントの埋め込みです。6ヶ月以上経過しても骨が脆かったり完全に治癒していなかったりする場合は人工の骨を埋め込むこともあります。
抜歯した部分が完治したことを確認したら、インプラントを埋め込み、また半年間ほどインプラントと骨が結合するか経過観察を行います。
骨とインプラントが結合するまで約半年間かかることもあるため、待機中にきちんと口の中のケアを行なってください。
インプラントがきちんと結合したのを確認したら、歯茎を切開してインプラントの頭部を取り外して専用のキャップをつける2次手術を行います。
手術の傷が癒えたら被せ物の型取りを行い、被せ物を取り付けて完了となります。抜歯待時埋入法を行う予定の人はぜひ治療法の流れをチェックしてみてください。
抜歯後のインプラント治療時期はどのくらい?
抜歯後のインプラント治療時期はどれくらいかかるのか、知りたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
抜歯即時埋入法・抜歯待時埋入法にかかる治療時期を解説します。
治療をしたいけどどれくらいの時間を要するのかをチェックしておきたいという人は確認をしてみることがおすすめです。
抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法の最たるメリットは治療時期の短さといわれています。抜歯後すぐにインプラントを埋入するため、待機期間がありません。
抜歯後の治癒期間は6ヶ月以上とされているため、6ヶ月短縮できます。
患者さんを長い期間拘束せずに済むというメリットもあるため、気になる方は抜歯即時埋入法の治療を受けられるかを歯科医師に尋ねてみてください。
骨や歯茎の状態によって、できるかできないかが決定されます。
抜歯待時埋入法
抜歯待時埋入法は細菌感染のリスクを抑えられるというメリットがありますが、その分治療にかかる時間が長くなってしまいます。
抜歯した部分が治癒するまで6ヶ月以上かかり、インプラントを取り付けて被せ物を装着するまで1年以上かかります。
時間はかかる分安全性は高いため、すぐにインプラントを埋め込まなくていい・安全性が高い治療法を行いたいと考えている人は抜歯待時埋入法を選択して、治療を行ってください。
抜歯後のインプラント抜歯即時埋入について
抜歯後のインプラント抜歯即時埋入法についてどのようなメリットやデメリットがあるのかを解説します。
メリットとして考えられるのは、すぐに治療ができる・患者さんの負担が少ないことで、デメリットには細菌感染の恐れがあるなどがあります。
それぞれの詳細を述べていくため、チェックをしてみてください。
抜歯後すぐに取りつけまでの治療ができる
すぐにインプラントを埋入することで、骨や歯茎の治癒を待たないで治療ができるというメリットがあります。
長期的な治療をしなければならないインプラント治療ですが、抜歯後に治癒するのを待ってからインプラントを埋入するとなるとさらに時間がかかります。
治療時期をなるべく短くしたいと考えている人は、抜歯即時埋入法を受けられるのかを専門の医師に尋ね、許可が出たら詳しい治療の相談をしてみてください。
患者さんの負担が少ない
抜歯即時埋入法は患者さんの負担が少ないというのもメリットの1つです。抜歯手術とインプラント埋入手術を同時に行うためです。
手術回数を減らすことで、患者さんの心身の負担を軽減することができます。外科的手術に少し恐怖感を覚えるという患者さんも少なくありません。
抜歯即時埋入法だと、抜歯手術とインプラント埋入手術を同時に済ませられるため、手術の回数を減らしたい人や治療時期を短くして負担を減らしたい人におすすめです。
細菌に感染する恐れがある
抜歯即時埋入法は治療時期を短くして患者さんの負担を多少減らせますが、その分細菌に感染してしまうリスクが高まります。
抜歯即時埋入法は歯茎や骨が治癒するまでの期間を空けることなくインプラントを埋め込むため、骨や歯肉の免疫力が弱まったままの治療となります。
骨や歯肉の免疫力が弱まると、歯周病菌などの菌が繁殖しやすくなるのです。
これがインプラント周囲炎という炎症の原因となり、最悪の場合インプラントを摘出しなければなりません。
抜歯即時埋入法を行ったら、自宅でのこまめで正確なセルフケア、定期的な専門の医師のメンテナンスが必要不可欠です。
抜歯即時埋入ができない患者さんがいる
抜歯即時埋入法は誰でもできるというわけではありません。歯周病が完治していない人・インプラントを埋め込む顎の骨が薄い人はこの治療法を受けられないのです。
歯周病を放置したままインプラントを埋め込んでしまうと、細菌が繁殖してしまい、インプラントの寿命を早めてしまう原因となります。
インプラントを長持ちさせるためにも、抜歯即時埋入法ができるかの指示を専門の医師に仰ぎ、歯周病がある場合はしっかりと治療をしてからインプラント治療に臨みましょう。
顎の骨が薄く抜歯即時埋入法ができない場合も、対処法などを歯科医師に尋ねてこまめなケアを怠らず行い、治療ができる口腔の状態にすることが望ましいです。
抜歯後のインプラント抜歯待時埋入法について
抜歯後すぐではないけれどインプラントを埋め込みたいときは、抜歯待時埋入法となります。
この治療法には治療の適用範囲が広い・傷口が治ってから治療できるというメリットと、手術の回数が増えてしまうというデメリットがあります。
メリットとデメリットをチェックして、抜歯待時埋入法の治療を受けるか別の治療法を受けるか、歯科医師と相談して検討をしてみることがおすすめです。
治療の適用範囲が広く取れる
抜歯待時埋入法は治療の適用範囲が広く、インプラントのケアだけでなく、骨や歯茎の状態を観察し、場合によっては人工骨を埋め込むなどの外科的手術を行うこともあります。
安全性が高い治療法を望んでいる人にとって、抜歯待時埋入法はおすすめの治療法なのです。
傷口が一旦修復する
抜歯待時埋入法では骨や歯茎が完全に治癒してから治療を行います。手術の後も一定期間を置いて最終的な処置を施します。
このように、傷口を一旦治癒させてから次の治療に移行するため、細菌感染のリスクが下がり、安全な状態で治療を受けることが可能です。
手術回数が増え治療期間が長くなる
抜歯待時埋入法は、細菌感染のリスクを減らし安全に安全に治療ができますが、その分治療期間が長くなってしまうというデメリットがあります。
手術回数の増加も患者さんの負担になるため、口腔内環境に問題がなく、手術の回数を減らしたい人には抜歯即時埋入法がおすすめです。
インプラント治療には1回法と2回法の2種類の術式があります。両者の違いは外科手術を行う回数の違いです。
1回法は外科手術が1回で済むため、抜歯即時埋入法とあわせることでさらに手術回数を減らせます。
まとめ
抜歯をした後すぐにインプラントを埋め込められるのか・どのような治療法があるのかを紹介しました。
抜歯即時埋入法・抜歯待時埋入法のどちらの治療法になるのかを確認して、歯科医師の指示に従いながら治療を受けてみてください。
抜歯後にすぐにインプラント治療ができる可能性はありますが、条件が揃っていないと処置は難しいです。気になる方はまず、歯科医院で確認し相談しましょう。
参考文献