インプラント

人工骨を用いるインプラントの骨造成とは?治療期間や費用について解説

歯科模型を持つ女性

失った歯を補うインプラントは、歯を失った部分の顎の骨にしっかり固定する必要があります。しかし、顎の骨に厚みが足りないと固定ができず、せっかく固定しても抜けてしまいます。

そこで、インプラント治療の前に顎の骨の厚みを補うために行う治療が「骨造成(GBR)」です。骨造成は顎の骨を再生させることで、インプラントに必要な厚みを実現する方法です。

本記事では、骨造成の基本情報をはじめ、治療期間・費用の目安・治療の流れなどを詳しく解説していきます。

人工骨を用いるインプラントの骨造成(GBR)とは?

笑顔の口元

インプラント治療は、むし歯・歯周病・事故などさまざまな理由で失ってしまった歯の見た目と機能をよみがえらせる治療法です。

ただし、患者さんの状態によってはインプラント治療では対応できない可能性もあります。

インプラント治療は歯を失ってしまった部分の顎の骨に人工歯根であるインプラントを入れますが、顎の骨に十分な厚みがないと人工歯根を入れることができません。

そこで重要な役割を果たすのが、顎の骨に人工骨を入れることで骨量を増やしてインプラント治療を可能にする「骨造成(GBR)」です。

以下では、骨造成(GBR)に関する基本的な情報をはじめ、そのメリットやインプラント治療における重要性についてご紹介します。

顎の骨を増やすための手術

インプラント治療には、顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込むだけの厚みが必要です。しかし、生まれつきだったり歯周病の進行による吸収だったりといった原因で顎の骨に厚みがない患者さんも一定数います。

骨造成(GBR)は「Guided Bone Regeneration=骨誘導再生法・骨再生誘導法」と呼ばれ、自家骨(自分自身の骨)や人工骨を使用して顎の骨の再生を促進し、インプラントを埋め込める状態にする治療法です。

骨を補いたい部分に自家骨や人工骨を移植し、「メンブレン」という人工膜で覆うことで骨の再生を促します。インプラント治療の前や、インプラント治療と同時進行で行われる治療です。

厚みが足りない場合でもインプラント治療が可能になる

顎の骨に埋め込むインプラントはチタン製のボルトのような形状をしており、顎の骨にしっかり埋め込むことで固定します。

しかし、顎の骨に十分な厚みがないとボルト部分が骨を突き抜けてしまい、インプラントをしっかり固定することができません。

骨造成(GBR)は、骨に厚みが足りない患者さんの顎の骨を補うことでインプラントを安全に埋入するために必要な骨の高さや厚みを確保できる方法です。

従来、顎の骨に十分な厚みがない患者さんはインプラント治療を断られてしまうこともありました。しかし骨造成(GBR)によって多くの方がインプラント治療を受けられるようになります。

インプラント埋入と同時に行うこともできる

骨造成(GBR)は、インプラント治療の前に行うことで事前に骨を補うだけではなく、インプラント治療と同時に行うことも可能です。

骨に厚みが足りない部分にインプラントを埋入すると、どうしてもインプラントが露出する部分ができてしまいます。そこに人工骨などを入れて人工膜で覆うことで、骨の再生を促します。

なお、人工膜で覆う理由は歯肉をつくっている細胞である繊維芽細胞が入り込んで骨の再生を阻害してしまうことがあるためです。

インプラントを入れて6~10ヶ月ほどで顎の骨の再生とインプラントと骨との結合が完了するため、結合が確認できたら人工歯を装着します。

骨造成(GBR)の治療期間はどのくらい?

歯科器具を持つ歯科医

骨造成(GBR)はインプラント治療における骨量不足を補うための治療法であり、骨を再生させるという目的で行われることから十分な治療期間が必要です。

骨造成(GBR)にかかる期間は、一般的に6~10ヶ月程度とされています。骨が再生する速度には個人差があるほか骨の状態や治療が必要な範囲も異なるため、あくまで目安です。

骨の再生が行われている間に注意すべき点として、以下のようなことが挙げられます。

  • 骨が十分に再生するまで待つ:骨が十分に再生できていないとインプラントは顎の骨に固定できず、せっかく人工歯を装着しても途中で抜け落ちてしまいます。
    治療期間には個人差があるため延びる可能性もありますが、インプラントの安定性と十分な機能性のためにも十分な厚さの骨ができるまで待ちましょう。
  • 口腔内を清潔に保つ:骨造成(GBR)は外科手術を伴う治療法であり、治療後のケアを怠ると治療した部分が細菌感染などを起こす可能性もあります。歯科医師の指示に従って、適切なケアを心がけましょう。

骨造成(GBR)の費用は?

電卓を持つ歯科医

骨造成(GBR)は、外科手術によって厚みが足りない骨を補い、インプラント治療ができる状態にするための治療法です。

専門性が高く技術も必要な治療であるため、誰でも対応できるわけではありません。さらに、骨造成(GBR)はインプラント治療と同様に保険が適用されないことも大きな特徴です。

治療にかかる費用はすべて自己負担になることを理解したうえで検討しましょう。なお、骨造成(GBR)は医療費控除の対象になります。

  • 費用の目安:歯科医院ごとの技術や詳細な治療内容によっても異なりますが、30,000円~150,000円が治療費用の目安になります。インプラント治療を同時に行う場合は、インプラントに取り付ける人工歯の費用も含まれます。
  • インプラント治療は別途費用:骨造成(GBR)はインプラント治療と同時に行われることもありますが、基本的には別の治療です。そのため、インプラント治療全体の費用には含まれず、別途支払う必要があります。

骨造成(GBR)の治療の流れ

相談する患者と医師

顎の骨に十分な厚さが足りないと、骨に人工歯根を埋め込むインプラント治療はできません。そこで行われるのが、骨を再生させて十分な厚みを持たせる骨造成(GBR)です。

以下では、GBR治療の具体的な流れについて段階ごとに詳しく解説します。インプラント治療の成功率を高めるためにも重要な治療です。

インプラントを入れる

歯を失った部分の歯肉を切開し、土台となる顎の骨にインプラントを埋入します。

顎の骨に十分な厚さがある場合、インプラントは骨にしっかりと収まりますが、厚さが足りない場合は骨に収まりません。

骨造成(GBR)が必要な患者さんの場合は、インプラントの一部が露出している状態になります。

人工骨を入れる

骨の量が足りない部分に「ハイドロキシアパタイト」という人工骨を入れます。この人工骨がそのまま自分の骨になるのではなく、あくまで自分の骨を再生させるための補填剤です。

骨が足りなくなった部分に人工骨を入れることで、少しずつ骨が再生して十分な厚さの顎の骨ができあがります。なお、人工骨ではなく自家骨(自分の骨)を採取して移植する方法もあります。

メンブレンで覆う

人工骨を入れた部分を、「メンブレン」という人工膜で覆います。骨が足りない部分を再生させようとすると、歯肉をつくる「繊維芽細胞」が入り込んで邪魔をしてしまう場合があります。

繊維芽細胞の侵入を防いで骨の再生を促すことがメンブレンの役割です。なお、骨の厚さがそれほど不足していない場合は体内で吸収されるタイプのメンブレンを使用します。

患者さんによっては骨の厚みが大幅に足りず大量の骨造成が必要な場合もありますが、その際には非吸収性のメンブレンを使用して治療後に取り出します。

歯肉を縫合する

骨が足りない部分に入れた人工骨や自家骨をメンブレンでしっかり覆ったら、切開した歯肉を縫合して閉じます。これで手術はいったん終了となり、あとは骨が再生するのを待つ期間になります。

骨の再生を待つ

インプラントと骨をしっかり結合させるために、強い力や刺激を与えないよう患部の安静を保ちます。

骨の再生速度には個人差があり、患者さんごとの症状や治療範囲によっても異なりますがおおよそ6~10ヶ月ほどの期間が必要です。

骨の再生中は定期的に歯科医院に通い、骨の状態を確認してもらいながら次の段階へ進むための準備をします。

人工歯を取り付ける

顎の骨が十分に再生してインプラントと骨との固定が確認されたら、セラミック製の上部構造(人工歯)を装着します。

まずは、インプラントを埋入した部分の歯肉を切開して人工歯を接合するための部品である「アバットメント」をインプラントに接続します。アバットメントの上に人工歯を装着したら終了です。

なお、人工骨を入れた際に非吸収性のメンブレンを使用した場合は、アバットメントを取り付ける際に一緒にメンブレンの取り出しを行います。

GBR以外の骨造成の種類

選択肢

インプラント治療を行う際に、十分な骨の厚みがない場合は骨を再生させる骨造成が必要になります。ここまではGBRについて説明してきましたが、骨造成には患者さんの症状や骨が足りない部分などに合わせてさまざまな方法の選択が可能です。

こちらでは、GBR以外の骨造成であるサイナスリフト・ソケットリフト・ベニアグラフト・オンレーグラフトについてご説明します。骨造成はインプラントの安定性と機能性を高めるために重要です。

まずはどのような方法が選択できるのかご確認ください。

サイナスリフト

小鼻の脇には「上顎洞(サイナス)」という大きな空間があります。顎の骨に厚みがない場合、無理にインプラントを埋入しようとすると骨を突き抜けて上顎洞に出てしまう場合があります。

そこで、上顎洞を持ち上げてスペースをつくり、そこに骨を再生させることでインプラント治療を可能にするのがサイナスリフトです。

治療の際にはまず上顎と歯肉の側面を切開し、上顎洞の粘膜を剥がして十分なスペースをつくります。このスペースに人工骨を入れることで骨を再生させていきます。

サイナスリフトは、インプラントを埋入する顎の骨から上顎洞底部までの骨の厚さが5mm未満という、非常に薄い場合に採用される治療法です。多少厚みがある場合は、ソケットリフトという方法が用いられます。

  • メリット:顎の骨が非常に薄い場合でもインプラント治療が受けられる。
  • デメリット:治療期間が延び、患者さんの負担も大きくなる。
  • 価格:10万円~40万円(税込)

ソケットリフト

ソケットリフトもサイナスリフトと同様に、顎の骨に厚さが足りない場合におこなう治療法です。ただし、ソケットリフトは顎の骨から上顎洞の底部までの厚さが5mm以上ある場合に限られます。

サイナスリフトとの大きな違いは、上顎や歯肉を切開する必要がないことです。歯を失った部分から上顎洞の粘膜を押し上げてスペースをつくり、その場所に人工骨を詰めていくことで骨を再生させます。

サイナスリフトよりも施術による傷口が小さくなるため患者さんの負担が軽くなるほか、治療による痛みや腫れなども抑えられる方法です。

  • メリット:サイナスリフトのように切開する必要がない。
  • デメリット:顎の骨が薄すぎる場合は適用できない。
  • 価格:3万円~20万円(税込)

ベニアグラフト

べニアグラフトもGBRと同様に骨に厚さが足りない場合に用いられる治療法で、顎の骨の表面に薄い層を追加することが特徴です。顎の骨の中でも特に薄い前歯部に採用されます。

上顎の前歯部はもともと骨に厚みがあまりなく、さらに歯を失うことで骨が吸収されてさらに薄くなってしまいます。そのような場合に、自家骨でつくった板状のブロック骨で厚さを補う方法です。

まず自家骨からブロック骨を採取し、上顎の前歯部に貼り付けて固定します。それだけでは隙間ができてしまうため、隙間を人工骨で埋めたうえでメンブレンで覆って再生を待ちます。

  • メリット:自分の骨を使うため拒絶反応が起こりにくい。
  • デメリット:費用が高額になり、治療期間が長くなる。
  • 価格:4万円~30万円(税込)

オンレーグラフト

オンレーグラフトは、べニアグラフトと同様に板状のブロック骨を使用して骨の厚さを補う治療法です。べニアグラフとの違いとしては、より広範囲の骨を再生できることが挙げられます。

オンレーグラフトは骨に厚さが足りないものの幅は十分ある場合に適しており、特に奥歯へのインプラント治療に向いた方法です。

なお、上顎を治療する場合は親知らずの奥の上顎結節部から、下顎の場合は奥歯の下にある下顎枝部から自家骨を採取します。

採取した自家骨はブロック状にして骨が足りない部分に貼り付けますが、人工骨を使用する場合やチタンのプレートを使用する場合もあります。

  • メリット:自分の骨を使うため拒絶反応が起こりにくい。
  • デメリット:費用が高額になり、治療期間が長くなる。
  • 価格:4万円~30万円(税込)

骨造成(GBR)にリスクはある?

悩む女性

骨造成(GBR)は、骨に厚さが足りない方がインプラント治療を行うために重要な治療法です。ただし、歯肉を切開する外科手術を伴った治療であるため、リスクがまったくないわけではありません。以下のようなリスクがあることを把握しておきましょう。

  • 感染リスク:骨造成における一般的なリスクとして挙げられるのが、移植した骨などに感染が起こることです。
    患部に細菌感染が起こった場合、人工骨を入れた部分に炎症が起こるほか、痛みや腫れが生じます。最悪の場合、移植した骨が定着せず治療が失敗する可能性もあります。なお、喫煙者や糖尿病患者は感染リスクが高まるといわれているので注意が必要です。
  • 痛み・腫れ:骨造成は人工骨やメンブレンを入れるために歯肉を切開する必要があり、術後に痛みや腫れが強く出ることがあります。
    また、骨造成が広範囲にわたる場合は痛みや腫れに加えて内出血が起こることもありますが、通常であれば症状は2週間程度で落ち着きます。
  • 治癒期間の長さ:骨造成を行った部分は、骨が再生してしっかり固まるまでに6~10ヶ月という時間が必要です。骨が固まるまでの間、インプラント治療は進められません。

まとめ

!マークを持つ医師

本記事では、インプラント治療のために顎の骨を厚くする骨造成(GBR)について解説してきました。顎の骨が足りない場合はインプラント治療ができないため、骨造成が必要です。

骨造成を行うことで患者さんの負担は増えますが、本物の歯と同じように噛めて長持ちするインプラントを手に入れるためにも、重要な治療法だといえるでしょう。

骨造成を行うことで、過去にインプラント治療を断られた方でも治療できるようになる可能性があります。まずは正しい知識を身につけ、必要に応じて骨造成を検討しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340