「愛知県でインプラント治療ができる歯科医院はないかな…?」 このようにお悩みの方に、本記事ではインプラント治療の概要からおすすめの歯科医師やクリニック紹介を掲載しています。 ぜひ最後までご覧ください。
インプラント治療について
インプラント治療は、欠損した歯を補うための治療法の一つです。人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法で治療します。
インプラント治療のメリットとデメリット
インプラント治療のメリットは、入れ歯やブリッジといった治療法に比べて、自然な見た目や感覚を得られることです。また、インプラントは周囲の歯に支えられることなく自立しているため、周囲の歯の健康を損なうことはありません。さらに、入れ歯のように取り外しをする必要がないため、口腔内ケアも通常の歯と同じように行えます。
一方、インプラント治療のデメリットは、手術による痛みや腫れ、出血などのリスクがあることです。また、手術後にはインプラントを支える骨が定着するまでの期間が必要であり、通院する必要があることもデメリットの一つです。さらに、インプラント治療は高額であることが多いため、費用面での負担も考慮しなければなりません。
インプラント治療を受ける場合は、メリットとデメリットを十分に理解し、リスクを最小限に抑えるためにも、経験豊富な歯科医師と十分に相談することが重要です。また、口腔内の清潔にも十分に注意し、治療後も定期的に歯科医院を受診し、適切なメンテナンスを行うことが大切です。
インプラント治療で失敗しないために知っておくべきこと
インプラント治療前には、インプラント治療の手順や治療期間、費用、リスクなどについて、十分に話し合う必要があります。また、インプラント治療では定期的なメンテナンスや歯科検診を受けることも重要です。
インプラント治療の失敗の原因には、患者さんの健康状態や治療の方法、インプラントの品質、口腔衛生習慣などがあります。例えば、喫煙者はインプラント治療においてリスクが高くなる傾向があります。また、インプラントに関連する感染症や歯周病などの口腔疾患も治療の成功に影響を与えることがあります。
インプラント治療は、受ける前に治療のリスクを理解してリスクを軽減するための方法を知ること、治療後は定期的なメンテナンスや適切な口腔衛生習慣を維持することが重要です。
インプラント治療の回復期間
インプラント治療における回復期間は手術から約6ヶ月〜1年程度とされていますが、個人差があるため歯科医師の指示に従うことが大切です。
一般的に、手術後の1〜2週間は腫れや痛みがあることがありますが、薬を使用することで軽減できます。また、手術後の2〜4ヶ月はインプラントが骨にしっかりと固定される『骨結合期』と呼ばれる期間です。この期間中は食事に気を付けたり、適切な口腔ケアを行ったりすることが大切です。その後の2〜4ヶ月は『靭帯結合期』と呼ばれ、インプラントに負担をかけないように注意して生活することが重要です。
愛知県のインプラント治療でおすすめのプロフェッショナルドクター
磯村 哲也 康生歯科医院@岡崎市連尺通

プロフィール
磯村哲也先生は愛知学院大学歯学部歯学科を卒業され、静岡市の敬天堂歯科医院で研鑽を積まれた日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医です。日本歯周病学会 歯周病専門医と日本補綴歯科学会 専門医、日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医などの資格もお持ちで、歯科医師臨床研修施設指導医も務められています。患者さんが自分でお口の健康を守っていけるようにバックアップすることを大切にして、日々の診療にあたられているそうです。
磯村先生はこんなドクター
日本口腔インプラント学会専門医による質の高い治療!
日本口腔インプラント学会専門医の資格をお持ちの院長である磯村先生がインプラント治療を一貫して担当しており、豊富な治療経験と潤沢な知識、高い技術を活かして質の高いインプラント治療を安定して提供されています。治療前に歯科用CTによる撮影を行い、そのデータをSimPlantというコンピューターシステムに取り込んで、顎の骨の状態を詳細に確認しながら無理のない治療計画を立案されるといいます。手術中の麻酔には静脈内鎮静法を採用されており、手術に対する恐怖心や緊張感が強い方、心臓疾患や高血圧などの持病をお持ちの方でも治療を受けることができるそうです。
骨が少ないなどの難症例にも対応可能!
磯村先生は、骨の量が不足しているなどの理由でインプラント治療が難しいと判断されるような場合や、過去に埋入したインプラントのリカバリー手術などの難症例にも対応されています。必要な骨量がない場合は、インプラントを埋め込む予定の部分に骨の再生を促す特殊な膜を入れ、破壊された歯槽骨を徐々に増やすGBR法や、上顎の奥歯を支える骨の厚さが足りない場合に、移植骨や骨補填材を注入して上顎の底部分を押し上げ、インプラントを埋め込むスペースを作るサイナスリフト、歯槽骨の不足を将来骨になる物質で補うソケットリフトなどのさまざまな手法を用いて治療を行われているそうです。
患者さん一人ひとりに合わせた治療!
磯村先生は、幅広い年代の患者さん一人ひとりの口の中の状態に合わせた治療を行うために、歯科用CTによる精密な検査と経験されてきた豊富な症例に基づいて、オーダーメイドの治療計画を立案することを大切にされているそうです。取りうる治療方法を複数提示し、口腔内の写真や模型などを用いてわかりやすく説明することで、患者さんが充分に納得して治療に臨めるように配慮されているといいます。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 日本補綴歯科学会 専門医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 日本臨床歯周病学会 歯周病認定医
磯村先生の所属クリニック
康生歯科医院






康生歯科医院の基本情報
診療時間
月・火・水・金・土 9:00〜13:00/14:00~18:00
休診日
木・日・祝日
診療内容
インプラント
矯正歯科
歯周病治療
審美治療
予防治療
住所
愛知県岡崎市連尺通2丁目11
アクセス
名鉄名古屋本線 東岡崎駅より徒歩14分
電話番号
0564-65-0323
費用
(税込)
インプラント 300,000~500,000円
康生歯科医院のお問い合わせ
阿部 公成 こう歯科矯正歯科@名古屋市中川区

プロフィール
阿部先生は、愛知学院大学歯学部を卒業されました。日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医などの資格をお持ちで、日本臨床歯科学会など多数の学会に所属されています。インプラントに関する複数の論文を執筆し発表したり、セミナーやシンポジウムで講演されたりと、新しい知識や技術の普及に努められています。質の高い歯科医療を実践し、地域の皆さんに安心して任せていただける歯科医院を目指しているそうです。
阿部先生はこんなドクター
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医による高品質なインプラント治療
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医である阿部先生は、豊富な経験と潤沢な知識、高い技術を活かして、高品質なインプラント治療を提供されています。インプラント手術では、当日にデジタルスキャナーを使用してセラミック補綴の型取りと仮歯の装着を行うため、手術したその日に食事ができるようになるそうです。また、インプラント治療後のアフターフォローにも力を入れられており、ホームケアに不備がないか確認しながらアドバイスも行われています。
口腔内スキャナーなどを用いた3次元のデジタル診断
インプラント治療の豊富な経験をお持ちの阿部先生は、審美性や精度の高いインプラント治療を実施するために、口腔内スキャナーやフェイススキャナーを用いたデジタル診断を行われています。これにより従来の写真や模型では難しい3次元的な情報を患者さんと共有することができ、綿密な治療計画の立案につながっているそうです。また、それらの情報をもとに、コンピュータ上でシミュレーションを行って作製したサージカルガイドを使用して手術を行うことで、インプラント体を計画通りの角度や深さで埋めることができるといい、この正確性がインプラントを審美的、長期的に成功させることにつながるそうです。
高度な技術で審美性の高いインプラント治療
阿部先生は、インプラントをいかに審美的で長期的に成功させるかをモットーとされています。顎骨や歯茎の量や高さが足りない場合など、インプラント治療の難症例でも骨造成や歯肉の軟組織の造成による治療を患者さんの状態に合わせて施すことで、審美的なインプラント治療を可能にしているといいます。高血圧や糖尿病など全身疾患をお持ちの患者さんの治療では、かかりつけ医と相談したうえで適切な方法でインプラント治療を進められています。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 日本臨床歯科学会
- 日本補綴歯科学会
阿部先生の所属クリニック
こう歯科矯正歯科






こう歯科矯正歯科の基本情報
診療時間
月・火・水・木・金 9:00〜12:30/14:30〜18:30
土 9:00〜12:30/14:30〜17:30
休診日
日・祝日
診療内容
インプラント
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美治療
歯周病治療
予防治療
根管治療
住所
愛知県名古屋市中川区松葉町4丁目29
アクセス
近鉄名古屋線 烏森駅より徒歩5分
電話番号
052-352-1182
費用(税込)
インプラント手術(インプラント体含む) 275,000円
上部構造 132,000~154,000円
サージカルガイド 55,000円/1部位
ソケットリフト・ソケットプリザベーション 55,000円
GBR法・サイナスリフト 110,000円
治療期間
8週間から3ヶ月
治療回数
1~3回
こう歯科矯正歯科のお問い合わせ
阿久根 竜大 あくね歯科クリニック@名古屋市緑区

プロフィール
阿久根先生は、福岡歯科大学を卒業後、同大学病院歯科口腔外科へ入局され、白十字病院口腔外科や複数の歯科医院で経験を積まれました。国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医やITI日本支部公認インプラントスペシャリストです。患者さんに治療のゴールを説明しながらなるべく話し合う機会を設け、よりよい治療プランを提案するために日々新しい技術習得に努められています。
阿久根先生はこんなドクター
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医による高品質なインプラント治療
阿久根先生は、自分も安心して使えるインプラントを患者さんに提供したいと考え、企業努力のうえで価格を抑えつつも品質が高いとされているストローマン社のSL Activeのロキソリッドインプラントを採用されています。ロキソリッドインプラントは、チタンとジルコニウムを配合し従来の純チタンインプラントよりも強度が増したものだといいます。患者さんに高品質のインプラントを低価格で提供できるように努められています。
インプラント治療はすべて阿久根先生が担当
阿久根先生は、国内外の多数の学会や研修を経て、数々のライセンスを取得されています。あくね歯科クリニックでは、日本口腔インプラント学会専門医や国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医である豊富な治療経験をお持ちの阿久津先生がすべてのインプラント治療を担当されています。診査診断や治療計画の説明、さらにはCT撮影も阿久根先生が対応しているといいます。また、日本口腔インプラント学会 インプラント専門歯科衛生士が、患者さんに寄り添った丁寧なカウンセリングも行われているそうです。
豊富な経験から難症例にも対応
豊富な臨床経験をお持ちの阿久根先生は、顎骨が不足しているなどの難症例にも対応可能だといいます。また、オールオン4やインプラントオーバーデンチャーといった治療法にも対応されています。これらの治療法は、審美性だけでなく、しっかりとした安定感を持ち、手術当日から噛むことができるため、患者さんの負担軽減につながるそうです。多くの歯を失った方や、入れ歯の違和感や治療費に悩んでいる方におすすめな治療法です。また、外科的処置を伴うインプラント治療では日本歯科麻酔学会 認定医による静脈内鎮静法を使用した治療が行われており、痛みや治療に対し不安や恐怖感をお持ちの患者さんにも寄り添った治療を提供されています。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- ICOI(国際口腔インプラント学会) 認定医
- 日本顎咬合学会 認定医
- ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 日本顕微鏡歯科学会
阿久根先生の所属クリニック
あくね歯科クリニック






あくね歯科クリニックの基本情報
診療時間
月・火・金 9:30~13:00/15:30~19:00
水・土 9:30~13:00/14:00~17:00
休診日
木・日・祝日
診療内容
インプラント
一般歯科
予防治療
矯正歯科
小児歯科
審美治療
ホワイトニング
口腔外科
入れ歯治療
小児矯正
根管治療
住所
愛知県名古屋市緑区境松2-411
アクセス
名鉄名古屋本線 中京競馬場前駅より徒歩2分
電話番号
052-623-0333
費用(税込)
相談 無料
インプラント埋入手術 209,000円/1本
上部構造(ジルコニアセラミック) 110,000円/1本
CT撮影 無料
GBR(骨造成)66,000円/1ヵ所
ソケットリフト 55,000円/1ヵ所
サイナスリフト 220,000~330,000円(症例による)
インプラントオーバーデンチャー 片顎 550,000~1,100,000円(症例による)
オールオンフォー 片顎 約2,500,000円(症例による)
治療期間
半年~1年
オールオンフォー 3~6ヶ月
治療回数
2~6回
オールオンフォー 10回~20回
あくね歯科クリニックのお問い合わせ
佐々木 成髙 ササキデンタルクリニック@小牧市池之内

プロフィール
佐々木先生は、愛知学院大学歯学部卒業後、市民病院などでの豊富な経験を経て、1991年にピアーレ歯科を開業されました。その後ササキデンタルクリニックを移転開業し、法人化を経て、新しい設備と技術を活用した精密な治療を提供されています。日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医の資格を持ち、日本口腔外科学会や日本矯正歯科学会などに所属され、専門知識の研鑽を重ねながら地域医療の貢献に努められています。
佐々木先生はこんなドクター
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医による精密なインプラント治療
佐々木先生は、日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医として、精密なインプラント治療に取り組まれています。治療計画の立案から手術、さらには治療後のメンテナンスまで一貫して対応されることで、患者さん一人ひとりに的確な治療を提供されているといいます。患者さんに寄り添った丁寧な診療を心がけ、自然な噛み心地や見た目の美しさを追求した治療を行われているそうです。新しい技術と豊富な経験を活かし、長期にわたり機能的で安定したインプラント治療の提供に努められています。
経験豊富な理事長によるインプラント治療
インプラント治療の経験が豊富な佐々木先生は、長年の経験を活かしながら新しい技術を取り入れたインプラント治療に努められています。治療では、歯科用CTで取得した精密な画像データをもとに、コンピューターでシミュレーションを行うガイデッドサージェリーが導入されています。このシステムにより、インプラントの埋入位置や角度、深さを正確に計画し、安全性の高い効率的な治療が行われています。また、ガイデッドサージェリーを活用することで、手術時間の短縮や患者さんの身体的負担の軽減にもつながっているそうです。
患者さん一人ひとりに寄り添ったインプラント治療
患者さん一人ひとりに寄り添う佐々木先生は、個々のニーズに応じたインプラント治療を提案されています。治療計画の立案では、丁寧なカウンセリングを行い、天然歯に近い見た目と機能性の実現を目指した治療を行っているといいます。重度の歯周病や事故などで歯を失われた方に対しても、それぞれの状況に応じた適切な治療を提供するなど、安心して治療を受けられる環境を整えられています。また、術後のケアにも力を入れ、患者さんが快適な生活を送れるようサポートに努められています。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- 日本口腔外科学会
- 日本矯正歯科学会
- 日本有病者歯科医療学会
- 日本歯周病学会
- 日本スポーツ歯科医学会
佐々木先生の所属クリニック
ササキデンタルクリニック






ササキデンタルクリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・金・土 9:00~12:30/14:00~18:00
※祝日のある週は木も診療あり
休診日
木・日・祝日
診療内容
インプラント
一般歯科
矯正歯科
審美治療
住所
愛知県小牧市大字池之内妙堂3421-5
アクセス
名鉄小牧線 小牧原駅より車で10分
バス停 桃花台センターより徒歩10分
電話番号
0568-78-1288
費用(税込)
ネオデント1本 350,000円
ストローマン1本 400,000円
治療期間
下顎 2〜4ヶ月
上顎 4〜10ヶ月
※治療期間の詳細は、治療計画の段階にてお伝えします
治療回数
下顎 2〜5回
上顎 3〜9回
※術後創部安定後も経過観察のため、1〜2ヶ月に1回程度、定期健診が必要です
ササキデンタルクリニックのお問い合わせ
近藤 昌嗣 コンドウ歯科@名古屋市瑞穂区

プロフィール
近藤先生は、愛知学院大学歯学部を卒業後、1987年にコンドウ歯科を開業されました。「歯の健康を守り、育てる」というコンセプトのもと、患者さんの生活環境に留意しながら要望を聞き、治療計画を一緒に考えたうえで治療を進めているそうです。インプラント治療では、日本歯科先端技術研究所の理事として長年にわたって研究を続けられており、手術歴は35年以上と豊富な経験をお持ちです。
近藤先生はこんなドクター
豊富な経験を活かしたインプラント治療
近藤先生は、コンドウ歯科でインプラント手術をする傍ら、連携医院からの要請で各地へ出張インプラント手術も行われています。出張インプラントでは、東海三県はもとより、東京都や神奈川県、新潟県などで手術を行っているといいます。患者さんの負担やリスクを抑えるため、治療相談もしっかりと行い、手術後もインプラントに5年保証をつけるなど、満足度を追求することを常に心がけているといいます。
痛みに配慮したインプラント治療
近藤先生が院長を務めるコンドウ歯科のインプラント治療は、治療の痛みに配慮するため、「M.I.(Minimum Intervention:最小限の介入)インプラント」という、切らない・縫わない治療法を採用されています。この方法を用いることで、歯茎の腫れをできる限り抑えることができるそうです。また、治療する歯が複数ある場合でも、極力痛みが抑えられるようにスピーディーに手術を進めるほか、分割して個別に麻酔をかけるなどさまざまな対応に努められています。痛みが苦手な方も、近藤先生のインプラント治療であれば受けやすいのではないでしょうか。
難症例や再治療にも対応
患者さんが健康な歯を維持し、豊かで快適な生活を続けてほしいと考えている近藤先生は、インプラントの埋入が難しい患者さんへも、手術を可能にするための努力を惜しまないそうです。そのため、多角的かつ綿密に検査を行い、顎の骨が薄い場合でも骨造成術を含めたさまざまな手段を患者さんと一緒に相談して治療を進めていくといいます。また、過去に受けたインプラントにトラブルが発生した場合も、インプラントの再治療に対応されているそうです。愛知県でインプラント治療を検討中の方は、気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。
近藤先生の所属クリニック
コンドウ歯科






コンドウ歯科の基本情報
診療時間
月・火・水・金・土 9:00〜12:00/14:00〜18:00
木 9:00〜12:00
休診日
日・祝日
診療内容
インプラント
一般歯科
根管治療
予防治療
歯周病治療
審美治療
ホワイトニング
矯正歯科
小児歯科
顎関節症
入れ歯
住所
愛知県名古屋市瑞穂区石川町2-4
アクセス
名古屋市営地下鉄桜通線 瑞穂区役所駅より徒歩11分
電話番号
052-853-1211
費用(税込)
MIインプラント(1本あたり) 385,000円
歯科用CT診断料 33,000円
治療期間
2〜6ヶ月
治療回数
1~4回
コンドウ歯科のお問い合わせ
松下 至宏 愛知大府インプラントクリニック(松下歯科医院 内併設)@大府市明成町
プロフィール
松下 至宏先生は、愛知学院大学歯学部を卒業され、同年より2年間同大口腔外科教室研究生として所属されました。 1982年に愛知大府インプラントクリニックを開院され、インプラント治療に対応しています。治療が痛くておそろしい、治療期間が長いと、足が遠のきがちな患者さんの悩みにお応えできるように「安全と安心」「こまやかな心配り」をスローガンに掲げておられます。
松下先生はこんなドクター
松下先生は日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医です。さらに新しいノウハウや技術を取り入れるためにアメリカ口腔インプラント学会(AAID)での研修を年に数回受けるなど、常に世界基準の治療を学び続けるよう心がけているそうです。患者さんのため、そして質の高い歯科医師およびスタッフ教育のために、インプラントに関連する知識だけでなく歯周病や審美治療の分野でも自己研鑽に励んでいるといいます。
愛知大府インプラントクリニックでは院内感染を防ぐために滅菌・消毒に最大限に努力し、可能な限り高い水準で徹底的に実施することに注力しています。また、松下先生は、治療方法や治療期間、治療費用など患者さんが本当に知りたい、でもなかなか聞くことのできない内容を、治療開始時にじっくりとご相談しながら治療を進めているそうです。
主な資格・所属・学会
- 歯学博士
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 日本臨床歯周病学会 認定医・指導医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 日本審美歯科学会
松下先生の所属クリニック
愛知大府インプラントクリニック(松下歯科医院 内併設)



愛知大府インプラントクリニック(松下歯科医院 内併設)の基本情報
診療時間
月〜土 9:00〜12:30/14:00〜18:00
休診日
日・祝日
診療内容
インプラント
歯周病治療
住所
愛知県大府市明成町1-129
アクセス
JR東海道本線 共和駅より徒歩10分
名鉄常滑線 聚楽園駅より徒歩15分
電話番号
0562-47-8300
愛知大府インプラントクリニック(松下歯科医院 内併設)のお問い合わせ