インプラント

インプラントの手術を2回行うのはどんな場合?1回との違いはなに?

インプラント 2回目

インプラント手術を2回行う場合についてご存じですか? 本記事では、インプラント手術を2回行う場合について以下の点を中心にご紹介します!

  • インプラントの手術方法について
  • インプラント手術1回法と2回法のメリット・デメリット
  • インプラント手術1回法と2回法それぞれの流れ

どのような場合に2回目のインプラント治療を受けるのかについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラント手術の1回法と2回法について

インプラント手術の1回法と2回法について

1回法と2回法の手術方法の違いはなんですか?
インプラント手術には、1回法と2回法の2つの方法があります。1回法は、インプラントを埋め込む手術と同時に人工歯を装着する方法であり、2回法は、インプラントを埋め込んだ後、一定期間経過後に人工歯を装着する方法です。
インプラントが抜けた場合、再び口の中に入れることは避け、抜けた部分を触らないようにして、プラスチックケースなどに入れて保管し、すぐに歯科医院で診察を受けることが重要です。インプラントが抜けた場合、再度装着するためには、歯茎や骨の状態によって、1回法か2回法かを選択する必要があります。
インプラントの1回法が向いている人はどんな人ですか?
インプラントの1回法は、手術を1回で完了する方法で、手術期間が短く、治療期間も短く済むため、時間的な制約がある人や、歯周病が進行していない健康な歯肉を持つ人や感染リスクが低い人に向いています。ただし、骨の量や質が不十分な場合や、歯周病が進行している場合は、2回法の手術が必要になることがあります。治療方法は、患者さんの状態に合わせて歯科医師が判断し、適切な方法を選択します。
インプラントの2回法が向いている人はどんな人ですか?
インプラントの2回法は、インプラント体と骨がしっかりと結合する時間を確保できることや、アバットメントを取り付ける際に歯茎を切開する必要がないことから、骨の量が不十分な場合や、歯周病が進行している場合に向いています。

インプラント手術の1回法と2回法のメリットとデメリット

インプラント手術の1回法と2回法のメリットとデメリット

1回法のメリットとデメリットを教えてください。
インプラントの1回法のメリットは、以下の通りです。

  • 身体への負担が少なく、手術時間や治療期間を短縮できる。
  • 費用を抑えられる。
  • 清掃性が高く、着脱が可能な人工歯を作製できる。

一方、デメリットは、以下の通りです。

  • 骨が少ない部分に埋め込めない場合がある。
  • 感染リスクが高く、インプラントが骨と確実に結合するまでに細菌感染が起きる可能性がある。
  • 骨造成手術が必要な場合がある。
2回法のメリットとデメリットを教えてください。
インプラントの2回法のメリットは以下の通りです。

  • 骨の状態に合わせて、2回に分けて手術を行うため、骨造成手術が必要な場合でも治療が可能です。
  • インプラントが骨と確実に結合するまでに時間をかけるため、骨との結合がしっかりしていることが期待できます。
  • インプラント周囲炎の発生リスクが低いとされています。

インプラントの2回法のデメリットは以下の通りです。

  • 手術が2回に分かれるため、治療期間が長くなります。
  • 歯茎を2回切開するため、身体への負担が大きくなります。
  • インプラントが骨と結合するまでに時間がかかるため、治療期間が長くなることがあります。

インプラント2回法の手術の流れ

インプラント2回法の手術の流れ

インプラント2回法の1回目の手術はどんなことをしますか?
インプラントの2回法は、1回目の手術でインプラント体を顎の骨に埋め込み、2回目の手術でインプラント体が完全に骨に固定された後に、アバットメントを取り付ける手術です。1回目の手術では、歯茎を切開して、顎の骨部分に小さな開口部を作成し、インプラントの本体を固定します。手術時間は約1時間程度で、全身麻酔を使用する場合が多いとされています。その後、歯茎を縫合して、インプラント体が骨に固定されるのを待ちます。
インプラント2回法の2回目の手術はどんなことをしますか?
2回目の手術では、インプラントが骨としっかりと結びついた後、アバットメントを取り付ける手術です。手術時間は1回目よりも短く、30分程度で終わることが多いとされています。1回目の手術と2回目の手術の間には、インプラント体と骨が結合するための期間が必要で、通常は3ヶ月から6ヶ月程度です。2回法の治療のトータル期間は、1回目の手術から人工歯を装着するまでの期間が必要で、通常は6〜9ヶ月程度です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラント手術を2回行う場合についてお伝えしてきました。 インプラント手術を2回行う場合の要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラント手術には、手術回数の違いによる1回法と2回法がある。
  • インプラント手術1回法は時間的な制約がある人や、歯周病が進行していない健康な歯肉を持つ人や感染リスクが低い人に向いており、2回法は骨の量が不十分な場合や、歯周病が進行している場合に向いている。
  • インプラント手術2回法の1回目の手術ではインプラント体を顎の骨に埋め込み、インプラント体が完全に骨に固定された後に、2回目の手術でアバットメントを取り付ける。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340