インプラント

インプラントの3本ブリッジの費用やメリット・デメリットなど、詳しく解説

インプラントの3本ブリッジの費用やメリット・デメリットなど、詳しく解説

インプラントの3本ブリッジによる治療法を知っていますか?
歯が連続して3本分欠損している場合に行うことができるこの治療には、さまざまなメリットがある一方で、気を付ける必要のあるデメリットも存在します。
この記事では3本ブリッジによるインプラント治療を詳しく解説していきますので、歯の欠損などにより治療が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントの3本ブリッジとは

インプラントの3本ブリッジとは

インプラントの3本ブリッジとは、連続して3本の歯が欠損している部位に対して、両端の2箇所にインプラントを埋入し、その上にブリッジを被せることで3本分の歯の欠損を補うという治療法です。
通常のインプラント治療では、欠損している歯の1本に対して1つのインプラントを埋入するため、3本分の欠損がある場合には、合計で3本のインプラントを埋入し、それぞれに被せ物をする治療が行われます。
3本ブリッジは、被せ物の代わりにブリッジを利用することで、インプラントを埋入する手術を少なくして、身体への負担や経済的な負担を小さくするメリットがあります。

3本ブリッジによる治療方法

3本ブリッジによる治療方法は、歯が欠損している部分の両端にインプラントを埋入し、そのインプラントに橋を架けるようにして、人工の歯の一つであるブリッジ(上部構造)を固定する方法で行います。

インプラントを埋入する方法については通常の治療法と同じで、まずはしっかりと検査を行って、歯槽骨の厚さや高さがインプラント治療の適応となることを確認してから、歯肉を切開してチタンなどで作られたインプラントを歯槽骨に埋入します。その後、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度の期間をおいてオッセオインテグレーションと呼ばれる働きでインプラントが歯槽骨にがっちりと固定されたことが確認されたら、インプラントの型取りや色合わせを行って上部に装着するブリッジを作成し、それが完成したら被せ物として取り付けていきます。

なお、インプラントの治療法には1回法と2回法があり、1回目の手術でインプラントの上部が露出した状態にしておき、固定されたらそのまますぐに被せ物が可能な方法が1回法とよばれます。
それに対して、1回目の手術の後は埋め込んだインプラントを歯茎で覆うように縫合し、3ヶ月程度が経過してから一度歯茎を切開して、インプラントと被せ物を接続するためのアバットメントを取り付け、さらに2週間程度が経過して腫れが引いてから被せ物をするという、切開を伴う手術が2回ある治療が2回法と呼ばれるものです。
1回法は治療期間が短く、通院頻度や手術回数も少ないため患者さんの負担が減らせる一方で、インプラントが露出した状態になるため、感染のリスクがあることや、口腔内の状態によっては1回法では治療が行えない可能性があります。
2回法は治療期間が長くなり、負担もかかりやすくなりますが、幅広い症例に対応が可能で、感染などのリスクも少ないというメリットがあります。

3本ブリッジが適応可能な状態

3本ブリッジは歯が連続して3本欠損している場合に適応可能な治療法です。
一般的なブリッジでは、1本または2本の歯が欠損している場合に適応となりますが、両端をインプラントで補うためこの本数となっています。
基本的には抜けてしまった歯がどこの歯であるかによらず適応可能で、奥歯のように強い負担がかかりやすい部分でも、問題なくブリッジでの治療はできます。

ただし、インプラント治療を行うためには、インプラントを埋入させる歯槽骨に十分な厚みや高さがあることが必要となります。
歯周病や加齢などによって歯槽骨の量が減少してしまっていると、インプラントをしっかりと骨に固定できなくなってしまうため、そのままでは適応できない場合があります。
こうしたケースでは、骨造成といって歯槽骨の量を増強する治療を併用することで、インプラント治療が適応可能となることもありますので、気になる方は骨造成の治療まで対応している歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

インプラントの3本ブリッジのメリット

インプラントの3本ブリッジのメリット

インプラントの3本ブリッジを利用することによるメリットは下記のようなものがあります。

治療費用を抑えられる

一般的に、インプラント治療の費用は、埋入するインプラントの本数などによって変わります。3本欠損している部位に対して3本のインプラントを埋入する場合に比べ、両端の2本のみインプラント治療を行う場合では、インプラントを行う本数が1本分少ないことから、治療費用を抑えることが可能です。

身体的な負担を軽減できる

インプラントの治療は、歯槽骨に対してチタンやチタン合金製のインプラント(人工歯根)を埋入させる手術が必要です。そして、3本分の手術を行うよりも、2本分の手術だけですませる方が、やはり身体への負担は小さくなります。
手術後の回復は患者さん本人の自己治癒力が重要となりますので、高齢の方など、身体の回復に時間がかかるというような方の場合は、少しでも負担を軽減した方が、治療経過を良好に過ごしやすくなるといえます。

1本ずつインプラントができない人も対応可能

3本の連続した歯が欠損していて、特に真ん中部分の歯槽骨が痩せてしまっているなど、そもそも3本の歯それぞれに対して1本ずつインプラント治療が行えないようなケースでは、3本ブリッジによる治療が適しています。
インプラント治療を行うためには骨造成が必要な状態の方でも、対応する本数が少なければそれだけ治療の負担を軽減することができるので、3本それぞれにインプラント治療を行うのではなく、3本ブリッジを使用して治療本数を減らした方が、対応しやすいといえるでしょう。

インプラントの3本ブリッジのデメリットやリスク

インプラントの3本ブリッジのデメリットやリスク

インプラントの3本ブリッジにはさまざまなメリットがある一方で、ブリッジで治療を行うことによるデメリットやリスクも存在しています。
具体的なデメリットについて解説します。

強度が低くなる

インプラントの3本ブリッジでは、両端の歯はしっかりとインプラントによって支えられていますが、その間にある部分は左右の歯によって支えられた状態になるため、強度が低くなってしまいます。
ブリッジはセラミック素材など十分な耐久性がある素材で作成されますが、中央部分に強い刺激などが加わると、それぞれの歯にインプラントを行った場合と比べ、やはり破損などのリスクが高くなります。

また、破損した場合には、一本ずつそれぞれの歯がインプラントであった場合は破損した歯だけを直せばよいということになりますが、ブリッジの場合は全体的な修理が必要であり、修理にかかる費用などが高くなってしまう可能性があるほか、修理が終わるまでの間、複数の歯がない状態で過ごさなくてはいけなくなる場合があります。

歯周病のリスク

ブリッジによる治療では、真ん中部分の歯は歯肉と直接つながっていない状態になり、歯肉とブリッジの間に、どうしても隙間が生じることとなります。
この部分に食べ残しなどが入ってしまうと歯磨きなどのケアでもそれをしっかりと取り除くことが難しく、そこに付着した細菌の繁殖などによって、歯周病が進行してしまうリスクがあります。
ブリッジを装着した後も、定期的に歯科医院に通ってしっかりとケアを行えばこうしたリスクを回避することが可能なので、治療後はきちんと定期的なメンテナンスに通うことが大切です。

歯茎が痩せる可能性

歯を支える歯槽骨は、適度な刺激がないと、時間経過とともに骨が溶かされていき、それによって歯茎が痩せ、下がっていってしまう可能性が高くなります。
天然の歯やインプラント治療を行っている場合、食事の際などに噛む刺激が歯を通じて骨に伝わるため、これによって歯槽骨が痩せるのを防いでいますが、ブリッジの場合は歯の真ん中部分が、歯槽骨に刺激を伝えることができないため、痩せやすくなってしまいます。
歯茎が痩せてしまうと、歯肉退縮によって見た目が悪くなってしまったり、将来的にインプラント治療を行いたくなったときにできなくなる可能性が生じます。
なお、このようなリスクは、インプラントによる3本ブリッジだけではなく、通常のブリッジ治療や、入れ歯の治療でも同様のリスクが考えられます。

3本ブリッジ以外のインプラント治療

3本ブリッジ以外のインプラント治療

インプラント治療では、3本ブリッジ以外にもさまざまな治療法があります。
それぞれの治療法の特徴やメリット、デメリットなどをご紹介します。

1本のインプラントに1つのクラウン

1本のインプラントに対して、1つのクラウン(被せ物)を行う方法は、インプラント治療として一般的に行われている治療法です。
天然の歯と同じように、歯槽骨に対して固定された歯であるため、自然な噛み心地を実現することができます。
また、噛んだときの刺激がしっかりと歯槽骨に伝わるため、歯肉が痩せるといったリスクも防げます。
歯槽骨が十分に残っていれば、どの歯でも対応可能ですが、治療には大がかりな手術を伴うため、身体への負担が大きい点がデメリットといえます。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーは、数本のインプラントで支える総入れ歯の治療です。
一般的な総入れ歯は口腔内の形状に合わせてぴったりとはまるように作ることで安定させますが、インプラントオーバーデンチャーは、インプラントによってしっかりと固定させることができる総入れ歯です。
インプラントの使用によって安定感が得られるため、しっかりとした噛み心地が実現しやすく、一方で自由につけたり外したりすることができるので、口腔内のケアが行いやすいというメリットがあります。
オールオン4と総入れ歯のいい所取りをしたような治療法ですが、歯科医院で固定を行うオールオン4と比べれば、多少安定感に欠けるというデメリットはあります。

まとめ

まとめ

インプラントの3本ブリッジによる治療は、3本の連続した歯が欠損している方にとって、治療による経済的、身体的な負担を抑えながら、インプラントを使用したしっかりとした噛み心地を獲得できるという、メリットの多い治療です。
インプラントの治療本数が少ないため、顎の骨が減少してしまっている方でも治療を受けやすいという点も魅力的で、3本それぞれにインプラント治療が行えない場合も、3本ブリッジなら治療を受けられる可能性があります。
ただし、3本ブリッジは1本ずつインプラントを行う方法と比べれば強度が低くなるなどのデメリットもあるので、どちらの治療が適しているかは、歯科医師とじっくり相談して決めるとよいでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次歯科医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次歯科医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次歯科医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラント治療は高額療養制度を受けられる?保険適用される場合について解説

  2. インプラントの3本ブリッジの費用やメリット・デメリットなど、詳しく解説

  3. インプラントの骨補填材とは?骨補填材の種類や骨造成などについて解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340