失った歯を補う装置のインプラントですが、従来法のブリッジや入れ歯とは根本的に異なる治療法であることから、人工歯にも特徴的な構造が付与されています。特にアクセスホールに関しては、付与する理由や埋める必要性などに疑問を持たれている方が少なくないようです。ここではそんなインプラントのアクセスホールを埋める理由やその方法、埋めた後の注意点などを詳しく解説します。そもそもインプラントのアクセスホールとは何なのか不思議に思われている方もこのコラムを参考にしてみてください。
インプラントのアクセスホールとは
インプラントは、人工歯根(インプラント体)・アバットメント(連結装置)・上部構造(人工歯)の3つのパーツから構成されています。インプラント手術の2回法では、顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込み、2次手術でアバットメントを装着します。そして最後に、人工歯にあたる上部構造を装着することになるのですが、このときの固定様式は、スクリュー固定とセメント合着の2つに分けられ、前者においてアクセスホールが必要となります。一方後者では、上部構造とアバットメントを直接、歯科用セメントで合着することから、アクセスホールが不要となります。
アクセスホールの役割と構造
インプラントのアクセスホールは、スクリュー固定の上部構造で必要となります。スクリュー固定とは、文字どおりネジ(スクリュー)を使って上部構造を固定する方法で、さまざまなメリットが得られるため、近年はセメント合着よりも選ばれやすい固定様式となっています。上部構造には、ネジを貫通させるための穴が開いており、通常の人工歯とは見た目が異なります。一見すると、むし歯で歯に穴が開いたようにも見えます。そのためアクセスホールは、上部構造をスクリューで固定したら、専用の材料で埋めるのが一般的です。
◎スクリュー固定式を選ぶ利点は?
人工歯に大きな穴(アクセスホール)が開いている状態は、見た目が不自然であることに加え、衛生面にも悪影響がおよぶことから、なぜわざわざスクリュー固定を選択するのか疑問に思われるかもしれません。それはセメント合着と比較して、スクリュー固定には以下に挙げるメリットがあるからです。
【メリット1】必要に応じて取り外せる
インプラントのスクリュー固定のメリットは、歯科医師が自由に取り外せる点です。上部構造を取り外すことができれば、定期的なメンテナンスの際に、アバットメントやインプラント体を直接クリーニングできます。アバットメントが緩んだり、インプラント周囲炎を発症したりした場合も、上部構造を壊さずに対処できるため、患者さんが得られるメリットはとても大きいです。
【メリット2】インプラント体へのダメージを軽減できる
アバットメントおよびインプラント体と一体となったセメント合着の上部構造は、噛んだときの力が装置全体に伝わります。これは普通の食べ物を噛むうえでは問題とならないのですが、極端に硬い食べ物を噛んだり、外傷によって歯を強く打ったりした際には、インプラント体の破損や顎骨を損傷するリスクが高まります。一方、上部構造とアバットメントの間にネジが介在するスクリュー固定では、こうした衝撃を緩和する作用が期待できます。その結果、固定用のスクリューが緩んだり、上部構造が壊れたりするリスクは高まるのですが、インプラント体が守られるのであれば、デメリットを最小化できます。
◎スクリュー固定式に欠点はない?
スクリュー固定式には、ネジが緩む可能性がある、審美面においてセメント合着に劣る、費用が高くなりやすい、ケアやメンテナンスに手間がかかるなどのデメリットを伴います。それでもスクリュー固定式が主流になりつつあるのは、セメント合着よりも患者さんにとってもメリットが大きいからです。もちろん、ケースによってはセメント合着の方が適している場合もあるため、どちらにするかは歯科医師としっかり相談して決めることが大切です。
なぜアクセスホールを埋めるのか
引き続きアクセスホールを埋める理由を掘り下げていきます。
衛生面の向上
私たちの歯は本来、表面が滑らかで汚れがたまるような穴は開いていません。奥歯に関しては、小窩裂溝(しょうかれっこう)という細かい溝が存在していますが、適切にケアすることで清潔な状態を維持できます。一方、アクセスホールというのは天然歯には存在しない人工的な穴であり、食べカスや歯垢、歯石などが堆積しやすい構造となっています。
進行したむし歯ができた経験がある方ならよくわかると思いますが、歯の表面に穴があると磨きにくく、不潔になりがちです。そのような穴を適切な材料で埋めれば、衛生面における問題は改善できます。ただし、アクセスホールを埋める材料は、セラミックのようなツルツルとしたものではなく、汚れや色素を吸着しやすいプラスチックなので、セメント合着の上部構造と比べると衛生面に劣るといえます。
見た目の自然さを実現するため
前述したとおりインプラントのアクセスホールは、人工歯に開いた大きな穴です。これを何も処置せずに放置すれば、見た目が不自然になります。高額な費用を支払って、外科手術まで行うインプラント治療を受けたにも関わらず、人工歯に大きな穴が開いているような仕上がりでは、患者さんも不満が残ります。そのためスクリュー固定の上部構造では、審美性を向上させるためにもアクセスホールに専用の材料を充填します。アクセスホールを埋めた後の見た目にもやや不自然な点は残るものの、多くのケースでは、周囲に気付かれないような仕上がりが期待できます。
機能性の保護
アクセスホールには、ネジが埋め込まれており、内部構造と直結しています。その部分に過剰な圧力がかかったり、極端に熱い刺激や冷たい刺激などが加わったりするのは、インプラント全体の機能性を低下させることにつながりかねません。このような大事な部位は、しっかりとカバーするのが合理的です。比較対象としては適切ではないかもしれませんが、皆さんが普段使っているスマートフォンやパソコンなどの精密機器も大事なスクリューはむき出しとなっておらず、きちんと保護されているはずです。
アクセスホールを埋める方法
次に、インプラントのアクセスホールを埋める方法について解説します。スクリュー固定の上部構造は、メンテナンスを行う際やトラブルが起こった場合に、取り外すことができるため、安価で撤去がしやすい材料を使うことは想像に難くないかと思います。
コンポジットレジン
インプラントのアクセスホールを埋める主な材料は、歯科用プラスチックであるコンポジットレジンです。コンポジットレジンは、複雑な形態にも適合しやすく、光を当てるだけで固められるため、インプラントのアクセスホール以外にもさまざまな場面で活用されています。また、コンポジットレジンは材料費が安価なので、消耗品ともいえるアクセスホールを埋める素材に適切といえるでしょう。ただ、コンポジットレジンは変色や摩耗が起こりやすく、汚れも吸着しやすいというデメリットを伴うため、処置後のケアは徹底する必要があります。
グラスアイオノマーセメント
グラスアイオノマーセメントとは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカルボン酸が主成分のセメントで、一般的には詰め物・被せ物を歯に装着する際に使用します。見た目は白色で、水分によって硬化が促進されることから、インプラントのアクセスホールを埋める素材にも適しています。その他、生体親和性に優れている、フッ素徐放性がある、歯質への接着性が高いなどのメリットを伴いますが、インプラントのアクセスホールを埋めるという目的においては、特に意味を成しません。また、取り扱いやすさという点においても、コンポジットレジンの方が優れているため、アクセスホールを埋める材料としてグラスアイオノマーセメントを選択するケースは一部に限られます。
◎グラスアイオノマーセメントが向いている症例とは?
上述したように、グラスアイオノマーセメントには水分によって硬化が促進されるという性質があります。つまり、唾液にさらされやすい環境では、グラスアイオノマーセメントほど使い勝手のよい歯科用セメントはありません。一方、コンポジットレジンは接着の際に水分が付着すると、化学反応が正常に進まなくなることから、防湿を徹底しなければならないのです。この点においてコンポジットレジンよりグラスアイオノマーセメントの方が優れているため、防湿が難しいケースでは後者が適しているといえます。
アクセスホールを埋める際の注意点
アクセスホールは、とにかく何かを詰め込んで塞げばよいというものではありません。なぜならアクセスホールは、細菌の住処として絶好の場所だからです。アクセスホールを埋める際に少しでもすき間があると、そこに唾液や食べカスなどが入り込んで、細菌の温床となります。アクセスホール内で繁殖した細菌が外に出てくると、周りの歯をむし歯にしたり、歯周病を発症させたりするリスクが高まります。スクリューが緩んでいると、そこから内部へと細菌が入り込んで、インプラント体の周りに感染を引き起こす可能性もゼロではありません。そうしたトラブルを未然に防ぐためには、アクセスホールを埋めるたびに、しっかりと密閉することが必須となります。
◎信頼のできる歯科医師に治療を任せる
上記の注意点は、患者さん自身が行えることはありません。アクセスホールを埋める処置は、歯科医師しか行えないからです。また、アクセスホールが厳密に密閉されているかどうかも、施術した歯科医師のみが確認できるといえるでしょう。もちろん、アクセスホールの密閉が甘いことでただちにインプラント周囲炎を発症するわけではありませんが、そうした一つひとつの処置を丁寧かつ正確に行う歯科医師でなければ、インプラントを10年、15年と使い続けることは難しくなるため、信頼のできる歯科医師を見つけることが何より重要となります。
アクセスホールの処置後に気をつけること
最後に、インプラントのアクセスホールを埋めた後の注意点について解説します。
硬い食べ物を避ける
インプラントのアクセスホールに用いられるコンポジットレジンは、セラミックや金属ほど丈夫ではありません。極端に硬い食べ物を無理に噛もうとすると、辺縁が欠けたり、詰めたものが丸ごと外れたりする可能性もあります。また、硬い食べ物を習慣的に摂取していると、コンポジットレジンの摩耗も進んで行くことから、適度な歯応えのある食べ物を積極的に選ぶようにしましょう。コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素の濃い飲み物は、コンポジットレジンの着色につながる点にも注意しましょう。
歯磨きなどケアをしっかり行う
インプラントの上部構造は、汚れがつきにくいセラミックで作られるのが一般的です。お口のなかにセラミック歯が入っている方なら、一生懸命磨かなくても、汚れがあまり残らないのを実感しているのではないでしょうか。その点はセラミック製の上部構造も同じですが、アクセスホールに関しては例外となります。アクセスホールを埋めるコンポジットレジンやグラスアイオノマーセメントは、表面に汚れが付着しやすいため、歯磨きなどのケアはしっかり行わなければなりません。
定期的に歯科検診を受ける
インプラントのアクセスホールをコンポジットレジンやグラスアイオノマーセメントで埋めた後は、自宅でのセルフケアを徹底するとともに、歯科医院でのプロフェッショナルケアも両立させていきましょう。歯科医院では、セルフケアでは取り除けない汚れも、しっかりとした方法できれいに除去してくれます。同時に、アクセスホールの状態のチェックも受けられます。インプラントのアクセスホールの埋めるコンポジットレジンは、劣化や変色、破損が生じた場合に修理しやすいというメリットもあるため、現状では広く活用されています。定期的な歯科検診でアクセスホールのコンポジットレジンに異常が見つかれば、速やかに対処してもらえます。
まとめ
今回は、インプラントのアクセスホールを埋める理由と方法、処理後の注意点を解説しました。インプラントをスクリュー固定する場合は、上部構造にアクセスホールというネジを通すための穴が付与されます。この穴は、上部構造の見た目を悪くするだけでなく、汚れがたまることで細菌の温床となるため、コンポジットレジンやグラスアイオノマーセメントで埋める必要があります。アクセスホールを埋める処置自体はとても簡便で、長い時間はかかりませんが、その後のケアを怠ると、さまざまなトラブルを招きかねないことから、十分な注意が必要といえます。
参考文献