インプラント

【骨造成】顎の骨が少なくてインプラントができない?骨造成とは何か解説!

インプラント 骨造形

インプラント治療において、顎の骨は重要な要素となっており、そんな骨を増やせる方法が骨造成です。本記事では、インプラントの骨造成について以下の点を中心にご紹介します。

  • 骨造成とは?
  • 骨造成が必要となるケース
  • 骨造成の術式

インプラントの骨造成について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

そもそも骨造成とは?

そもそも骨造成とは?

「骨造成」とは、インプラント治療をする際に必要な適切な骨の量や質を確保するための手法です。特に、歯を失った部位の骨が吸収されてしまった場合や、骨の厚みや高さが不足している場合に、この手法が採用されます。 骨造成には、自身の体から採取した骨や人工骨材を使用して、骨の量を増やす「骨移植」と、骨の形状を整える「骨削り」の2つの主要な方法があります。これにより、インプラントを安定して埋入するための適切な骨の環境を整えられます。 骨造成は、インプラント治療の成功率を高めるための重要なステップとなっており、治療の前段階として行われることが多いとされています。適切な骨造成をすることで、インプラントの長期的な安定性や機能性が向上します。

骨造成が必要となるケース

骨造成が必要となるケース

インプラントをする際に、全員骨造成が必要になる訳ではありません。骨造成が必要になるケースを紹介します。

インプラントを支える顎の骨が足りない

インプラント治療を成功させるためには、顎の骨の質と量が非常に重要です。インプラントは、歯の代わりとなる部分を顎の骨に固定するため、骨の高さや厚さ、さらには硬さが十分でなければなりません。理想的な状態では、顎の骨の高さが10㎜以上、幅が6〜8㎜以上あることが求められます。 しかし、さまざまな原因で顎の骨が十分でない場合があります。特に、歯周病の進行により、細菌が顎の骨を侵食し、骨の量が減少することが一般的です。また、適切でない入れ歯の使用によっても、顎の骨に過度な圧力がかかり、骨が痩せてしまうことが考えられます。

血管・神経などの組織を傷つけそうな場合

インプラント治療する際、顎の骨の位置や形状だけでなく、その周辺の組織も非常に重要です。特に、顎の骨の中や周辺には血管や神経が走っており、これらの組織を傷つけるリスクが考えられる場合があります。 例えば、顎の骨が薄い場合や、骨の位置が特定の血管や神経に近い場合、インプラントを埋め込む際にこれらの組織を損傷する可能性が高まります。このようなリスクを回避するために、骨造成が行われることがあります。骨造成により、血管や神経を傷つけるリスクを減少させられ、インプラント治療の成功率を高めることが期待されます。

見た目の仕上がりが悪くなりそうな場合

見た目の仕上がりに関しても、顎の骨の量や形状が非常に重要となります。顎の骨が十分でない場合や、骨の形状が不適切な場合、インプラントの位置や角度が適切でなくなり、結果として見た目の仕上がりが自然でなくなる可能性があります。 このようなケースでは、骨造成が推奨されることが多いとされています。骨造成すると、インプラントが適切な位置や角度で埋め込まれ、より自然な見た目の仕上がりを実現できます。治療の前に十分な診断を行い、患者さんの骨の状態や希望する仕上がりを考慮して、適切な治療計画を立てることが重要です。

骨造成の流れ

骨造成の流れ

骨造成はどのような流れで行われるんでしょうか?ここからは骨造成の流れを解説します。

自分の骨の採取

骨造成において、「自分の骨の採取」は、患者さんの体から骨を採取して使用する方法を指します。この方法は、拒絶反応のリスクが低いという大きな利点があります。採取される骨は、大腿骨や顎の後部などから取られることが多いとされています。採取した骨は、必要な部位に移植され、インプラントを埋め込むための基盤として使用されます。 この方法は、体質に合った自然な骨を使用するため、治癒が早いとされています。しかし、採取部位によっては痛みや腫れが生じることもあるため、治療前の十分な説明と確認が必要です。

インプラントの埋入

骨造成のステップとして「インプラントの埋入」が続きます。この段階では、骨に十分な強度と量が確保された後に、インプラント体を埋め込む手術が行われます。骨とインプラントがしっかりと結合することで、安定した土台が得られるため、後のプロセスでのクラウンやブリッジの取り付けがスムーズに進行します。 インプラントの埋め込み術は、高度な技術と経験が求められるため、専門的な知識を持った歯科医師によって行われることが一般的です。正確な手術と適切なアフターケアにより、長期的な安定性と機能性が確保されます。

自家骨や骨補填材を充填

骨造成の手術では、骨の量や質が不足している部分に対して、適切な補強をする必要があります。この補強のために「自家骨や骨補填材を充填」するステップが行われます。 自家骨は、患者さんの体から採取される骨で、拒絶反応のリスクが低いという利点があります。一方、骨補填材は、動物由来や人工的に作られた材料を使用し、骨の成長をサポートする役割を果たします。これらの材料を使用して、顎の骨の形状や厚みを適切に再構築することで、インプラント治療の成功率を高める土台を整えられます。

骨の再生を待つ(治癒期間)

骨造成後の骨の再生を待つ期間は、インプラント治療の成功にとって不可欠なステップです。自家骨や骨補填材を用いて骨を補強した後、その部分がしっかりと再生し、強固な基盤となるまでの時間を確保する必要があります。この期間は患者さんや施術の内容により違いますが、平均的に数ヶ月を要することが多いとされています。この待機期間中に骨が適切に結合し、インプラントの安定した土台が形成されます。

ソケットリフトの術式

ソケットリフトは、上顎の骨の高さが不足している際の骨造成術式です。この手法では、埋入予定である場所の1mm前まで穴を開け、上顎洞を上方に押し上げて骨の高さを確保します。この術式の特徴として、埋め込む部位と同じ場所に穴を開けるため、身体への負担が少なく、傷も小さくなることが挙げられます。 さらに、多くの場合、骨造成と同時にインプラントの土台部分も埋入されるため、治療期間が短縮されるという利点があります。ただし、この手法は上顎にのみ適用可能で、一定の高さ以下の場合は他の術式が必要となります。

サイナスリフトの術式

サイナスリフトは、上顎の骨の高さが不足している場合に適用される骨造成の術式です。特に、上顎の骨の高さが6mm未満の場合に採用される方法として知られています。この手法では、歯肉を切開し、骨と粘膜を剥がしてから、骨補填材を追加します。 サイナスリフトは、土台としての埋入と同時に行われることはほとんどありません。骨造成後、約6ヶ月の期間を経てから埋入が行われるのが一般的です。このため、サイナスリフトを選択すると、治療期間がソケットリフトよりも長くなる可能性があります。

GBR法の術式

GBR法は、顎の骨の幅や高さが不足している場合に適用される骨造成手術の一つです。この方法では、骨補填材や患者さんの骨を使用して、歯肉の中に骨を追加します。特に、患者さんの骨を使用する場合、下顎から骨を採取し、それを粉砕して使用します。この骨を歯肉に追加した後、骨が再生するまでには約3〜6ヶ月の時間が必要となります。骨を追加した部位には「メンブレン」という保護膜を設置し、骨芽細胞の増殖を促進します。この方法は、骨の量を大幅に増やす必要がある場合や、骨の再生を待つ時間が許容できる場合に適しています。

骨造成の費用相場

骨造成の費用相場

骨造成の費用は施術法により違います。ソケットリフトは、顎の骨の不足が少ない場合に適用され、費用は一般的に3万〜10万円程度です。この方法はインプラントの埋め込み方向からアクセスでき、手術がシンプルなため、サイナスリフトよりもコストが抑えられます。 一方、サイナスリフトは顎の骨の不足が多い場合に適用され、費用は15万〜30万円程度となります。この方法は、再生できる骨量が多い反面、費用も高くなります。 GBR法はさまざまなケースに適用可能で、費用は3万〜15万円程度とされています。この方法は再生させる組織の量や患部の状態により、費用が変動します。骨造成は高度な技術を要するため、費用が高くなる傾向にありますが、その価値は十分にあると考えられます。

まとめ

まとめ

ここまでインプラントの骨造成についてお伝えしてきました。インプラントの骨造成の要点をまとめると以下の通りです。

  • 骨造成とは、インプラント治療する際に必要な適切な骨の量や質を確保するための手法
  • 骨造成が必要となるケースは、インプラントを支える顎の骨が足りない場合や、血管・神経などの組織を傷つけそうな場合、見た目の仕上がりが悪くなりそうな場合などがある
  • 骨造成の術式は、ソケットリフトやサイナスリフト、GBR法がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340