インプラント

インプラントの相場は?高額な理由や値段を抑える方法を徹底解説!

インプラントの相場は?

インプラントの相場を知っていますか? 本記事ではインプラントの相場やインプラントが高額な理由について以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントの相場について
  • インプラントが高額な理由について
  • インプラントの値段を抑える方法とは

インプラントの相場について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

インプラントの相場

インプラントの相場

前歯一本あたりのインプラントの相場はいくらですか?
前歯1本のインプラント治療の費用相場は、検査・診断料が15,000~50,000円、手術費用が200,000~300,000円、上部構造(人工歯)の費用が100,000~200,000円であり、合計で300,000~500,000円程度となります。前歯は口元の審美性に影響を与えるため、上部構造の製作費がやや高くなる場合があります。治療結果は歯科医師の技量によって大きく変わるため、高度な技術が求められます。
奥歯一本あたりのインプラントの相場はいくらですか?
奥歯1本のインプラント治療の費用相場は、検査・診断料が15,000~50,000円、手術費用が150,000~350,000円、上部構造(人工歯)の費用が50,000〜180,000円で、合計で300,000~400,000円程度です。ただし、各項目の費用相場は幅があり、歯科医院によって料金設定が異なることにご注意ください。
全ての歯をインプラントにした場合の相場はいくらですか?
全ての歯をインプラント治療する場合の費用相場は、検査・診断料が15,000~50,000円、手術費用が1,000,000~1,500,000円、上部構造(人工歯)の費用が1,000,000~1,500,000円で、合計で2,000,000~2,500,000円程度です。ただし、これは上下どちらか一方の顎の場合の費用です。上下両顎をオールオン4で治療する場合は、4,000,000〜5,000,000円程度となります。

インプラントが高額な理由

インプラントが高額な理由

インプラントが高額な理由はなぜですか?
インプラントが高額な理由は、いくつかの要素によるものです。インプラント治療は高度な技術を要するため、歯科医師や専門家の手によって行われる必要があります。そのため、医師のスキルや経験に応じて費用が設定される場合があります。また、インプラント治療には専用の材料や器具が必要であり、これらの材料や器具の高価な調達費用も治療費に反映されます。

さらに、インプラント治療は個別にカスタマイズされるため、治療計画や手術の複雑さによって費用が異なる場合もあります。

また、治療には検査・診断、手術、上部構造の製作など複数のステップが含まれるため、それぞれの工程に応じた費用が加算される場合もあります。

以上の要素が重なり、インプラント治療が高額になる要因となっています。ただし、個別のケースによって費用は異なるため、具体的な情報は歯科医院や専門家に相談しましょう。

インプラントは保険適用される?

インプラントは保険適用される?

インプラントは保険適用されますか?
一般的なインプラント治療に関しては、健康保険は適用されません。インプラントの治療は、むし歯や歯周病、破損により失った歯を治療することが多く、それらが原因の場合は保険の適応外となっています。また、加齢による歯の喪失や審美的な理由での治療も同じく適応外となります。
健康保険が適用されるケースは、ごく一部の症例に対して、定められた医療機関で行われた治療に限られており、それ以外の場合は自由診療となり全額自己負担となります。
インプラントの保険適用の条件を教えてください。
インプラント治療が健康保険の適用となる条件は、極めて特殊なケースとなっています。以下に、その条件を説明します。

特定の原因:
・腫瘍などの病気や事故(第三者行為)が原因で、広範囲に顎の骨を喪失している場合。
・生まれつきの疾患が原因で、顎骨の1/3以上の欠損や形成不全の診断がある場合。

定められた医療機関:
・歯科又は歯科口腔外科の保険医療機関(病院)である。
・歯科又は歯科口腔外科の5年以上の経験、または3年以上のインプラント治療の経験を有する常勤歯科医師が2名以上配置されている。
・当直体制が整備されている。
・医療機器保守管理と医薬品に係る安全確保の体制が整備されている。

このように、ごく一部の症例と大学病院のような上記の条件が整った医療機関での治療が、適用条件となります。

インプラントの値段を抑える方法はある?

インプラントの値段を抑える方法はある?

医療費控除について教えてください。
インプラント治療における医療費控除は、所得税法に基づく制度です。原則として、自己負担分を含む医療費が一定額を超えた場合に控除の対象となります。確定申告を行う際に必要書類を提出することで、医療費控除制度を利用することができます。
また、控除額は所得金額や家族構成などによって異なりますので、具体的な控除額は個々の状況によって異なります。
インプラント治療に関する医療費控除の詳細な情報は、国税庁のウェブサイトや税務署にお問い合わせいただくか、専門の税理士や税務相談窓口にご相談ください。
オールオン4について教えてください。
オールオン4は、インプラント治療の一種であり、全ての歯を失った場合に適用される治療法です。この方法では、4本のインプラントを下顎または上顎に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けます。オールオン4は、手術時間が短縮され、人工歯を支えるためのインプラント本数を最小限に抑えられます。これにより、手術の負担を軽減し、治療期間を短縮できます。オールオン4の利点は、即日の歯の再建が可能であり、治療後すぐに噛む力や口腔機能を回復させます。ただし、個別の症例によって適用できるかどうかは、歯科医師との相談が必要です。

インプラントの支払い方法

インプラントの支払い方法

インプラントの支払い方法は何が選べますか?
インプラント治療の支払い方法は、患者さんの経済的な状況やクリニックの方針によって異なります。一般的な支払い方法には、以下のような種類があります。

一括払い:
インプラント治療全体の費用を一度に支払う方法です。通常は割引が適用される場合があります。

分割払い:
治療費を複数回に分けて支払う方法です。クリニックによって分割回数や手数料の設定が異なる場合があります。

ローン・クレジット支払い:
クレジットカードや医療ローンを利用して治療費を分割払いする方法です。金利や手数料が発生する場合があります。

医療保険の利用:
一部の保険会社では、インプラント治療の一部が補償される場合があります。ただし、条件や範囲は保険会社によって異なるため、確認が必要です。

治療費の支払い方法は、クリニックとの相談によって決定されます。経済的な負担を軽減するために、柔軟な支払いプランを提供しているクリニックもありますので、個別の状況に応じて選びましょう。

デンタルローンについて教えてください。
デンタルローンは、歯科治療費を分割払いするためのローン商品です。通常、銀行やクレジットカード会社が提供しています。デンタルローンを利用すると、一度に高額な治療費を支払う必要がなくなり、月々の返済額を抑えられます。ローンの金利や手数料は金融機関によって異なりますが、低金利や無利息期間の特典を提供している場合もあります。デンタルローンの利用には審査が必要であり、返済能力や信用情報が考慮されます。また、ローンの申し込みや手続きは金融機関のウェブサイトや店舗で行えます。個別の条件や利率を確認し、自身の経済状況に合ったデンタルローンを選びましょう。

編集部まとめ

編集部とめ

インプラントの相場についてお伝えしてきました。インプラントの相場についての要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラントの相場は、治療をする歯の位置や本数によって金額が異なる。
  • インプラントが高額な理由は高度な技術や材料、治療計画や手術の複雑さによる。
  • 保険適用や医療費控除について確認し、また支払い方法を工夫することでインプラントの費用を抑えられる場合がある。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
福田 尚美医師(フリーランス)

福田 尚美医師(フリーランス)

歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
福田 尚美医師(フリーランス)

歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。

  1. インプラントの相場は?高額な理由や値段を抑える方法を徹底解説!

  2. 奥歯をインプラントにするとどうなる?メリット・デメリット・費用相場を解説

  3. インプラント治療後のうがいはしていいの?薬の種類や効果についても解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340