インプラント

インプラントのおすすめ素材とは?種類や選び方を徹底解説!

インプラントのおすすめ素材

インプラントの素材選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか? 本記事では、インプラントのおすすめ素材について以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントについて
  • インプラントのおすすめの被せ物素材
  • インプラント素材と選び方

インプラントの素材について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントについて

インプラントについて

インプラントの構造について教えてください
インプラントは、上部構造(人工歯)、アバットメント(人工歯根と上部構造を連結するパーツ)、そしてインプラント体(人工歯根)の3つの要素から成り立っています。上部構造はブリッジや入れ歯に相当し、口腔に露出する部分で審美性が重視され、一般的にセラミックが使用されます。アバットメントは人工歯根と上部構造をつなぐ小さなパーツで、連結後は一体化します。インプラント体は治療法の要であり、「フィクスチャー」とも呼ばれます。顎の骨に埋め込まれるチタン製のネジ状で、チタンは体への安全性が高く、骨との結合も促進します。これらの構造が組み合わさって、インプラント治療が成功するのです。
上部構造の特徴を教えてください
上部構造(人工歯)は、インプラント治療の最上部に位置するパーツで、セラミックなどの素材を使用しています。この部分が実際に咀嚼する役割を果たし、口腔内で目に見える部分にあたります。インプラント治療では他の自然歯と色を合わせられるため、自然な見た目を実現します。 上部構造には主にセラミックが使われ、耐久性を考慮して選ばれますが、過度な力をかけると破損することもあるため注意が必要です。
アバットメントの特徴を教えてください
アバットメントは、インプラント治療において上部構造とインプラント体を接続する金属パーツです。非常に小さな部品であり、インプラント体の上部に取り付けられ、その上に人工歯をかぶせてインプラントが完成します。 アバットメントには高さを調節する役割があり、患者様の歯肉の厚さやインプラントの埋入角度などを考慮して、最適なものが選ばれます。また、形状も少しずつ異なり、かみ合わせが適切になるように工夫されています。 一部のインプラントにはアバットメントとインプラント体が一体化しているものもあります。
インプラント体の特徴を教えてください
インプラント体は、直径は3〜5mm、長さは6〜18mmと様々なサイズがあり、埋入する場所によって使い分けられます。 一般的な形状は、ネジのようなスクリュータイプです。この形状により、インプラント体と骨が接触する面積が拡大し、顎の骨とより強固に結合できます。結合する面積が増えることで、インプラント体がしっかりと支えられ、治療の成功率が高まります。 また、インプラント治療においては人体に埋め込むため、アレルギー反応の少ない素材であるチタンが利用されます。チタンは生体親和性に優れ、腐食しにくい特性を持っているため、長期的な安定性を保てます。

インプラントのおすすめの被せ物素材

インプラントのおすすめの被せ物素材

ジルコニアセラミックについて教えてください
インプラント治療におすすめの被せ物素材として、ジルコニアセラミックが挙げられます。ジルコニアのメリットはいくつかあります。まず、強度が非常に高く、割れにくく長持ちしやすいという特徴があります。これにより、前歯だけでなく奥歯にも適応が可能です。また、自然な見た目にすることができ、他の歯に色を合わせることも可能です。 一方、デメリットとしては、ジルコニアは強度が高いため、被せ物の作製には高度な技術が必要となり、そのため費用が高くなることがあります。検討する際には費用とメリットを比較して素材を選んでいただくことが重要です。
オールセラミックについて教えてください
オールセラミックは、ジルコニアと同様にセラミックを使用した被せ物素材です。そのため、ジルコニアと共通するメリットが多くあります。まず、見た目が自然で周囲の歯と調和しやすいことが挙げられます。さらに、セラミックは傷がつきにくく汚れが着きにくい特徴があるため、劣化しにくい素材として知られています。 しかし、オールセラミックにもデメリットがあります。急に強い力がかかると欠けたり割れたりする可能性があります。
ハイブリッドセラミックについて教えてください
ハイブリッドセラミックは、セラミックと歯科用プラスチックを混ぜた被せ物素材です。 ハイブリッドセラミックの主なメリットは、費用を抑えられる点です。セラミックとプラスチックを組み合わせることで、他の純粋なセラミックに比べて製作コストが削減できるため、患者さんにとって経済的な選択肢となります。 一方、デメリットとしては、プラスチックを含むため、時間の経過とともに色が変わってしまうことがあります。また、プラスチックがすり減る可能性もあるため、使用しているうちにかみ合わせが変わってしまうことがあります。そのため、ハイブリッドセラミックは費用を抑える利点があるものの、かみ合わせの重要な場所には使用されないことが一般的です。患者さんの状態や治療目的によって最適な素材を選択するためには、歯科医師との十分な相談が必要です。
メタルボンドについて教えてください
メタルボンドは、被せ物の内側に金属を使用し、その上にセラミックを焼き付けた素材です。また、金属が接着しやすいため、セメントとの相性が良く、しっかりと固定される利点もあります。しかし現在はメタルボンドを使用するメリットはほぼありません。 デメリットとしては、金属を使用しているため金属アレルギーのリスクがある点が挙げられます。数年経過すると金属が少しずつ溶けだす可能性があり、アレルギーを引き起こすことがあります。また、歯ぐきとメタルボンドの境目が長い期間をかけて黒ずんでしまうことがある点も注意が必要です。

インプラント素材と選び方

インプラント素材と選び方

インプラントの素材の選び方を教えてください
前歯のインプラントには、審美性に優れた材料がおすすめです。オールセラミックは自然な仕上がりで、ジルコニアは耐久性が高く美しい仕上がりです。ただし、ハイブリッドセラミックは費用を抑えられますが、経年劣化に注意が必要です。 奥歯の場合、見た目重視なら強度が高いジルコニアがおすすめです。かみ合わせが強い場合には、ゴールドなどの金属が用いられることもあります。 歯がほとんどない方にはオーバーデンチャー(入れ歯)が選択肢となりますが、見た目が気になる場合は「オールオン4」や「オールオン6」のインプラントと固定された歯肉付きのブリッジを検討することもできます。 素材の選び方は個人のお口の状態や希望によって異なるため、担当医とよく相談し、最適な被せ物を選ぶことが重要です。
インプラントの寿命と長持ちさせるコツを教えてください
インプラントの寿命は適切なケアとメンテナンスによって大きく左右されます。一般的には10年以上の寿命が期待されますが、実際には適切に管理すれば20年以上も持続することもあります。 長持ちさせるコツとして、定期的な歯科検診とクリーニングが重要です。歯科医師の指導の下、適切なブラッシングや歯間清掃を行い、歯ぐきの状態を良好に保つことが大切です。歯ぎしりや噛み合わせの問題がある場合は、マウスガードの使用や調整が寿命を延ばすために役立ちます。 また、喫煙を控えることで、インプラントが脱落するリスクを下げることができます。
アレルギーがある場合はどうすればいいですか?
アレルギーがある場合は、まず歯科医院の医師に金属アレルギーであることを申告することが重要です。これにより、インプラント治療の前にチタンなどの金属に対するアレルギー反応を調べるためのパッチテストや検査を受けられます。治療前のカウンセリング時に申告することで、医師が適切な対応を行い、安全な治療を進められるでしょう。 また、金属アレルギーの心配がない素材を選ぶことも重要です。上部構造にはセラミックやジルコニアなどの金属アレルギーの心配が少ない素材が使用されています。リスクを最小限に抑えるために、適切な素材を選ぶように心掛けましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントの素材選びについてお伝えしてきました。 インプラントの素材選びについて要点をまとめると以下の通りです。

    • 担当医とよく相談し適切な素材を選ぶ
    • インプラントは、上部構造・アバットメント・インプラント体の3つの要素から成り立っている
    • アレルギーがある人はセラミックやジルコニアなどの金属アレルギーの心配が少ない素材を選ぶ

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340