インプラント

インプラントと詰め物の違いは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!

インプラント デメリット 奥歯

インプラントと詰め物はどう違うのか、気になる型も多いのではないでしょうか。 本記事では、インプラントと詰め物について、以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントと詰め物の違い
  • インプラントのメリットとデメリット
  • 詰め物のメリットとデメリット

インプラントと詰め物について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントとは

インプラントとは

インプラントについて教えてください。
インプラントは、歯を失った場合の治療法の1つで、自分の歯と同等の機能を持つことから、近年注目を集めています。
インプラントは、体内に埋め込む医療器具・材料を指し、歯科領域では、顎の骨に埋め込む人工歯根を指します。
インプラント治療は、事故や歯槽膿漏、むし歯などで歯を失った方や、先天的に歯がない方が受けられます。
ただし、全身状態が悪い方や、インプラントを埋め入れる予定部位の顎の骨が丈夫でない方は、治療を受けられないケースもあります。
インプラントのメリットを教えてください。
インプラントは、失った歯を人工のもので補う治療法であり、メリットは自然な歯と同じように噛める点です。
インプラントが顎の骨に直接固定されるため、安定性が高く、食事や会話を自然に行うことが可能となります。また、インプラントは周囲の健康な歯を削る必要がないため、他の歯への影響を最小限に抑えられます。
さらに、インプラントは見た目が自然で美しいというメリットもあります。 セラミックやジルコニアなどの素材を使用することで、天然の歯とほとんど変わらない見た目を実現できます。
インプラントのデメリットを教えてください。
インプラントは、治療費が高額であることがデメリットとして挙げられます。 インプラント治療は、原則として保険適用外であり自費診療となるため、治療費は他の治療法と比べて高額になります。しかし、外傷や腫瘍で顎の骨を失った場合や、骨移植をした場合、先天的に歯や顎の骨がない方などは健康保険の適応が受けられることもあります。
また、インプラント治療は手術を伴うため、治療期間が長くなることもデメリットとして挙げられます。一般的には4~6ヵ月程度の治療期間が必要であり、手術後も定期的なメンテナンスが必要となります。
さらに、インプラント治療は麻酔を伴う手術であるため、全身状態が悪い方や、インプラントを埋め入れる予定部位の顎の骨が丈夫でない方は治療を受けられないケースもあります。高血圧症や心臓疾患などの循環器系疾患、喘息などの呼吸器系疾患、糖尿病や骨粗しょう症などの既往歴がある方も注意が必要です。
インプラントの費用について教えてください。
インプラントの治療費は、取り付けるインプラントの種類や口腔内の状態によって異なりますが、一般的には30~60万円が必要とされています。
しかし、高額な治療費については、医療費控除の対象になるため、一部が還付される可能性があります。
医療費控除とは、1年間に10万円以上の医療費が発生した場合、所得に応じて治療費の一部が還付される制度です。インプラント治療を受ける際は、医療費控除の申告をすることで、負担を軽減することが可能です。

詰め物とは

詰め物とは

詰め物の種類について教えてください。
歯科治療における詰め物と被せ物は、むし歯によって損傷した歯を修復するための重要な手段です。詰め物と被せ物の選択は、むし歯の進行度や患者の個々の状況によります。
詰め物は、小さなむし歯を削り、穴が開いた場所を補うために使用されるものであり、インレーと呼ばれます。一方、被せ物はクラウンと呼ばれ、むし歯の進行が大きく歯の神経を取る場合や、歯で失った部分が大きい場合に用いられます。
詰め物や被せ物の種類は多岐にわたり、それぞれに特徴があります。 材質、耐久性、見た目、コストなど、患者のニーズに合わせて適切な選択をすることが重要です。
詰め物のメリットを教えてください。
詰め物には、下記のメリットがあります。審美性:詰め物は、色調を自然な歯に合わせられるため、見た目が自然です。 特に、前歯など目立つ部分での治療には有効であるとされています。
耐久性:金属やセラミックなどの素材は、耐久性が高く、適切に管理すれば長期間持つとされています。
むし歯の進行防止:むし歯の進行を防ぎ、さらなる歯の損傷を防ぐ役割も果たします。
噛み合わせの改善:正しく詰め物が施されると、噛み合わせが改善され、食事の際の不快感を軽減します。
詰め物のデメリットを教えてください。
詰め物のデメリットとして、まず見た目の問題が挙げられます。特に、金属製の詰め物は、その銀色が審美的に問題となることがあります。 また、金属製の詰め物は、歯や歯茎に黒ずんだ色が移ることがあり、温度を伝えやすいため、神経のある歯ではしみやすいことがあります。
また、硬質レジン前装冠という詰め物もありますが、これも金属成分が歯や歯肉を黒くすることがあります。さらに、経年劣化により、早ければ半年~1年ほどで当初の色より黄ばんでくることがあり、歯肉の退縮により下の金属が見えてくることもあります。
保険適用の白い冠であるHJK、CAD-CAM冠もデメリットがあります。これらの素材は物性が弱く、割れやすいとされており、経年劣化で色が黄ばんでくることがあります。また、歯と冠の隙間から細菌感染するリスクが、保険の金属より高いとされています。

詰め物に用いられる素材や分類

詰め物に用いられる素材や分類

詰め物にはどのようなものが使われているのですか?
歯の詰め物とは、虫歯などで損傷した歯を修復するために用いられる材料のことを指します。具体的には、「コンポジットレジン」、「インレー」、「アンレー」などがあります。これらは狭義では「詰め物」と呼ばれ、広義では「修復物」とも言えます。一方、「クラウン」や「ブリッジ」は詰め物ではなく、「被せ物」と分類されます。これらの選択は、患者の状況や治療の目的により、歯科医によって適切に選ばれます。それぞれの方法には特性と利点、欠点があり、適切な治療を選択するためには、患者と歯科医の間の十分なコミュニケーションが重要となります。
補綴治療と歯冠修復治療の違いについて教えてください。
補綴治療と歯冠修復治療は、両方とも歯科治療の一部で、虫歯や外傷によって損傷した歯を修復するために使用されます。しかし、これら二つの治療法は異なるアプローチを持っています。
補綴治療は、歯の形状を再現し、機能を回復するための治療法です。これには、詰め物(クラウンブリッジ)が含まれます。補綴治療は、虫歯や歯の欠損部分を修復し、噛み合わせや美観を改善することを目指しています。
一方、歯冠修復治療は、特に大きな虫歯や歯の破折によって咬み合わせ部分が大きく失われた歯を補うための被せ物(コンポジットレジンやアマルガムなど)を使う治療法です。歯冠修復治療では、歯の形を整え、かぶせ物をすること、またそのかぶせ物を支える歯根の補強を行います。歯冠修復治療は、より高度な咬み合わせの診断を駆使しながら、歯の形の全体像をデザインし、デザインした通りに歯の形を削り、歯の型を採り、技工作業でその型に合った材料を用いて補綴物を作ります。

ブリッジとは

ブリッジとは

ブリッジの種類について教えてください。
ブリッジは、失われた歯を補うための治療法で、その種類は多岐にわたります。 その中でも、特に主流となっているブリッジの種類をいくつか紹介します。
メタルボンドブリッジ:金属製の被せもの全体を覆うように、セラミックを焼き付けて作られます。 内側に金属を使用しているため強度に優れており、ブリッジ治療で多く使用されます。硬質レジン前装冠ブリッジ:保険が効く材質であり、ブリッジの裏面と内側部分は金属冠が剥き出しになっており、外から見える表面のみに歯の色調に合わせたレジンをコーティングしたものです。

フルジルコニア:人工ダイヤモンドと呼ばれる素材で、セラミック系の素材の中でも強度は圧倒的であり、噛む力の強い奥歯のブリッジによく使われる素材になります。

ジルコニアボンド(オールセラミックブリッジ):内側のジルコニアにセラミックを焼き付けた素材です。ジルコニアボンド(オールセラミックブリッジ)は2種類あり、オールセラミックブリッジ(ジルコニア+セラミック)と、ジルコニアブリッジ(ジルコニア単体で作るブリッジ)があります。オールセラミックブリッジの方が審美的で、ジルコニアブリッジは色が単一になりやすいです。

ゴールドブリッジ:金を使用したブリッジで、強度が高く、かみ合わせが馴染みやすいという特性があります。

銀歯ブリッジ:保険の適用でブリッジを入れる場合、大抵は銀歯のブリッジが使用されます。保険が効くため、他の材質と比べて安価に治療ができます。

ブリッジのメリットを教えてください。
ブリッジは保険適用が可能であり、費用面での負担を軽減できます。
また、ブリッジは入れ歯と比較してしっかりと噛めるとされており、食事の際の違和感が少ないという利点があります。
ブリッジは取り外す必要がなく、日常の歯磨きで手入れが可能であるため、毎日のケアが容易になり、口腔内の衛生状態を維持しやすくなります。治療期間も比較的短く、早期に失った歯の機能を回復できます。また、ブリッジは床がないため、食べ物の冷たさや熱さを直接感じられ、自然な食事の体験を提供します。
ブリッジのデメリットを教えてください。
ブリッジを取り付けるためには、失った歯の両隣の歯を削る必要がありますが、健康な歯を削ることになるため、その歯の寿命を縮める可能性があります。
また、ブリッジは適応できる範囲が限られており、両隣に健康な歯が存在しなければ、ブリッジを取り付けられません。自分ではブリッジと歯の間の汚れを完全に落とすことが難しいため、ブリッジ装着後も、定期的な歯科医院でのクリーニングが必要となります。
そして、ブリッジが破損した場合は、修理が難しく、新たに作り直す必要が出てくることもあります。
ブリッジの費用について教えてください。
ブリッジの費用は、いくつかの要素によって決まります。
その主な要素としては、欠損している歯の本数や治療に対する保険適用の有無などがあります。欠損している歯が多ければ多いほど、費用は高くなり、また保険適用の場合と自費診療の場合では、費用が大きく異なります。
保険診療の場合、例えば前歯3本(歯が1本欠損)のブリッジの場合は、およそ20,000円〜となります。
ただし、保険診療の場合は、初診料、再診料、むし歯治療費、根の治療費、レントゲン検査代、歯周病検査代、衛生指導料、土台代、型取り代、調整代、補綴物維持管理料など、さまざまな別途料金が発生します。また、土台となる歯の状態によっては、さらに治療費や治療期間が増える可能性があります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで、インプラントと詰め物についてお伝えしてきました。 インプラントと詰め物の要点をまとめると、以下の通りです。

  • インプラントは顎の骨に埋め込む人工歯根のことであり、詰め物はむし歯を削り穴が開いた場所を補うために使用されるものである
  • インプラントのメリットは自然歯と同様に噛めることや見た目が自然であること、デメリットは治療費が高額であることなどが挙げられる
  • 詰め物のメリットは審美性や耐久性に優れていること、デメリットは経年劣化で黄ばむことなどが挙げられる

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340