インプラント

インプラントはむし歯になるの?気を付けたいトラブル・メンテナンスについて解説

インプラント むし歯

失った歯を補う治療法として、インプラントは審美性の高さや天然歯と変わらぬ使用感が特徴に挙げられます。

歯を失う原因の多くはむし歯・歯周病です。また同じ病気で歯を無くしたくないと考え、インプラントはむし歯になるかと治療前に確認する方は多いです。

今回はインプラントはむし歯になるのかについて解説していきます。治療後に発生することの多いトラブルや、治療後のメンテナンスについても解説するので是非参考にしてください。

インプラントはむし歯になるの?

インプラントはむし歯になるの?
結論からいうとインプラントを行った歯はむし歯にはなりません。むし歯はむし歯菌が作り出す酸が歯を溶かす病気です。

インプラントは歯茎にチタンの人工歯根を埋め込み、上部構造も金属やセラミックを用います。そのためむし歯菌が表面に付着することがあっても、人工歯根・上部構造がむし歯にならないためです。

しかしむし歯菌がインプラント周辺で繁殖した場合、周囲の天然歯に悪影響をあたえる可能性があります。インプラントだからむし歯にならない、と油断せず普段から口内ケアに気を配りましょう。

インプラントで気を付けたいトラブルは?

インプラントで気を付けたいトラブルは?
インプラント治療は審美性の高さや天然歯と同じ感覚で扱える点が優れていますが、気を付けるべき点も多く存在します。

治療が完了した後も自宅でのセルフケアだけでなく、病院で定期的にメンテナンスを受けることが重要です。

ここからはインプラント治療後に気を付けたいトラブルについて解説していきます。これらの症状を自覚した場合は、できるだけ早く歯科医院を受診し診察・治療を受けましょう。

インプラント周囲炎

インプラントを行った周辺が腫れる・インプラントがグラグラする感覚がある場合インプラント周囲炎の可能性が考えられます。

インプラント周囲炎は治療後のセルフケア・歯科医院の定期メンテナンス不足によって、インプラント治療を行った箇所に細菌が侵入し発症します。

インプラント周囲炎は歯周病と類似する症状が発生しますが、進行速度は歯周病と比べると速いのが特徴です。

歯周病と同様にインプラント周囲炎は自覚症状が少ないため、初期症状に気づきにくいです。

セルフケアで口内を清潔に保ち、歯科医院でのメンテナンスを定期的に受けてインプラント周囲炎が起こらないようにしましょう。

インプラントの破損・脱落

インプラントの破損・脱落は治療後に周囲炎・歯周病に感染し歯茎が下がった場合や、歯ぎしり・食いしばりなどでインプラントに強い負荷がかかった場合に発生するトラブルです。

また人工歯根を埋め込む際に穴を広げすぎたり、ドリルの熱で骨の細胞が死滅したりすることでチタンと骨の結合が上手くいかず脱落する事例も報告されています。

破損・脱落などが発生したら速やかに歯科医院を受診し、どのように治療するか決定しましょう。

歯茎からの出血

インプラントのメリットとして、むし歯にならなくなるというメリットがあります。これは埋め込んだ上部構造に細菌が付着しても侵食されず、溶ける心配がないためです。

しかし上部構造や人工歯根周囲の歯茎は天然歯のものより弱く、プラークに存在する歯周病菌によって炎症・出血を起こすリスクが高いとされています。

歯茎からの出血は症状が進行しているケースが多いため、気づいたら速やかに歯科医院で診察を受けましょう。

歯茎の腫れや違和感

歯茎の腫れや違和感
インプラント治療は歯茎の切開を行うため、術後数日は腫れ・違和感を伴います。通常であれば1週間前後でこれらの症状は改善されますが、改善されない場合は注意が必要です。

痛みが引かない場合考えられるのは、手術で埋め込んだインプラントが周囲に悪影響を与えている・歯茎の治癒が上手くいかず膿ができてしまったなどが考えられます。

手術後は抗生物質や腫れ止めなどを処方されますが、それらを指示通り服用しても腫れ・違和感がある場合は歯科医院で検査を受けましょう。

インプラントのメンテナンスで行うことは?

インプラントのメンテナンスで行うことは?
インプラントは、治療後も歯科医院で定期的なメンテナンスを受ける必要があります。これは口内の確認だけでなく、インプラントが顎の骨に悪影響を与えていないかの確認も兼ねているため重要です。

メンテナンスを受ける頻度は3ヶ月に1回程度が一般的です。ライフスタイルに合わせ、通院する日時を決定しましょう。

歯科医院では専門の機材を使った治療や、顎の骨に変化がないか確認するなど自宅ではできないメンテナンスを行います。

今回は特に行われているメンテナンスを3つ解説します。希望すればこれ以外のメンテナンスを受けられる場合もあるため、歯科医院に相談してみましょう。

レントゲン撮影

レントゲン撮影
レントゲン撮影を行うことで、人工歯根を埋め込んだ周辺の状態を確認できます。人工歯根は痛みを感じないため、インプラント周囲炎を始めとした初期症状を見逃さない為に重要です。

骨吸収や加齢などで顎の骨が減少した場合、かみ合わせが悪化する場合があります。骨の状態を定期的に確認しておくことは、インプラント治療の効果を最大限に引き出すために重要です。

レントゲン検査は平面的な検査のため、必要ならばCT撮影を行う場合があります。CT検査はレントゲン検査の一部ですが、一般的なレントゲン検査が二次元的な撮影であるのに対しCT検査は三次元的に患部を確認できます。

そのため骨の内部を立体的に確認でき、レントゲンだけでは十分に分からない場合にCTを用いるのが一般的です。

クリーニング

クリーニング
日常生活でのセルフケアでは、歯の表面にある細菌を全て取り除くことは難しいです。そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受け歯・歯茎・歯周ポケットの汚れを取り除いてもらいましょう。

歯科医院では、専用の器具を用いてクリーニングを行います。また目視・機材を組み合わせ口内の確認も行うため、歯周炎をはじめとした初期症状がないか確認が行われます。

自宅でのセルフケアと歯科医院のクリーニングを両方行うことが、インプラント治療後に重要です。定期検診は必ず受けるようにしましょう。

かみ合わせのチェック

インプラント治療で装着した上部構造は、すり減っていくこともあります。周囲の天然歯も、生活習慣や加齢によって変化していきます。

そのためインプラントとそれ以外の歯のかみ合わせを確認し、バランスが取れているかを確認する必要があります。かみ合わせが悪いと周囲の健康な歯だけでなく、全身に悪影響を及ぼすため注意しましょう。

かみ合わせの矯正は、歯科医院によっては外部と協力して診断を行います。治療後のかみ合わせが気になる場合は、治療を受ける前にどのようなメンテナンスを行うか歯科医院に尋ねてみましょう。

日ごろのインプラントのケア方法

日ごろのインプラントのケア方法
日常的に行う歯磨きは、インプラント後のケアにおいて必要不可欠です。正しい歯磨きの方法や歯間ブラシなどを用いて、適切なケア方法を学びましょう。

また口内環境を整えるだけがケア方法ではありません。生活習慣の改善も、インプラントのトラブル回避に役立ちます。

インプラント治療の効果を最大限引き出せるよう、ケア方法を知り日常生活に反映させましょう。

毎日正しい歯磨きを行う

毎日歯磨きを行うことは、インプラントケアだけでなく口内環境を整えるために効果的です。しかしただ歯磨きを行うだけでは、十分な効果を得られません。

正しい歯磨き方法を歯科医師から学び、忠実に再現して歯磨きを行いましょう。特に重要なポイントは以下の通りです。

  • 毛先を歯・歯茎の境目に当てる
  • 毛先が広がらない強さで磨く
  • 大きく動かさず5~10mm程度動かしながら1本ずつ丁寧に磨く

歯磨き粉を使用するのも効果があります。インプラントを使用している場合、研磨剤の顆粒が大きい歯磨き粉は避けましょう。

歯磨き粉の中には研磨剤の顆粒が大きい歯磨き粉があり、それを使用すると上部構造に研磨剤が挟まる危険性があります。

歯科医院で販売されている歯磨き粉や、推奨しているメーカーから歯磨き粉を購入するのがおすすめです。

歯間ブラシやデンタルフロスを使う

歯ブラシ以外にも、口内環境に有効なオーラルケア用品は存在します。インプラント周囲炎予防のために効果的なものは、歯間ブラシ・デンタルフロスです。

歯間ブラシは歯と歯の隙間に溜まるプラークを効率的に取り除きます。

デンタルフロスは糸状のオーラルケア用品であり、歯間ブラシでは届かない歯周ポケットの汚れを取り除けます。

どちらも正しい使い方を学ばないと逆効果になるため、歯科医師から使い方を教えてもらってから使いましょう。

マウスウォッシュを使う

マウスウォッシュは洗口液とも呼ばれており、歯磨きを行った後に使用することで口内に残った細菌や食べカスを取り除く効果があります。

類似品としてデンタルリンス(液体歯磨)がありますが、こちらは口に含んだ状態で歯磨きを行ったり、吐き出した後に歯を磨くオーラルケア用品です。

マウスウォッシュは症状に合わせて、商品を変更するとより効果的です。

生活習慣を整えることも大事

生活習慣を整えることも大事
口内環境と生活習慣は密接に関係しています。偏った食事・睡眠不足・ストレスは細菌への免疫力を下げるため、むし歯・歯周病・口内炎といった口内トラブルの原因となります。

また生活習慣の悪化によって口内環境が悪化すると、糖尿病や脳梗塞など全身疾患にも悪影響を及ぼすため、生活習慣を整えることは重要です。

特に糖尿病と歯周病は、どちらかが改善するとそれに比例して改善する傾向があることが近年の研究で分かってきました。口内ケアだけではなく、生活全体を見直すことがインプラントケアに効果的です。

インプラントの周囲の歯はむし歯に注意が必要

インプラントの周囲の歯はむし歯に注意が必要
インプラントの際埋め込んだ人工歯根・上部構造はむし歯にはなりません。しかし人工歯根・上部構造にむし歯菌が付着し、細菌が繁殖すると周囲の歯に悪影響を与える場合があります。

インプラントの上部構造と天然歯が隣同士の場合、その隙間に細菌が繁殖しむし歯の原因となるプラークができる場合があります。

これまで解説した通り上部構造はむし歯にはなりません。しかし天然歯がむし歯になる可能性があるため、プラークが出来ないよう注意して口内ケアを行いましょう。

インプラントの生存率はどのくらい?

インプラントの生存率はどのくらい?
インプラントをどれくらい長く使うことができるかは生存率という考え方をします。インプラントの生存率は、治療後の健康状態や、生活習慣によって左右されます。

規則正しい生活や正しい口内ケアに加え、定期的なメンテナンスを受けることで一生同じインプラントを使い続けることも不可能ではありません。

インプラントに使用される人工歯根・上部構造はむし歯の影響を受けませんが、インプラント歯周炎で歯茎にダメージが入ると脱落する危険性があります。

また噛みしめ・歯ぎしりなどで負荷をかけると、脱落だけでなく破損にも繋がり生存率に大きく影響します。少しでも長く同じインプラントを使えるように生活習慣の改善や、メンテナンスを受けることを心がけましょう。

一般的に寿命は10年以上である

インプラントの寿命の参考になる値として10年生存率があります。インプラントの10年生存率は90%以上といわれており、多くの場合で10年以上の使用に耐えられることが分かっています。

人工歯根はチタンで出来ており、外科手術で歯茎を切開後ドリルで穴を開け埋め込みます。人工歯根自体が劣化し、交換が必要となるケースは稀です。

人工歯根の交換が必要となる場合には、加齢やインプラント周囲炎で、人工歯根を支える骨の量が減少してしまうことがあります。

上部構造に使われるセラミックは、噛みしめや事故による外部からの圧力で破損する危険性があります。使用期間が延びれば伸びるほど経年劣化で破損しやすくなるため、負荷をかけない生活習慣を心がけましょう。

メンテナンス状況でも変わってくる

インプラントのメンテナンスはセルフケアでは行えないクリーニングや、レントゲン写真などで現在の状態確認を行います。インプラントの生存率に大きく関わるため、定期的なメンテナンスは非常に重要です。

歯科医院でメンテナンスを受けることは、現在の口内環境を確認してのブラッシング指導や生活習慣の改善にも繋がります。

自宅でのセルフケア・歯科医院でのメンテナンスを両立することが、インプラントの生存率に大きく関わります。普段の生活を見直し、少しでも長く同じインプラントを使用しましょう。

まとめ

白衣を着た男性医師
今回はインプラントがむし歯になるかについて解説してきました。インプラント治療で埋め込む人工歯根・上部構造はむし歯になりません。

しかし口内ケアを怠るとインプラント周囲炎・脱落の原因となり、全身疾患にも悪影響を与えます。そうならないために重要なのが、歯科医院での定期的なメンテナンスです。

自宅ではできないクリーニングや検査を行えるだけでなく、自宅でのケアに関する指導を受けられます。

インプラントはしっかり噛んで食事を楽しめるメリットがある一方で、歯磨きが難しく、インプラント周囲炎に進行してしまうデメリットもあります。費用も一般的な相場が1本30~50万円(税込)と高額です。

インプラント治療後はより口内環境に気を配り、長くインプラントが使用できるように心がけましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340