インプラント

インプラントの保証期間はどのくらい?インプラントの保証を受けるときに確認しておくといいことをあわせて解説!

インプラントの保証期間はどのくらい?

インプラントを考えているけれど、保証期間がどのくらいか気になる方も多いのではないでしょうか?本記事では、インプラントの保証期間について以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントについて
  • インプラントの保証期間について
  • インプラントの保証を受けるときに確認しておくといいこと

インプラントの保証期間はどのくらいなのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

インプラントについて

インプラントについて

インプラントはどのようなものですか?
インプラントは、失われた天然の歯を代替するための先進的な治療法です。具体的には、歯の根の部分を模倣したチタン製の人工の根を顎の骨に埋め込むことで、新しい歯を支える基盤を作り出します。このチタン製の根は、時間とともに顎の骨と結合し、安定した土台となります。

インプラントは見た目や機能性が天然の歯と非常に近いため、日常生活においても自然な感覚で食事や会話を楽しめます。

しかし、インプラント治療を成功させるためには、適切な計画と専門的な技術が求められます。そのため、治療を受ける際は、経験豊富な歯科医師を選ぶことが重要です。

インプラントのメリットは何ですか?
インプラント治療は、失われた歯を人工の歯で置き換える方法として、近年注目を集めています。そのメリットは多岐にわたります。

固定力の強さ: インプラントは、あごの骨に直接固定されるため、しっかりと強く咬むことが可能です。

自然な見た目: インプラントは天然の歯に近い見た目なので自信を持てます。

維持の手間が少ない: インプラントは取り外す必要がなく、日常のケアも天然歯と同様に行えます。

隣接する歯への影響が少ない: インプラント治療では、隣の歯を削る必要がありません。

耐久性: 適切なケアとメンテナンスをすれば、インプラントは長持ちします。

これらのメリットを考慮すると、インプラント治療は多くの人々にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。

インプラントのデメリットは何ですか?
インプラント治療には、デメリットも存在します。以下に、その主要なデメリットをまとめました。

外科手術が必要: インプラントは外科手術を伴います。人工歯根を顎の骨に埋め込むため、部分麻酔を使用して手術が行われます。手術後には痛みや腫れ、内出血が生じることもあります。

骨が弱い方は適用できない: 重度の糖尿病や骨粗しょう症の方は、インプラント治療が適用できない場合があります。

子供や妊婦は治療対象外: 成長期の子供や妊婦は、インプラント治療を受けられません。

費用が高い: インプラント治療は保険適用外であり、治療費が高額になることが多いとされています。

治療期間が長い: インプラント治療は、人工歯根が骨としっかり結合するまでの期間を要するため、治療全体の期間が長くなることがあります。

定期的なメンテナンスが必要: インプラントの長持ちのためには、日常のケアや定期的なメンテナンスが欠かせません。

これらのデメリットを理解し、適切な判断を下すことが、成功したインプラント治療への鍵となります。

インプラントの保証期間について

インプラントの保証期間について

インプラントの寿命はどのくらいですか?
インプラントの寿命は、使用される材料やケアの方法、個人の口腔内の状態などによって異なります。日本では、チタン製のインプラント治療が一般的で、この治療法が普及してから30〜40年程度しか経過していません。そのため、明確な耐用年数についての答えはまだ得られていませんが、世界的には40年程度の経過症例が報告されています。

インプラントの10年生存率は約95%とされ、これは入れ歯の50%やブリッジの90%よりも高い数字です。しかし、これは適切なケアが行われている場合の数字であり、日常のケアや定期的な歯科検診が非常に重要です。

インプラントの寿命を延ばすためのポイントとして、喫煙や歯ぎしり、食いしばりなどの習慣を改善すること、定期的な歯科検診を受けることが挙げられます。特に、インプラント周囲炎はインプラントの寿命を縮める大きな原因となるため、注意が必要です。

インプラントの保証期間はどのくらいですか?
インプラントの保証期間は、歯科医院により異なりますが、一般的には5年から10年間とされています。これは、インプラント体自体に対する保証で、その期間内に問題が発生した場合、修理や交換が行われます。

また、人工歯(被せ物)についても保証が提供されることが多いです。保証料金については、無償(治療費に含まれている)の場合や有償の場合が考えられます。これらの保証期間や保証料金はあくまで一例であり、具体的な内容は各歯科医院の方針によります。そのため、治療を受ける前に、詳細を歯科医に確認することをお勧めします。

インプラントの保証が適用されないケースはありますか?
インプラントの保証は、一部の状況では適用されない場合があります。以下に、そのような例をいくつか挙げてみます。

予期しない症状の変化が起きた場合:これには、交通事故などの外的要因による損傷が含まれます。

保証対象外の歯科医院で治療を受けた場合:他の歯科医院で行われた治療による影響は、保証の対象外となることがあります。歯科医院が提示した治療の条件に従えない場合:例えば、禁煙が必要な治療において、患者が禁煙できなかった場合などです。

歯科医院の指定した期間にメンテナンスを受けなかった場合:定期的なメンテナンスが必要な治療において、その指示を無視した場合、保証が無効となることがあります。

これらの情報は、歯科医院のホームページなどで確認できる場合があります。患者自身が正確な情報を得ることで、信頼できる歯科医院や歯科医師を見つけることが可能となります。

インプラントの保証を受けるときに確認しておくといいこと

インプラントの保証を受けるときに確認しておくといいこと

インプラントの保証はいつから適用されますか?
インプラントの保証期間は、歯科医院やインプラントの種類により異なります。一般的には10年程度の保証が提供されますが、インプラント体と人工歯で保証期間が異なることもあります。また、保証期間内でも全額保証されるわけではなく、5年以内は100%保証、5〜7年は75%保証、7〜10年は50%保証といった具体的な保証内容が設定されていることもあります。

インプラントの保証開始期間は、インプラント体を埋入した日から起算される場合や上部構造を装着した日から起算される場合などがあります。しかし、保証期間や保証内容は、歯科医院やインプラントの種類により異なるため、具体的な詳細は各歯科医院に確認することが重要です。

インプラント保証の適用条件は何ですか?
インプラントの保証を受けるためには、以下の条件が一般的に設けられています。

日常生活の範囲内でのトラブル:食事など日常生活の範囲内でインプラントが脱落したり、破折した場合に保証が適用されます。

定期的なメンテナンス:埋入を行った歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。

禁煙:喫煙者の方は、禁煙を求められる場合が考えられます。

保証期間内:メーカーが定めた保証期間内であること。

これらの条件を守っていれば、ほとんどのケースで保証が受けられます。(実際に受ける歯科医院に確認を行って下さい。)しかし、メンテナンスを怠っていた場合など、保証期間内でも保証が受けられないケースがあります。そのため、インプラントの長期的な成功と満足度を確保するためには、これらの保証条件を理解し、適切に守ることが重要です。

インプラント保証の料金はどのくらいですか?
医院によって差異があるため、直接歯科医院に問い合わせることが重要です。ここでは費用の目安をご紹介します。インプラント1本に対して「インプラント体 200,000円」、「上部構造(人工歯) 100,000円」を上限として、無償で再治療が行われるケースなどがあります。ただし、再治療費がこの保証限度額を超える場合や、定期的なメインテナンスを受けていない場合など、一部の条件下では自己負担が発生することもあります。

このような保証制度を提供する背景には、インプラント治療の長期的な成功を確保するための取り組みがあります。しかし、具体的な費用や条件については、医院ごとに異なるため、詳細は各医院に直接お問い合わせください。なお、金銭に関するトラブルを避けるためにも、治療前には必ず費用や保証内容について十分に確認し、理解した上で治療を受けることをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで保証期間がどのくらいなのかについてお伝えしてきました。インプラントの保証期間についての要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラントは、失われた天然の歯を代替するための先進的な治療法のこと
  • インプラントの保証期間は、一般的に「約5年〜10年」と設定されていることが多い
  • 保証金額の条件は各医院で異なるため、事前に確認する必要がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. インプラント治療は高齢者でも大丈夫?年齢制限やリスク、注意点を解説

  2. インプラント治療の2次オペとは?手術の種類・流れを解説

  3. インプラント2本にブリッジをかけたい!併用治療を検討するためのガイドライン

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340