インプラント

インプラント治療はやめた方がいいってほんと?その理由やインプラント治療をやらない方がいい人についても紹介!

インプラント やめた方がいい

インプラント治療をしても大丈夫か、不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事ではインプラント治療はやめた方がいいのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラント治療とは
  • インプラント治療はやめた方がいいといわれる理由
  • インプラント治療を受けるかの判断

インプラント治療はやめた方がいいのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラント治療について

インプラント治療について

インプラント治療とはどんな治療法ですか?
インプラント治療とは、失った歯の機能を回復するための1つの方法です。この治療法は、入れ歯やブリッジとは異なり、上部構造を顎の骨に直接固定します。具体的には、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミック製の上部構造を取り付けます。このようにして、天然歯に近い機能性と審美性を実現します。 インプラント治療は複数の手術が必要であり、治療の流れは以下のようになります。カウンセリング:患者の疑問や不安に答え、治療のメリット・デメリットを説明します。

術前検査と治療計画:歯科用CTで顎の骨の状態を確認し、治療方針を決定します。

一次処置:局所麻酔を用いて人工歯根を埋め込みます。

抜糸と仮歯の調整:縫合糸を取り除き、必要に応じて仮歯を調整します。

二次処置:人工歯根と上部構造を連結するアバットメントを取り付けます。

型取り:上部構造を作成するための型を取ります。

仮歯の装着:プラスチックの仮歯を装着し、必要に応じて調整します。

最終上部構造の装着:仮歯をセラミックや金属でできた最終的な上部構造に置き換えます。

メンテナンス:全ての治療が終わったら、定期的なメンテナンスに移行します。

インプラント治療のメリットを教えてください。
インプラント治療のメリットは、他の歯に影響を与えずに、天然歯のような感覚で噛める点です。顎の骨に人工歯根を埋め込むことで、ズレや外れる心配がありません。 また、審美的にも優れています。セラミックという透明感のある素材を使用するため、自然な見た目が得られます。これにより、自信を持って話せます。 さらに、顎の骨が痩せるのを防ぐ働きも期待できます。歯がなくなると、その部分の顎の骨は徐々に吸収されてしまいますが、インプラント治療によってこの問題を防げます。 健康面や精神面にも良い影響を与えます。何でもしっかりと噛めること、見た目に自信が持てることなどから、全体的な生活の質が向上します。 以上のように、インプラント治療は多くのメリットを提供していますが、一定のコストと時間が必要です。それでも、長期的に見ればその価値は高いと言えるでしょう。
インプラント治療のデメリットを教えてください。
インプラント治療のデメリットについて、説明します。外科手術のリスク:インプラント治療は外科手術を伴います。局所麻酔を使用して顎の骨に人工歯根を埋め込む手術(一次処置)と、歯肉を切開してアバットメント(連結部分)を取り付ける手術(二次処置)が必要です。

高額な治療費:インプラント治療は自費診療が主であり、保険適用が限られています。そのため、治療費は高額になる可能性があります。

長期的な治療期間:3〜12ヵ月の治療期間が必要です。この期間は仮歯を使用することもありますが、長いと感じる人もいるでしょう。

メンテナンスが必須:インプラント治療後も定期的なメンテナンスが必要です。これを怠ると、インプラント周囲炎という症状が発生し、最悪の場合、インプラントが脱落する可能性があります。

以上の点を考慮して、インプラント治療を受けるかどうかを慎重に決定することが重要です。

インプラント治療はやめた方がいいといわれる理由とやらない方がいい人

インプラント治療はやめた方がいいといわれる理由とやらない方がいい人

インプラント治療はやめた方がいいといわれるのはなぜですか?
以下に、インプラント治療を避けるべき理由について説明します。手術が必要:インプラント治療は手術を伴います。手術そのものが嫌であれば、この治療法は選べません。

顎の骨の量が少ない:顎の骨が少ないと、インプラントの固定が難しく、長期的な成功が望めない場合があります。

高額な治療費:インプラント治療は自費診療であり、費用が高くなることが多いです。

長い治療期間:特に骨の量が少ない場合、治療が長期化することがあります。

メンテナンスが必要:インプラントは定期的なメンテナンスが必要であり、これを怠ると失敗のリスクが高まります。

金属アレルギーのリスク:チタンなどの金属にアレルギーがある場合、インプラント治療は避けるべきです。

再治療が困難:インプラントに問題が生じた場合、再治療が非常に困難である可能性があります。

以上のような理由から、インプラント治療は一概にすべての人に推奨できるわけではありません。治療を受ける前に、これらのポイントをよく考慮し、適切な医療機関で相談することが重要です。特に、手術のリスクや費用、自身の健康状態などをしっかりと確認し、医師とよく話し合うことが必要です。

インプラント治療をやらない方がいい人はどんな人ですか?
インプラント治療は多くの人に有益ですが、以下のような特徴を持つ人は慎重に考慮するべきです。ホームケアが不十分:インプラントは特別なケアが必要で、日常の口腔ケアが不十分な人はリスクが高まります。適切なホームケアができるようになるまで、治療は避けた方が良いでしょう。

定期的なメンテナンスが困難:インプラント治療後には定期的なメンテナンスが必要です。忙しい生活でこれが難しい場合、治療は後回しにした方が賢明です。

手術への強い恐怖感:インプラント治療は外科手術を伴います。手術に対する恐怖が強いと、治療がスムーズに進まない可能性があります。

心理的な不安:手術への恐怖はカウンセリングや麻酔で和らげられることもありますが、それでも不安が払拭できない場合は、他の治療方法を検討するべきです。

これらの特徴に1つでも当てはまる場合は、インプラント治療前に十分な相談と検討が必要です。特に、日常の口腔ケアが不十分な場合や手術に対する恐怖感が強い場合は、他の治療方法を優先するか、状況が改善するまで待つことをお勧めします。

インプラント治療をやらないほうがいい人には他にどんな治療法がありますか?
インプラント治療は多くのメリットがありますが、一方でリスクも存在します。ここからは、インプラントが適していないと判断された場合の治療法を紹介します。 ブリッジ ブリッジは、隣接する健康な歯に支えられた人工の歯で、欠損部を補います。治療期間は短く、費用も比較的低いですが、支えとなる歯に負担がかかることがあります。 入れ歯(義歯) 入れ歯は取り外し可能な人工の歯で、一部または全部の欠損歯を補います。費用は低く、治療期間も短いですが、違和感がある場合があります。 その他のオプション 一部のケースでは、歯の再生医療や義歯の固定化など、新しい治療法も選択肢となることがあります。 どの治療法が合っているかは、患者の全身状態、口腔内の状況、生活習慣、費用など多くの要素に依存します。信頼できる歯科医師としっかりとコミュニケーションを取り、治療法を選ぶことが重要です。

インプラント治療を受けるかの判断と受ける前のポイント

インプラント治療を受けるかの判断と受ける前のポイント

インプラント治療を受けるか受けないか判断するポイントを教えてください。
インプラント治療を受けるかどうかの判断には、いくつかのポイントがあります。 自分のニーズとインプラントの適用性 まず、自分が何を求めているのかを明確にしましょう。例えば、見た目の美しさや天然歯に近い噛み心地、お手入れのしやすさなどが重要な場合、インプラントが適している可能性が高いです。 デメリットの受け入れ インプラント治療には外科手術が必要であり、治療費も高額です。また、治療後には定期的なメンテナンスが必要です。これらのデメリットを受け入れられるかどうかも重要な判断基準です。 歯科医院の選定 インプラント治療の成功は、適切な治療を提供できる歯科医院と歯科医師の選定に大いに依存します。信頼できる医院でのカウンセリングを受け、セカンドオピニオンも検討することが推奨されます。 以上のポイントを考慮して、自分自身で判断することが重要です。特に、治療費や手術に対する恐怖、定期的なメンテナンスに通えるかどうかなど、生活環境や心構えも考慮に入れるべきです。
インプラント治療を受ける前に知っておきたいポイントはありますか?
インプラント治療を受ける前に知っておくべきポイントはいくつかあります。信頼性のあるクリニック選び:インプラント治療は長期間にわたるものなので、信頼できる医師がいるクリニックを選ぶことが重要です。医師とのコミュニケーションがスムーズに行えるかも確認しましょう。

リスクの確認:インプラント治療には外科手術が伴うため、潜在的なリスクや合併症について十分に医師から説明を受けることが必要です。

代替治療法の検討:インプラント以外にも歯を補う方法は存在します。治療前に他の選択肢も考慮することで、最も適した治療法を選べます。

継続的なケア:インプラント治療後も定期的なメンテナンスが必要です。自宅でのケアと定期的な健診を怠らないようにしましょう。

これらのポイントを押さえることで、インプラント治療が自分に適しているかどうかをより明確に判断でき、後悔のない治療を受けられるでしょう。

インプラント治療を受ける際の歯科医院選びのポイントはありますか?
インプラント治療は高度な手術を伴うため、歯科医院の選び方が非常に重要です。以下は、インプラント治療を受ける際に考慮すべきいくつかのポイントです。専門性と経験:インプラント治療は専門的な技術が必要です。そのため、インプラント治療に長けた歯科医師がいるかどうかを確認しましょう。

設備と技術:新しい設備と技術を使用しているかも重要です。これにより、治療の精度と成功率が高まります。

カウンセリング:事前のカウンセリングで、治療計画、リスク、費用についてしっかりと説明を受けることが重要です。

アフターケア:インプラント治療後のフォローアップがしっかりと行われているかも確認しましょう。定期的なメンテナンスが必要です。

費用と保険:インプラント治療は高額な場合が多いです。費用や保険適用についても事前に確認が必要です。

全身状態との相談: もし全身疾患や持病がある場合、それに対応できる医院かどうかも確認が必要です。

以上のポイントを踏まえ、複数の歯科医院を検討することで、ぴったりな治療を受けられる確率が高まります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラント治療はやめた方がいいのかについてお伝えしてきました。インプラント治療はやめた方がいいのかの要点をまとめると以下の通りです。

  • インプラント治療とは、失った歯の機能を回復するため、上部構造を顎の骨に直接固定する治療法である
  • インプラント治療はやめた方がいいといわれる理由は、手術が必要なことや顎の骨の量が少なかった場合のこと、高額な治療費、長い治療期間、メンテナンスが必要なこと、金属アレルギーのリスク、再治療が困難なことが挙げられる
  • インプラント治療は、自分のニーズとインプラントの適用性があるか、デメリットを受け入れられるか、信頼できる歯科医院があるかで判断する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340