むし歯や事故などで永久歯がなくなった際に、インプラント治療を行うことで新しい歯の再建が行えます。
インプラントは、見た目にも違和感がなく自分の歯のように噛むことが可能です。
歯がなくなった箇所も以前と同じように使えるため、インプラントを歯の再建治療の1つに考えている人も増えています。
インプラントには、2つの型式があります。ワンピース型とツーピース型です。
今回の記事では、ワンピース型とツーピース型の違い・治療の流れなどを紹介します。インプラントを検討している方は参考にしてください。
インプラントの種類:ワンピース型・ツーピース型の違い
- インプラントの構造を教えてください。
- インプラント体・アバットメント・人工歯の3つのパーツでできています。
インプラント体は歯槽骨に埋め込まれ、インプラントの土台となります。歯根の代わりをするパーツです。
歯の形をした人工歯とインプラント体の間にあるアバットメントでは、歯の高さや角度を調整しています。
人工歯は、口腔内で露出している部分で、噛むために丈夫な素材で作られています。
- インプラントのワンピース型とは何ですか?
- インプラントのワンピース型とは、インプラント体とアバットメントが一体になっているインプラントです。
インプラント体と顎の骨とのくっつき具合を直接確認できます。
- ワンピース型とツーピース型の違いを教えてください。
- ワンピース型とツーピース型では、以下の点が異なります。
- 手術回数
- 部品数
- 費用
- 治療期間
ツーピース型はワンピース型と違い、インプラント体とアバットメントの分離が可能です。分離できるため、破損した際にアバットメントだけの交換で済む場合もあります。
ツーピース型は、インプラント自体に強い力がかかった際にアバットメントのネジが折れることで、インプラント体や骨へのダメージを抑えられる構造になっているのもワンピース型と違う点です。また、ワンピース型はツーピース型より部品数が少ないため、手術費用が安くなります。
ワンピース型は1回の手術で済みますが、ツーピース型は患者さんの顎の骨や体の状態によって手術を2回行う場合があります。
手術を2回行うため、ワンピース型よりも治療期間が長くなるのもツーピース型の特徴です。また、ツーピース型では骨の量を増やす手術を行うため、顎の骨が薄い方や骨が軟らかい方など多くの方に適用できる点もワンピース型と異なります。
ワンピース型インプラントを選択するメリット・デメリット
- ワンピース型のメリットは何ですか?
- ワンピース型のインプラントには、以下のようなメリットがあります。
- 手術が1回で済む
- 費用が抑えられる
- ツーピース型よりも治療期間が短く済む
- ネジの緩みの心配がいらない
ワンピース型では1回で手術が終わるため、心身ともに患者さんの負担が少なくなります。また、手術が1回のためツーピース型に比べて治療期間も短く、手術費用も抑えられるでしょう。
インプラント体とアバットメントが一体のため、強度やネジの緩みなどの心配もいりません。ワンピース型は、ツーピース型に比べて費用や手軽さの面で優れています。
- ワンピース型のデメリットは何ですか?
- ワンピース型のデメリットは主に以下の2点です。
- 顎の骨の量が少ない部位には埋め込めない
- インプラントごと取り除く可能性がある
ワンピース型は、顎の骨の状態に左右される方式です。顎の骨の厚みや量を必要とするため、受けられる患者さんが限られます。
また、アバットメントにトラブルがあった際に、インプラントごとの交換になる可能性もあるのがワンピース型です。以上がワンピース型のデメリットです。
- インプラントの種類は本人が選択できますか?
- インプラントの種類は、患者さんの顎の骨や全身状態を考えて歯科医師が判断します。
顎の骨の厚み・骨の量・患者さんの全身状態などによって、ワンピース型かツーピース型かは決まります。また、ワンピース型もツーピース型も機能面で大きな違いはありません。信頼できる歯科医師をみつけ、判断を仰ぎましょう。
ワンピース型を用いたインプラント治療の流れ
- ワンピース型インプラント治療の流れを教えてください。
- ワンピース型のインプラント治療は、以下の流れで進みます。
- 診察
- 各種検査(X線・CT・血液検査など)
- 診断・治療計画立案
- インフォームドコンセント
- インプラント体埋入手術
- 治癒期間
- インプラントの型取り
- 人工歯の装着
- メンテナンス
まずは、患者さんの口腔内や全身の状態を把握するための診察・問診を行います。
診察後は、X線やCTでの検査です。インプラント体を埋めるために顎の骨・神経・血管・歯の状態などを確認します。
歯科医師は、問診や検査などの情報をもとに治療計画を立案し、患者さんにわかりやすく説明します。患者さんの現在の状態・治療の方法・利点・欠点・リスク・治療期間・費用などを伝え、同意を得ることが大切です。
説明の際に、わからないことや不安な点を解消できると、手術にも落ち着いて臨めるでしょう。
同意を得られたら血液検査などを行います。そして、インプラント体埋入手術を行い、インプラント体と顎の骨がくっつくのを待ちます。治癒期間をおき、人工歯の型取り・噛み合わせの調整を行うのが治療の一連の流れです。
インプラント装着後は、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
- ワンピース型インプラント治療にかかる期間を教えてください。
- 個人で異なりますが、3~6ヵ月くらいかかるでしょう。
インプラント体と歯槽骨がくっつくまで待ちます。なお、インプラント治療を行う本数・治療箇所によって治療期間が異なるため、治療前におおよその期間を歯科医師に確認しておきましょう。
- ワンピース型インプラントの治療費はどのくらいかかりますか?
- 1本あたり30万~50万円(税込)程かかります。
インプラント治療は例外を除き、原則として保険が適用されません。また、自由診療のため各病院で手術代が異なります。
治療費が高額になりやすいため、インプラント治療を行った際には医療費控除を申請しましょう。数万円の還付が受けられるかもしれません。
- どうすればインプラント治療後のトラブルを避けられますか?
- トラブルを避けるためには自分でも情報を集め、わからない点は歯科医師に説明を求めましょう。
治療までには歯科医師から説明は行われますが、治療の方法・手術のリスクなどを自分でも把握しておくことがおすすめです。また、治療後に何らかの違和感を覚えた際には、すぐに歯科医院を受診しましょう。
なお、インプラント治療後に考えられるトラブルには以下があります。- 人工歯などの破損・破折
- インプラント周囲炎
- インプラント体の動揺
- 埋め込み後のインプラント体の脱落
- インプラント体の破折
人工歯やアバットメントの破損は、過大な負荷や繰り返される疲労によって起きます。早期に適切な対応をしなかった場合、インプラント体にまで影響が及ぶ可能性が高いです。
修理が困難になる前に早めに対応しましょう。また、インプラント周囲炎にも注意が必要です。
口腔内のケアやメンテナンスを怠ると、歯周病に似たインプラント周囲炎を引き起こします。インプラント周囲炎にならないように、手術後は良好な口腔状態を保つように心がけましょう。トラブルを避けるためにも、インプラントのメンテナンス・適切な口腔ケア・定期的な受診で早期発見・早期治療に努めてください。
治療前にトラブルと対処法を知っておくことで、早期に適切な対応ができるでしょう。
編集部まとめ
インプラントのワンピース型・治療の流れを紹介しました。
インプラントには、ワンピース型とツーピース型の2つのタイプがあります。インプラント体とアバットメントが一体のワンピース型は、手術が1回で済むのが特徴です。
ワンピース型は、ツーピース型に比べて治療費や手軽さの面で優れています。インプラントは、例外を除いて保険が適用されない治療です。
多くが自由診療のため、歯1本の治療で30万~50万円(税込)程かかります。治療後も適切な口腔ケアや定期的なメンテナンスが必要です。
ケアを怠るとインプラント周囲炎などを引き起こす可能性もあります。インプラントは、自分の歯のように使えますが、費用や手間などがかかります。
歯科医師の説明を聞いて、不安な点は解消してインプラント治療に臨みましょう。
参考文献