インプラント治療を行う際には、不足している骨を補うためにサイナスリフトが行われるケースがあります。サイナスリフトは歯茎の切開などを伴う治療法であることから、痛みや腫れといった治療の副作用が気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事は、サイナスリフトの具体的な方法や、治療における痛み、そして痛みを回避するための方法などについて解説します。
サイナスリフトの基礎知識
サイナスリフトのサイナスとは、上顎洞という意味の言葉です。上顎洞は鼻の横、上の歯茎の上部にある空間で、副鼻腔と呼ばれる組織の一つでもあります。
この上顎洞の底部分を持ち上げるような形で治療が行われることからサイナスリフトと呼ばれるこの治療は、上顎洞を持ち上げた場所に骨補填材と呼ばれる薬剤を注入し、上顎の骨を増強させる目的で行われます。
サイナスリフトは骨造成の一つ
インプラント治療は、インプラント体と呼ばれる金属やジルコニアで作られた人工の歯根を歯を支えている顎の骨に固定し、そこに白い歯を被せる治療です。
そのため、顎の骨の量が少ないとしっかりと固定することができず、インプラント治療を行うことができない場合があります。
その際に行われる治療が骨造成と呼ばれる治療です。骨造成は、骨の材料となる成分や骨の形成を促進する成分を利用して骨を増強する治療で、サイナスリフト以外にもソケットリフトやGBR法などさまざまな種類があります。 サイナスリフトは、骨造成のなかでも上顎洞の底を持ち上げて、上顎の骨を増強する治療法です。特に上顎の奥歯の治療を行う際の骨量が不足している場合に行われる治療で、歯槽骨の上側を中心に増強していきます。
サイナスリフトのメリット・デメリット
サイナスリフトを行うことで、上顎の骨が少ない人でもインプラント治療を受けることができるようになります。
上顎の骨を増強する治療としては後述するソケットリフトもありますが、サイナスリフトはソケットリフトよりも骨を作れる量が多いため、骨がかなり薄くなってしまっている方でもインプラント治療を受けられるようになります。 一方のデメリットとしては、歯茎を切開して治療を行うため術後に痛みや腫れが出やすい点や、骨ができあがってからインプラント治療を行うことが多く、治療期間が長くなりやすい点が挙げられます。
サイナスリフトとソケットリフトの違い
ソケットリフトは、サイナスリフトと同様に上顎洞の底を持ち上げて骨補填材を充填し、顎の骨を増強する治療です。
サイナスリフトとソケットリフトは手術方法に違いがあります。 サイナスリフトは、歯茎と歯槽骨を開いて窓を作り、上顎洞を露出させて目視下で行う治療です。上顎洞はシュナイダー膜と呼ばれる粘膜に覆われていますが、この粘膜が傷ついてしまうと副鼻腔炎が生じて痛みなどのトラブルにつながりやすいため、粘膜を損傷しないよう丁寧に持ち上げ、骨補填材を充填していきます。
インプラント治療の前に行うことが多く、サイナスリフトの後は歯茎を縫合して骨ができるのを待ち、骨ができあってからインプラント治療を開始します。 一方のソケットリフトは、インプラント治療で人工歯根を埋め込むために開けた穴から、専用の治療器具を使用して上顎洞の底を持ち上げ、骨補填材を充填します。
インプラント治療と同時に行えるため治療期間が短く済みやすく、治療後の痛みや腫れも少なく済みやすいというメリットがありますが、骨を増強できる範囲が小さいため、骨がかなり薄い方の場合は適応となりません。
また、小さい穴に器具をとおして上顎洞の粘膜を持ち上げるため、シュナイダー膜が傷ついていないかを直接確認することができないというリスクがあります。
サイナスリフトとGBR法の違い
GBR法は、歯槽骨の外側に骨を作る治療です。歯茎を開いて歯槽骨を露出させ、骨補填材を充填した外側をメンブレンという特殊な膜で覆い、その上に歯肉を被せて骨が作られるのを待ちます。
サイナスリフトが骨の内側を増強する治療であるのに対し、GBR法は外側に骨を作る治療である点が大きな違いで、GBR法は上下どの歯の治療でも適応可能です。
また、GBR法はインプラント治療と同時に行うことができるため、治療期間が長くなりにくい点もメリットといえます。
サイナスリフトの手術の流れ
サイナスリフトは下記のような流れで行われます。
麻酔をかける
サイナスリフトは広い範囲の切開を行うため、しっかりと麻酔をかけて実施されます。
歯科医院によっては、恐怖心を抑えて治療を受けやすくするために、眠ったような状態で治療を受けることが可能な静脈内鎮静法に対応している場合もあります。
歯槽骨に窓を作る
麻酔が十分に効いていることを確認したら、歯茎を切開し、歯槽骨を慎重に削って上顎洞の粘膜が露出された窓を作ります。
骨補填材を注入する
歯槽骨に作成した窓から、上顎洞の粘膜を慎重に持ち上げ、できた空間に骨補填材を挿入します。
骨補填材の挿入が終わったら蓋をして歯肉を縫合し、新しい骨が作られるまで数ヶ月間待ちます。
インプラント手術を行う
一定期間が経過して骨が増強されていることが確認できたら、インプラント手術を進めます。
サイナスリフトで生じる痛み
サイナスリフトの治療によって生じる可能性がある痛みについて解説します。
手術の痛み
サイナスリフトの手術はしっかりと麻酔をかけたうえで行われるため、痛みを感じることは基本的にありません。もし治療中に痛みがあるようであれば、歯科医師に伝えれば麻酔の追加などによって対応が可能ですので、遠慮なく伝えましょう。
ただし、麻酔を行うための注射はチクっとした痛みを感じる可能性があります。歯科医院によっては表面麻酔の使用や電動麻酔器の導入など、麻酔の痛みを抑えるための取り組みを行っていますので、麻酔の痛みが心配な方はこうした取り組みを行っている歯科医院で治療を受けるとよいでしょう。
治療期間中の痛み
サイナスリフトの手術後は、切開部分に腫れや鈍い痛みが生じる可能性があります。痛みの感じ方には個人差がありますが、処方される鎮痛剤で対応可能な場合がほとんどです。
傷の回復によって痛みは軽減し、一般的には手術後1週間程度が経過すれば落ち着きます。
治療後の痛み
傷が回復し、骨の増強が完了した後に痛みが出ることは基本的にありません。
時間が経過しても痛みが引かない場合や、むしろ痛みが強くなってしまう場合は細菌への感染なども考えられるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
サイナスリフトで起こりやすいトラブル
サイナスリフトを併用して行うインプラント治療の際に起こりやすいトラブルには下記のようなものがあります。
上顎洞にインプラントが入ってしまう
上顎の骨の上部にある上顎洞という空間に骨を作っていくのですが、そもそも上顎洞の大きさや骨の薄さには個人差があります。そして、骨に十分な厚みがないと、くしゃみなどで上顎洞に圧力が加わった際にインプラントが上顎洞の粘膜を破り、上顎洞内にインプラントが入り込んでしまう可能性があります。
サイナスリフトは、上顎の骨が薄い方が上の歯のインプラント治療を受ける場合に行う治療ですが、サイナスリフトを行っても骨の厚みが不足してしまっていた場合は、上顎洞にインプラントが入り込むリスクが残ります。
副鼻腔炎になりやすい
副鼻腔炎は、鼻の内部とつながっている副鼻腔と呼ばれる部分に炎症がおこり、鼻づまりや鼻の内部の悪臭などとして現れる症状です。
上顎洞は副鼻腔の一つで、上述のように上顎洞内にインプラントが進入してしまうなどのトラブルが起こると、上顎洞内に炎症が生じて副鼻腔炎につながります。
シュナイダー膜が破れてしまう
シュナイダー膜は、上顎洞を覆う粘膜です。シュナイダー膜が破れてしまった場合も、上顎洞に炎症が生じて副鼻腔炎などのトラブルが引き起こされます。
シュナイダー膜は、インプラントが貫通してしまって破れるといったトラブルのほかにも、サイナスリフトの手術によって傷ついて破れてしまうことがあります。
内出血が起きやすい
サイナスリフトの治療後には、顔に内出血が生じる可能性があります。青あざや黄色のあざとして現れ、通常は1週間程度が経過すれば自然に解消します。
サイナスリフトの痛みを回避するための対処法
サイナスリフトの治療における痛みを回避するためには、下記のような対応をするとよいでしょう。
静脈内鎮静法を利用する
静脈内鎮静法は、点滴で静脈に鎮静剤を投与し、ウトウトと眠ったような状態にする麻酔方法です。静脈内鎮静法を利用すると、痛みや恐怖心などを感じることなく治療をうけやすくなります。
全身麻酔とは異なり呼吸は自力で行うため、身体への負担も少ない状態で治療を受けることができます。
低侵襲性治療に取り組んでいる歯科医院を選ぶ
歯科医院によっては、身体への負担を抑えた低侵襲性治療に対して積極的に取り組んでいる場合があります。麻酔注射の打ち方などにもさまざまな配慮を行い、できる限り痛みを抑えた対応が行われている歯科医院であれば、痛みを抑えた治療を受けやすいといえるでしょう。
歯科医師の指示を守って過ごす
サイナスリフトを受けた後は、歯科医師の指示をしっかりと守って過ごしましょう。処方された薬を適切に服用し、入浴や運動の制限などの日常生活に対する制限もきちんと守ることで、痛みなどのトラブルを抑え、スムーズな回復を促すことにつながります。
術後すぐの飛行機への搭乗などは控える
サイナスリフトで骨補填材を充填する上顎洞は、気圧の変化によって広がったり小さくなったりします。そのため、飛行機への搭乗や登山など、気圧の変化にさらされるような行為は避けることが大切です。治療を適切に進めるためには、術後1ヶ月程度は控えた方がよいでしょう。
そのほか、くしゃみやストローで強く吸うといったような行為も上顎洞に影響を与える可能性があるため、術後はなるべく我慢したり、控えたりしましょう。
サイナスリフト治療後に痛みが強い場合の対処方法
サイナスリフトを受けた後に強い痛みが出る場合は、下記のような対応を行いましょう。
担当医に相談する
治療後の痛みが我慢できないような状態である場合、治療部位に思わぬ傷ができてしまっていたり、炎症が生じてしまっていたりする可能性があります。
トラブルを放置しておくと状態が悪化してしまう可能性がありますので、まずはなるべく早めに担当医に相談し、適切なケアを受けるようにしましょう。
鎮痛剤を服用する
サイナスリフトは歯茎の切開を伴う治療であるため、傷跡にはある程度の痛みや腫れが生じる場合が一般的であり、これを抑えるために鎮痛剤や抗生物質などが処方されます。
治療を受けた後に痛みが気になるようであれば鎮痛剤を服用し、痛みを和らげましょう。
処方された鎮痛剤を飲み切ってしまった場合は、市販の鎮痛剤を服用しても問題ありません。ただし、あまりにも強い痛みが生じている場合や、1週間以上が経過しても痛みが引かないというような場合は、やはり早めに歯科医院に相談するようにしましょう。
患部を冷やす
患部を冷却することも、治療後の痛みを軽減するために役立ちます。保冷剤に清潔なタオルなどを巻いて患部に優しく当てて冷やすことで、神経の興奮を抑えて痛みを和らげることができます。
ただし、冷やしすぎると組織の負担になってしまう可能性があり、血流の阻害によって組織の回復を阻害してしまう可能性もあるため、治療後数日が過ぎたら冷やすのはやめておきましょう。
まとめ
サイナスリフトは、上顎の骨が薄い方でもしっかりとしたインプラント治療を行えるようにするための治療です。同じく上顎の骨を増強するソケットリフトよりも一度に作り出せる骨の量が多く、骨がかなり薄い方でもインプラント治療を行えるようになるなどのメリットがあります。
サイナスリフトの手術自体は麻酔をかけて行うため基本的に痛みを感じずに受けることができますが、麻酔注射の痛みが気になるという方は、痛みの少ない麻酔注射の取り組みを行っている歯科医院で治療を受けたり、静脈内鎮静法での治療を受けたりするとよいでしょう。
治療後は切開部分に鈍い痛みを感じる可能性がありますが、鎮痛剤の服用などにより痛みを和らげることが可能で、多くの場合は1週間程度すれば痛みも改善します。
術後の過ごし方によっても痛みや腫れが改善するまでの期間には差がでますので、痛みを抑えた治療を受けるためには、歯科医師の指示を守ってきちんとケアすることが大切です。
参考文献