インプラント

インプラントとプラークの関係は?プラークの蓄積によって起こるインプラント周囲炎について解説

インプラントとプラークの関係は?プラークの蓄積によって起こるインプラント周囲炎について解説

インプラント周囲炎は、歯周病と同様にプラークの蓄積によって起こります。プラークはインプラント周囲に蓄積し、細菌が繁殖する栄養源となり、インプラント周囲炎を発症させる原因となります。
本記事では、インプラントとプラークの関係を解説します。

  • インプラントとプラークの関係
  • インプラント周囲炎とは
  • インプラント周囲炎の治療法と予防法

インプラントとプラークの関係を理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントとプラークの関係

インプラントとプラークの関係

プラークとはなんですか?
プラーク(歯垢)は、口腔内に存在する細菌やその代謝物が集まって形成される白色または黄白色の粘着性の物質です。
この細菌は通常、唾液によって流されますが、口内の清掃が不十分な部位に付着すると増殖し、徐々に歯垢を形成します。
特に奥歯や歯の間、歯茎との境目などは歯垢が付着しやすい部位です。したがって、口腔内の衛生状態を維持するために、歯垢を定期的に除去し、歯科医院でのクリーニングを受けることが重要です。
プラークはインプラントにどのような影響を及ぼしますか?
プラークがインプラントに与える影響は大きいとされています。毎日のケアが不十分でプラークが蓄積し、定期的なメンテナンスを受けていないと、プラーク中の細菌が増え、インプラントを支える骨に感染します。
また、インプラント周囲炎は歯周病と同様の病態であり、歯周病原細菌の存在が原因となります。さらに、インプラント周囲炎は進行すると歯肉の炎症が歯槽骨におよび、骨の破壊やインプラントの不安定になり、脱落に至る恐れがあります。
プラークはインプラントに大きな影響を与えるため、正しい清掃と定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎について教えてください。
インプラント周囲炎は、インプラントの周囲組織で炎症が起こる疾患です。歯周病と同じく、細菌感染症の一種で、プラーク(歯垢)が原因です。 プラークが溜まり、歯周病菌が増殖すると、毒素が放出され炎症が起こります。
炎症により歯槽骨が破壊され、段階的に進行する恐れがあるため、適切な清掃が重要です。
インプラント周囲炎はどのような症状が現れますか?
インプラント周囲炎の症状には次のようなものがあります。
  • 歯肉の腫れや出血:歯肉が赤みを帯び、触れると出血することがあります。
  • 歯周ポケットの形成:歯肉とインプラントの間に隙間ができ、食べかすなどが溜まります。
  • インプラント埋入部分からの排膿:炎症が進むと膿が出ることがあります。
  • 歯肉の退縮:歯茎が下がり、インプラントや接合部が露出することがあります。
  • インプラントのぐらつき:インプラントが動揺し、不安定になることがあります。

これらの症状は、自覚症状が現れにくいため、定期的な歯科検診が重要です。

インプラント周囲炎は、インプラント治療した部分以外にも影響を及ぼしますか?
インプラント周囲炎は、インプラント治療を受けた部分以外にも影響を及ぼす可能性があります。
例えば、症状が進行してインプラントが不安定になると、噛み合わせに影響し、ほかの歯の負担が増加します。
また、口内での歯周病菌の増殖は健康な歯周組織にも影響を与え、歯周病のリスクを高める可能性があります。
臨床研究では、インプラント周囲炎によるプロービングの深さや出血が増加する傾向が示され、インプラント周囲組織での炎症の発現が示唆されています。
インプラント周囲炎にかかりやすい方の特徴を教えてください。
インプラント周囲炎にかかりやすい方にはいくつかの特徴があります。 まず、セルフケアや定期メンテナンスが不十分な方はリスクが高まり、歯磨きなどのセルフケアや歯科医院での定期的なクリーニングを怠ると、プラークや歯垢がたまり、炎症を引き起こす原因となります。
また、糖尿病や貧血などの全身疾患を持つ方もリスクが高く、免疫機能を低下させ、インプラント周囲炎の治癒を妨げる可能性があります。 さらに、喫煙や不健康な生活習慣もリスク因子となり、免疫機能を低下させるため、インプラント周囲炎のリスクを増大させます。
これらの特徴を理解し、インプラント治療後は適切なセルフケアと定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

インプラント周囲炎と歯周病の違い

インプラント周囲炎と歯周病の違い

インプラント周囲炎と歯周病はどのように異なりますか?
インプラント周囲炎と歯周病の主な違いは、病状の進行速度と痛みの有無です。インプラント周囲炎は、インプラントと歯茎の間に天然歯のような膜がないため、病気が進行しやすい特徴があります。
また、初期の段階では痛みがほとんどないと言われているため、進行が早く気付きにくいとされています。
一方の歯周病は、歯と歯茎の間に膜があるため、進行が遅く、初期の段階でも痛みや出血が起こりやすいとされています。その他の症状や原因は類似していますが、インプラント周囲炎はより注意が必要です。
インプラント周囲炎と歯周病はどちらも歯周病菌が原因で引き起こりますか?
インプラント周囲炎と歯周病はどちらも歯周病菌が原因で引き起こります。清掃不良や炎症の進行によって、歯周病菌が増殖し、炎症を引き起こします。
結果として、周囲の組織や骨が破壊され、歯やインプラントが失われる可能性があります。インプラント周囲炎は、天然歯よりも歯周病菌が感染しやすいとされるため、特に注意が必要です。

インプラント周囲炎の治療法と予防法

インプラント周囲炎の治療法と予防法

インプラント周囲炎の治療法を教えてください。
インプラント周囲炎の治療法には、以下の方法があります。
  • プラークや歯石の除去(OMTC): 歯科医院でプロが機械を使ってクリーニングを行います。
  • 消毒、洗浄(薬品使用): 歯周ポケットに薬剤を入れて口内の細菌を洗い流します。
  • 抗生物質での化膿止め: 細菌感染を抑えるために抗生物質を使用します。
  • 炎症部分を切除: 炎症を起こしている組織を外科的に除去します。
  • インプラント除去: インプラント周囲炎が進行しすぎて維持が難しい場合、インプラントを除去します。

上記のの治療法を組み合わせて、インプラント周囲炎を治療します。また、治療後は適切なプラークコントロールや定期的なメンテナンスが重要です。

定期的な歯科検診はインプラント周囲炎の予防にどのように役立ちますか?
定期的な歯科検診はインプラント周囲炎の予防に重要です。定期的な検診では、歯科医がインプラント周囲の清掃や検査を行い、早期に問題を発見できます。
また、定期的な検診では口腔内の状態をモニタリングし、炎症や感染の兆候を見逃さずに対処できます。 さらに、歯科医は適切なケアやプラークの管理に関するアドバイスを提供し、インプラント周囲炎のリスクを低減します。
定期的な検診によって、問題を早期に発見し、適切な処置を行うことで、インプラント周囲炎の予防に役立ちます。
日常生活でインプラント周囲炎を予防するためには、どのようなケアが必要ですか?
インプラント周囲炎を予防するためには、以下のケアが必要です。
  • 正しい歯磨き: 歯磨きを丁寧に行い、特にインプラント周囲をしっかりと清掃することが重要です。歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。
  • 禁煙:喫煙はインプラント周囲炎のリスクを高めるため、禁煙が重要です。喫煙している場合は、禁煙を検討しましょう。
  • 定期的な歯科検診: 歯科医による定期的な検診やメンテナンスを受けることで、早期に問題を発見し、適切に対処できます。
  • 歯周病リスクの軽減: 歯周病や糖尿病などのリスク要因を減らすことも重要なため、適切な食生活やストレス管理、適度な運動などを心がけましょう。

これらのケアを実践し、インプラント周囲炎のリスクを低減します。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでインプラントとプラークの関係をお伝えしてきました。インプラントとプラークの関係の要点をまとめると以下のとおりです。

  • プラークは口腔内に存在する細菌やその代謝物が集まって形成される粘着性の物質で、インプラントに蓄積すると感染や炎症を引き起こし、歯槽骨の破壊やインプラントの不安定化、脱落のリスクを高める恐れがある
  • インプラント周囲炎はプラークの蓄積が原因で、症状は歯肉の腫れや出血、歯周ポケットの形成などで、全身への影響も懸念される
  • インプラント周囲炎の治療法は、プラークの除去や洗浄、抗生物質の使用、炎症部分の切除、インプラントの除去などあるが、定期的な歯科検診や日常生活での適切なケアも重要

インプラント周囲炎は、プラークの蓄積によって引き起こされる疾患であり、適切なケアや定期的な検診が重要です。定期的な歯科検診や適切な歯磨き、禁煙などの対策を実践し、インプラント周囲炎のリスクを軽減しましょう。
この記事が、インプラントとプラークの関係を理解するきっかけとなれば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340