インプラント

歯周病の人はインプラントができない?できない症例・対処法をご紹介

歯周病 インプラント できない

インプラント治療を受けるためには、いくつかの条件があります。その理由は、インプラント治療は手術を必要とする治療法だからです。

インプラント手術を受けるうえで、歯周病の状態をコントロールすることは非常に重要です。

歯周病は口腔内の細菌が原因で発症する感染症であり、歯周病だとインプラント治療はできないと不安を覚える人は多いです。

今回は歯周病の人はインプラントができるかについて解説していきます。治療ができない症例や、その対処法についても解説していくためぜひ参考にしてください。

歯周病の人はインプラントができない?

説明

歯周病に感染している場合、まずは歯周病の治療を行ってからインプラント治療を行う流れが一般的です。

歯周病の原因になる細菌を、インプラント手術前に減少させておくことが重要なためです。手術部位である口腔内の環境を整えなければ、最悪の場合人工歯根の脱落に繋がる恐れがあります。

歯周病と診断された場合は、まず歯周病治療をしてからインプラント治療を受けましょう。

また現在は歯周病が落ち着いていたとしても、過去に歯周病に感染していた場合、顎の骨が骨吸収で減っていてそのままではインプラント治療が難しい場合があります。

骨造成が必要になる場合があるため、歯科医師に相談してみましょう。

インプラントができない症例は?

女性

インプラントの治療が行えないケースは複数存在します。該当する問題点を改善し、インプラント治療を行いましょう。

ここからはインプラントができない症例を解説していきます。治療を受ける際の参考にしてください。

歯周病である

治療を希望した時点で歯周病である場合、まずは歯周病の治療から始まります。

歯周病は細菌の塊であるプラークが原因で発症します。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの奥深くまでプラークが侵入します。

術後の細菌感染を防ぐためにも、術前にプラークを除去し、日頃から口腔内を清潔にすることがインプラント治療では重要です。

また、歯周病は手術後のインプラントの寿命にも影響をおよぼします。インプラントを支える骨が溶けていく病気であるインプラント周囲炎は、歯周病の状態と関連があることがわかっています。

インプラント周囲炎によって骨吸収が起こると人工歯根を十分に支えることができなくなり、最悪の場合インプラントが脱落するため危険です。

これらのリスクを考慮し、歯周病になっている場合は、インプラント治療を行う前に歯周病治療から開始するのが一般的です。

顎の骨が薄い

インプラント治療は歯槽骨と呼ばれる顎の骨に穴を開け、人工歯根を埋め込む施術が一般的です。そのため、顎の骨が薄い場合は治療ができないことがあります。

顎の骨が薄い場合は骨造成で顎の骨に厚みを持たせ、インプラント治療ができる状態まで回復させます。

また頬骨にインプラントを固定するザイコマインプラントと呼ばれる施術も存在し、通常の手法以外であれば顎の骨が薄い状態でもインプラント治療が可能です。

治療を希望する歯科医院と相談し、適切な治療法を決定しましょう。

ヘビースモーカー

煙草

喫煙はインプラント治療の大敵です。インプラントの治療開始時点から治療後のケアに至るまでさまざまな悪影響を与えるため、治療前から計画的にタバコの本数を減らし禁煙できるようにしましょう。

タバコの煙の中に含まれるニコチンは、血管を細くして血の巡りを悪くします。一酸化炭素は赤血球と積極的に結合することで、血液による酸素の運搬に悪影響をおよぼします。

喫煙は治療後の治癒が遅くなる・骨の結合を阻害するなどの危険性があります。

現在、喫煙しておりインプラント治療を希望している方は、禁煙外来などに通院し禁煙に向けて行動を開始しましょう。

糖尿病である

糖尿病を発症すると体の免疫力が低下し、細菌・ウイルスの抵抗力が落ちてしまいます。

また近年の研究で糖尿病患者は歯周病になりやすいことが判明しており、重度の糖尿病を抱えている場合はインプラント治療を受けられません。

しかし糖尿病を発症している人全員がインプラント治療が不可能、という訳ではありません。

糖尿病の診断を受けた方がインプラント治療を受ける場合、現在の血糖値やHbA1cを始めとする過去の血糖値を確認します。

この数値が基準値以内であれば、インプラント治療が可能です。糖尿病だからと諦めず、医師に相談してみましょう。

インプラントができない場合の対処法

診察

現在の症例ではインプラント治療が行えない場合でも、対処すれば治療可能となる場合があります。また歯科医院を変更することで治療可能となる場合もあるため、歯科医師に相談してみましょう。

ここからは、インプラントができない場合の対処法について解説していきます。インプラント治療を希望する方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病を治療してからインプラントを行う

歯科治療

インプラント治療前に歯周病を発症している場合は、まず歯周病を治療しましょう。歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯周病は歯肉炎の重症度・複雑度によって、4つのステージとグレードに分けて分類されます。ステージ1がもっとも軽症で、ステージ4がもっとも重症になります。

グレードは進行リスクをあらわしており、グレードAがもっとも低く、グレードCになるとリスクがもっとも高いです。

ステージ1の状態であれば短期間で治療が可能となることが多いです。ステージ4となると、治療も長期におよぶことが多く、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。

歯周病の治療はインプラントに関係なく口内環境の改善に効果があり、全身疾患への悪影響も防止できます。歯科医院で治療を受け、インプラント治療を受ける準備を行いましょう。

骨が薄い場合には骨造成を行う

歯周病の影響で顎の骨が薄くなり、インプラント治療の人工歯根を埋め込めない場合は骨造成が有効です。

骨造成の方法はさまざまですが人工歯根を埋め込むと同時に骨造成を行う手法は、手術回数を減らせるためよく用いられています。

まず通常の方法で歯茎を切開し、人工歯根を歯槽骨に埋め込みます。骨が不足している部分に、骨や骨補填材を充填します。

必要に応じて保護膜となるメンブレンを設置して、歯茎を縫合すれば外科治療は完了です。

3〜6ヶ月程度で歯槽骨が回復し、人工歯根が歯槽骨としっかり結合します。手術後は歯科医院に通院し、経過を観察しながら治癒を待ちましょう。

歯周病の人のインプラント治療はリスクがある?

考える女性

歯周病を治療しないままインプラント治療を受けることは、さまざまなリスクが増加するため危険です。原則として歯周病の治療が終わってから、インプラント治療を行います。

ここからは、インプラント治療における歯周病のリスクについて解説していきます。歯周病をきちんと治療してから、インプラント治療を受けましょう。

インプラント周囲炎になりやすい

インプラント周囲炎はインプラント治療を受けた後に発症する、歯周病に近い病気です。発症原因は治療前に十分歯周病治療が行われていないことや、セルフケア不足による歯周病菌の繁殖が考えられます。

また細菌以外でも食いしばりや噛み合わせの問題などでインプラントに過剰な負荷が掛かり、炎症を引き起こすケースも存在します。

インプラント周囲炎によって顎の骨が吸収してしまうと、残っているインプラントを支える骨により多くの負担がかかります。

インプラント周囲炎の症状は歯周病と似ていますが、進行速度が非常に早いです。日々のセルフケアで状態を確認し、重症化する前に治療を行いましょう。

インプラント周囲炎の治療費は自費治療となり、1本辺り10~20万円(税込)前後掛かることも珍しくありません。健康被害だけでなく治療費も大きな負担となるため、注意が必要です。

歯周病による骨吸収がインプラント治療を難しくする

インプラントを埋め込むためには、骨の厚みも大事です。骨の厚みが足りないと上顎洞・下顎管までの距離が短くなるため、インプラントの埋入位置に制限が生じてしまいます。

使用するインプラント体を変更するだけで対応可能な場合もありますが、骨造成などの大幅な外科処置が必要になることも少なくありません。

感染が起こりやすい

口腔内を見る

歯周病を発症している状態は、口腔内の環境が不衛生であることが推測できます。

インプラント治療前に歯周病の原因となる菌を減少できていない場合、手術部位の傷口の治りに悪影響をおよぼす可能性があります。

感染が重度になると歯茎が腫れるだけではなく、膿が出ることもあり、インプラント治療失敗のリスクが高まる危険性があります。

インプラントが抜けてしまう可能性がある

歯周病が悪化すると歯茎を始めとした組織にダメージが入り、歯・歯茎を構成する組織が減少してしまいます。

この状態が続くと歯茎が健康な状態より少なくなり、人工歯根が露出し不安定になり最悪の場合は抜け落ちてしまう脱落という現象に繋がります。

脱落が発生した場合、まずは脱落した箇所の治療を行わないとインプラントの再手術はできません。

脱落まで進行した周囲炎の治療は時間・費用共に掛かり、さまざまな面で重い負担となります。

歯科医院のメンテナンスだけでなく、普段の生活から口内環境を整え、脱落を防ぐようにしましょう。

歯周病の定期検診はしっかり受けることが大事

レントゲン確認

将来インプラント治療をスムーズに受けるためには、歯周病にならないよう心がけることが重要です。歯周病の原因はプラークであり、少量であれば普段の口内ケアで対応できます。

しかしセルフケアだけでは完全な予防は実現しません。歯周病対策には歯科医院での検診や、歯科医院でのクリーニングが必要不可欠です。

「口内トラブルは現在起きていないから問題ない」と考えず、歯科医院での定期健診を受けるようにしましょう。

近年の研究で、口内環境の悪化は全身に悪影響を与えることが判明しています。日常生活のセルフケアと歯科医院での治療を上手に組み合わせることが、健康的な生活を過ごすために重要です。

インプラントができるかどうか不安なら信頼できる歯科医院に相談を

男性

インプラント治療は歯科医院によって治療可能な症状が異なります。そのため一度治療が難しいと診断されても、ほかの歯科医院であれば治療可能な場合があります。

公式ホームぺージなどで「治療を断られた場合でもお気軽にご相談ください」と記載してある歯科医院や、経験豊富な歯科医院を探して相談してみましょう。

インプラント治療において歯科医院の設備・歯科医師の技術力は、自身の健康状態と同じく重要です。インプラント治療の歯科医院選びは妥協せず、下調べを行って決定しましょう。

まとめ

女医

今回は歯周病の人がインプラント治療を受けられるかについて解説してきました。歯周病を発症し、口腔内に細菌が増殖していたり、骨吸収で骨が減ったりした場合は治療が必要です。

以前はインプラント治療ができなかった症状も、現在は術式変更や事前の治療によって可能となっています。

不安な場合は先進的な治療を取り扱っている歯科医師に相談し、治療ができるかどうか確かめてみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340