インプラント

インプラント治療は妊娠中でも受けられる?リスク・影響について解説

インプラント 妊娠中

妊娠中にインプラント治療を受けることを考えたとき、母体のリスクと胎児への影響が気になる方が多いでしょう。

妊娠中は身体にさまざまな変化があり、幸せな反面、母体にかかる負担や不安も少なくありません。

インプラント治療は通院や治療中の体勢で身体的なストレスがかかり、さらに治療に伴う痛みや胎児に影響がないかと不安で心理的なストレスがかかることも考えられます。

妊娠中はインプラント治療を避け、どうしても治療が必要な場合は義歯で代用し出産後に治療を行うなど、タイミングを図る必要があるでしょう。

今回は妊娠中にインプラント治療を受けることができるのか、治療する場合のリスクと胎児への影響を詳しく解説します。治療を検討している方は参考にしてください。

妊娠中のインプラント治療とリスク

歯の色見本を見る女性

妊娠中にインプラント治療を受けられますか?
妊娠中のインプラント治療は急を要するものではなく、母体や胎児に少なからず影響が出るためおすすめしません。食事が食べられて生活するうえで問題がなければ出産後に治療を開始するか、義歯で代用しましょう。
一方でむし歯や歯周病の場合は、妊娠中でも検診や治療を行うケースがあります。妊娠中は唾液の分泌が減り、つわりの影響で口の中を清潔に保つことが難しく、むし歯や歯周病が悪化しやすい状態です。
むし歯の痛みや歯周病の悪化が妊娠に悪影響を及ぼすため、治療するメリットが大きいと考えます。
食事が摂れるといった機能的な問題をクリアしていれば、リスクを負って妊娠中にインプラント治療する必要性は低いでしょう
多くの歯科医師がインプラント治療による心理的・身体的負担が妊娠や出産に影響する可能性を考慮し、治療を避けるのが一般的です。
妊娠中にインプラント治療を受ける場合のリスクを教えてください。
妊娠中にインプラント治療を受ける場合、母体と胎児それぞれにリスクがあることを知っておきましょう
まず母体側のリスクとして、以下の点に注意が必要です。
  • つわりの時期に治療を受けると負担がかかる
  • 仰臥位低血圧症候群
  • 治療によるストレスと疲労

妊娠中は体の変化が著しく、毎日体調が変化します。つわりで吐き気や食欲がないときに治療を受けることは、想像以上に負担になるでしょう。
さらに妊娠後期のお腹が大きい状態になると、大きくなった子宮がさまざまな臓器を圧迫します。この状態で長時間仰向けでの治療を行うと、子宮が下大静脈を圧迫して低血圧になることがあるため注意しましょう。
さらに、胎児側には以下のリスクが考えられます。

  • レントゲン撮影の影響
  • 麻酔や薬の影響

インプラント治療ではレントゲン写真で歯や顎の骨の状態を確認します。このとき、少なからず放射線を浴びることになります。首から上のレントゲン撮影で、体に影響のある放射線量を遥かに下回っているため問題はないといわれていますが、不安な方は多いでしょう。
また、治療で使う麻酔や消毒薬、飲み薬のリスクも考慮すべきです。妊娠中は血液中に入った薬が胎児に影響する可能性があるため、薬の使用は慎重になる必要があります。

妊娠中は本来、母体と胎児がリラックスして過ごすことが大切です。「赤ちゃんは大丈夫かな」と心配しストレスにならないよう、妊娠中のインプラント治療は避けましょう。出産までは義歯で代用し、出産後落ち着いてからインプラント治療を始めることをおすすめします。

妊娠中期でもインプラント治療は望ましくありませんか?
娠中期は母体や胎児が安定し、レントゲンや薬による影響が少ない時期です。
しかし、妊娠中期であってもインプラント治療のリスクは変わりません。母体と胎児の健康を第一に考え、出産後に治療を行うことが望ましいでしょう。
インプラント治療中に妊娠が発覚した場合どうなりますか?
インプラント治療中に妊娠が発覚したら、速やかに歯科医院へ申し出てください。手術の前であれば手術は出産後まで延ばすようにしましょう
また、手術直後に妊娠がわかったときは出産までの間義歯を入れて過ごし、出産後に治療を再開することもできます。詳しい治療再開の時期は歯科医院で相談してください。
妊娠中は母体と胎児の健康を第一に考えなければいけないため、妊娠を隠したりせず、担当の医師と相談して治療計画を立て直しましょう。

インプラント治療と胎児への影響

エコー写真を見る女性2

検査時のレントゲンは胎児に影響がありますか?
歯科医院の検査でレントゲンを撮影する場合、頭部のみを撮影するため胎児はほとんど被爆をしません。レントゲン撮影では、被爆を最小限にするため放射線を当てる部位を限定しています。
また、歯科での検査に用いられる放射線量はごくわずかであり、胎児に影響はなく安全に使用できるでしょう
手術時の麻酔は胎児に影響がありますか?
麻酔を大量に投与すると子宮の血流が少なくなり、胎児に酸素や栄養が行き届かなくなる可能性があります。しかし歯科医院で用いられる一般的な麻酔の量であれば、胎児にほとんど影響はないと考えられています。
一方で、インプラントはむし歯の治療などと比べると麻酔の使用量も多く、妊娠中に使用すると流産や早産になる可能性が否定できないのも事実です。麻酔を使うのは出産後にするのが望ましいでしょう
治療後の投薬は胎児に影響がありますか?
妊娠中でも治療のために必要な薬を使用します。この場合、これまで妊婦に対して使った経験が多く、安全性の高いものを使用するのが一般的です。安全性の高い薬を短い期間使用するのであれば、胎児への影響は少ないでしょう。
ただし、薬を使用するタイミングには注意が必要です。妊娠4週〜7週末は胎児の脳・神経・心臓・手足などの大切な器官を形成する時期であり、薬の影響を受けやすい時期になります。
また妊娠16週以降は一部の解熱鎮痛薬を使うことで、胎児の大切な血管が閉じる・羊水が少なくなってしまうなどのリスクがあります。安全に使用できる解熱鎮痛薬もあるため、歯科医師の指示に従いましょう。
このように、妊娠中の薬は胎児に少なからず影響を与えます。インプラント治療は緊急性が低く義歯で代用できるため、妊娠中の治療は避けて投薬によるリスクをなくすことをおすすめします。
手術時の身体の負担は胎児に影響を与えますか?
手術は出血や痛みを伴い、身体に強いストレスを与えます。また妊娠中は母体と胎児が密接に関わり合っているため、母体がストレスを感じると胎児にも影響が出ることは容易に想像できるでしょう。ストレスがかかると母体の血圧が上昇し心臓に負担がかかる一方で、子宮の血流量は少なくなります。胎児に十分な酸素や栄養を届けられない可能性があることを知っておきましょう。

インプラント以外の治療方法や治療中の妊活について

妊娠中に受けられるインプラント以外の治療方法について教えてください。
妊娠中に歯が抜けてしまった場合、食事が摂れるか・発声に影響するかなどの影響がないかを確認します。歯が抜けていても食事や発声に問題がなければ、出産後まで経過観察をするケースもあるでしょう。
一方で食事が食べられず生活に影響が出る場合は、インプラント治療ではなく義歯を使用する選択肢もあります。
入れ歯はインプラントに比べて身体的な負担が少なく、妊娠中でも作ることが可能です。それでも少なからず体に負担がかかるため、義歯を作るかは歯科医師としっかりと相談しましょう。
つわりの時期やお腹が大きくなる妊娠後期を避けるなど、体調を考慮する必要があります。
インプラント治療中に妊活を行いたい場合の注意点を教えてください。
インプラント治療は少なからずストレスや身体的な負担がかかります。妊娠中は母体と胎児がストレスなく過ごすことが優先されるべきなので、インプラント治療は妊娠前に済ませておくか、出産後落ち着いてから行うことが望ましいでしょう。
しかしどうしてもインプラント治療中に妊活を行いたい場合は、担当の医師と話し合ってタイミングを図るようにしてください
インプラント治療中に妊娠が発覚した場合は速やかに歯科医師に申し出ましょう。治療をいったん中断し、出産後に再開することも可能です。ただしインプラント治療中に妊娠が発覚すると、治療期間が長くなるデメリットがあることも理解しておきましょう。
なお、インプラント治療は自由診療です。一般的な費用相場は1本あたり300,000円~400,000円(税込)程ですので、参考にしてください。

編集部まとめ

笑顔の女性

今回は妊娠中にインプラント治療を受けるリスクや胎児への影響を解説しました。

妊娠中は日々身体が変化し、情緒が不安定になることもあります。妊娠中のインプラント治療は想像以上に母体や胎児に負担がかかるためおすすめはできません。

妊娠中はリラックスした状態でいることが大切です。インプラント治療は痛みや出血を伴い、仰向けでの治療が必要になるため、身体的な負担が大きくなるでしょう。

またレントゲン撮影や麻酔・薬の使用は、胎児への影響が少なからずあり、不安を感じることで心理的なストレスにつながります。

妊娠中のインプラント治療は避け、出産後まで治療を延期するか、義歯の使用がおすすめです

また、インプラント治療中に妊娠が発覚した場合や妊活を希望する場合は、歯科医師に相談するようにしましょう。妊娠中は不要なリスクを避け、母体と胎児の健康を第一に考えてください。

この記事を通して、妊娠中のインプラント治療のリスクや胎児への影響を正しく理解し、治療のタイミングを図る手助けになれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘歯科医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘歯科医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340